1 / 33

WSJT(JT65C) の事始めと 8J1AXA の受信

WSJT(JT65C) の事始めと 8J1AXA の受信. JA1SYK QTH  群馬県高崎市吉井町 PM96md. JAMSAT  新潟ミーティング 2010/May/13-14. WSJT. 使用したアンテナ  2mφDish. Feed→ 空き缶 159cmφ 1/2 管内波長 L   → 10D-2W 2m   → Pre-amp   →同軸リレー   → IC-910. f/D →0.5 網→辺 1cm 亀甲目 高さ→ 約 5m. 1296Mhz. 3月9日の 雪. WSJT. JH1UGF 局    横浜市鶴見.

ramona-wynn
Download Presentation

WSJT(JT65C) の事始めと 8J1AXA の受信

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. WSJT(JT65C)の事始めと8J1AXAの受信 JA1SYK QTH  群馬県高崎市吉井町 PM96md JAMSAT 新潟ミーティング 2010/May/13-14

  2. WSJT 使用したアンテナ 2mφDish Feed→空き缶 159cmφ 1/2管内波長L   → 10D-2W 2m   →Pre-amp   →同軸リレー   →IC-910 • f/D →0.5 • 網→辺1cm亀甲目 • 高さ→ 約5m 1296Mhz 3月9日の 雪

  3. WSJT JH1UGF局    横浜市鶴見 1296.700Mhz JT65C を毎日送信 10el Loop x ½ 10W • ビルのベ ランダ • 正面に  小高い丘 がある

  4. WSJT JA1SYK局  高崎市吉井町 横浜方面Dishの後方から 約1Km先に丘がある その先は、秩父連山

  5. WSJT JA1SYK ←→ JH1UGF 高崎市吉井 ←→ 横浜市鶴見 103.6Km 交信不可能のはず カシミールの図

  6. JH1UGF局のJT65Cの信号

  7. JH1UGF局の受信状況

  8. 移動物体からの電波を受信

  9. 伝搬路に横田基地がある 吉井 JA1SYK 直線距離 103Km 横田基地 鶴見 JH1UGF

  10. 移動物体1

  11. 移動物体2 3月2日 17時28分

  12. デコード不能

  13. スクランブル1? 軌線が+6本

  14. スクランブル2? 軌線が+9本

  15. 天候雨 3月6日 13時50分 右に尾を引く

  16. 天候雪 左に尾を引く 3月9日 22時28分

  17. 周波数の安定対策 TCXO(CR-293)を搭載した ↑搭載前 JH1UGFT局受信

  18. -22dBの信号 榛名山 反射 アンテナのバックではデコードできない。

  19. WSTJを使用 8J1AXAの受信 1月30日(土) 125500 4 -272.3 75 6 * CQ 8J1AXA QM05 0 10 125300 2 -262.2 100 4 * CQ 8J1AXA QM05 0 7 2月27日(土) 074200 0 -27 2.4  -16 4 * CQ 8J1AXA QM05 0 6 073400 0 -28 2.5   89 8 * CQ 8J1AXA QM05 ?  0  2 • 交信は不可、応答無し • どうしてこんなにS/Nがわるいのか?

  20. 8J1AXAの受信記録 月にまっつぐ向いているのかな?

  21. EME-Calcで調べてみる Feed→ 10D-2W 2m    →同軸リレー   →Pre-amp →8D-SFA 15m    →IC-910 (LNA Loss –0.5dB) Sun Noise→ 4.6dB Sys TK → 164.1°K       程度らしい

  22. Sun Noiseを聞いてみる 5.2dB、多すぎないか?

  23. Sun Noiseより大きい地上ノイズ ある方向に強力なノイズ源がある! 太陽に向けても、地上ノイズも拾っている! 月に向けても同様だ! Spill over, Feed-thru などが原因か? 

  24. 再度、EME-Calcで調べてみる f/D=0.5 なので Feedを「W2IMU Dual-mode」とすると Sun Noise→ 6.6dB Sys TK →107.1°K       となった。 1.5倍の改善!

  25. さらに、EME-Calcに訊いてみる プリアンプを Feedに直結すると (Loss -0.1db) Sun Noise→ 7.9dB Sys TK →74.7°K       となった。 2倍以上の改善!

  26. さらに、EME-Calcに訊いてみる Mesh(網)を Solid(板) とした。 Sun Noise→ 8.0dB Sys TK →72.0°K       となった。 Feed-thru

  27. 雑音温度を下げる • Feed端子にプリアンプを直結する • f/Dに合ったFeedを使う(反射器を効果的に照らす) • f/D =0.5 W2IMU Dual-mode • f/D =0.3-4VE4MA,OK1DFCセプタム フレア又はリングが効果的

  28. JH0TOG局の セプタムホーン リングが有効

  29. JH0TOG局をEME-Calcで確認 1,8m Dish LNAloss0.1dB ChokRring 付 Sun Noise→ 6.8dB Sys TK →79.0°K       となった。 2倍よい

  30. リングが有効 JF2AGB局の セプタムホーン 直径33cm

  31. お手本のアンテナ RW3BP局のオフセットデッシュ • F/D比が大きい(Feedからの位相差が小さい) • スピルオーバーが天空を向く • Feedの影が無い

  32. 古いお皿は捨る。新しいお皿を作ろう!最新のFeedを使おう!古いお皿は捨る。新しいお皿を作ろう!最新のFeedを使おう! 惑星衛星にはWSJTかな?

  33. 定年して、無線ばかりしていません! 今、満開です。 私が栽培する「梅」の果樹園 73

More Related