1 / 22

ものつくり大学における

2007/12/11 Ver.2. ものつくり大学における. について. CAE 教育. ものつくり大学 製造技能工芸学科     野村 大次 . (1)CAE とは ①広義の CAE 1980 年 SDRC 社が提唱した解析・設   計・試験の統合化の概念   ②狭義の CAE CAE ソフトを利用した解析・ CAD 連携 (2) 有限要素法は CAE の為の   強力なツールである. [ 1 ] CAE と有限要素法. 有限要素法の歴史. 右の年表は有限要素法とコンピュータが相互に影響を及ぼしながら発展してきたの歴史を表している。.

ranae
Download Presentation

ものつくり大学における

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 2007/12/11Ver.2 ものつくり大学における について CAE教育 ものつくり大学 製造技能工芸学科     野村 大次  ものつくり大学

  2. (1)CAEとは ①広義のCAE 1980年SDRC社が提唱した解析・設   計・試験の統合化の概念   ②狭義のCAE CAEソフトを利用した解析・CAD連携 (2)有限要素法はCAEの為の   強力なツールである [1]CAEと有限要素法 ものつくり大学

  3. 有限要素法の歴史 右の年表は有限要素法とコンピュータが相互に影響を及ぼしながら発展してきたの歴史を表している。 ものつくり大学

  4. 世界初のコンピュータENIAC ものつくり大学

  5. 世界初の有限要素法の論文(Boeing社のTurner等)世界初の有限要素法の論文(Boeing社のTurner等) ものつくり大学

  6. MISA(Mitsui Structural Analysis Program System)を用いた解析例1(機関室2重底) 解析対象構造と粗分割図 ものつくり大学

  7. [2]ものつくり教育でのCAEの位置づけ ものつくり大学の理念 (1)ものつくりに直結した実技教育 (2)実技と技術を連結する教育・研究 (3)統率力や起業力を養うマネジメント教育 (4)社会からの要請に合致した教育・研究 (5)独創性をもった社会性・人間性豊かな教育 (6)国際性重視の教育 ものつくり大学

  8. [3]製造技能工芸学科の  力学系カリキュラムとCAE教育[3]製造技能工芸学科の  力学系カリキュラムとCAE教育 実験系演習系         実習・ゼミ 1年 静・動力学同左 2年 機械力学および実験材料力学/強度および演習A,B,C,D 3年                CAE基礎/応用および演習 コンピュータ応用設計演習(CAD/CAE) コンピュータ応用設計評価(CAD/CAE)最適設計および演習Lゼミ(卒業研究準備) 4年              ものつくりのためのCAE技術および演習セミナー1,2(有限要素法特論) ものつくり大学

  9. [4]CAEソフトウェア ①構造解析 ANSYS/ED71台 ANSYS/Univercity(Network)           1台 GT-STRUDL(梁構造)             100台 NX_NASTRAN for Femap(教育版)100台 NX_NASTRAN for Femap(フル版)1台 MSC/FEA,MSC/AFEA (教育版Network)  73台 ②CAD-CAE連携 Solid Designer / Design Adviser70台 Pro/ENGINEER70台 CATIA V530台 ③樹脂流動解析 Moldflow Part Adviser1台 ものつくり大学

  10. [5]CAEの基礎として重要な材料力学   の科目も充実しています [材料力学および演習](2単位)   応力とひずみ,棒の引張り圧縮,軸の捩り,梁の曲げ [材料強度および演習A](1単位):組合せ応力 [材料強度および演習B](1単位):エネルギ [材料強度および演習C](1単位):座屈 [材料強度および演習D](1単位):塑性と疲労 ものつくり大学

  11. [6]CAE基礎および演習(2単位) 講義(有限要素法の概要,材力の基礎,要素定     式化,連立解法,要素応力計算) 演習方法 ○EXCELを用いた有限要素計算手順の体験  要素剛性マトリックス,全体剛性マトリックスを数 値で確認,連立方程式をガウスの消去法で解く, 要素応力をマトリックス計算する ○自作FEMプログラムを利用した演習  平面3,4角形要素での処理内容・手順の解説 ものつくり大学

  12. [6-1]EXCELを利用した有限要素法計算例 有限要素の剛性マトリックス ものつくり大学

  13. [6-2]自作有限要素法プログラムを用いた解析 演習例(自由端に横荷重をうける片持ちはり)[6-2]自作有限要素法プログラムを用いた解析 演習例(自由端に横荷重をうける片持ちはり) ものつくり大学

  14. [6-3]FORTRAN有限要素法プログラムによる   処理内容理解と解析機能の把握[6-3]FORTRAN有限要素法プログラムによる   処理内容理解と解析機能の把握 プログラム名機能 CFEM:定歪3角形要素  EXCEL計算のロジック化 CFEM3:アイソパラメトリッ   ク要素/解析機能向上     ものつくり大学

  15. [6-4]CAE応用および演習(2単位) 講義と演習(各種要素の特性,熱伝導・熱応力解   析,固有振動解析,流体解析,解析報告書) ○NX_Nastran for Femapを用いた有限要素解析  の学習  構造解析:2次元要素によるはり問題(片持ちは り,両端固定はり等)  熱解析:内外面に対流熱伝達を受ける厚肉円筒  固有振動解析:はり構造 3次元解析:ソリッド要素による3次元解析   ものつくり大学

  16. [6-4]CAE応用および演習(続) ○解析報告書作成方法の指導:   解析目的,理論解,解析の仕様,解析結果とその検討・考察を報告書に纏める ○ANSYSを用いた流体解析の学習  ディフューザー流れ,ポケット流れ ○ANSYS/LS-DYNAを用いた陽的有限要素解析の学習:   落下衝撃解析の体験 ものつくり大学

  17. CAD(CATIA,ProE)による成果のCAEへの活用 [7]コンピュータ応用設計演習(3年3クオータ) ものつくり大学

  18. さらに高度なCAD/CAE連携解析の学習 [7-2]コンピュータ応用設計評価(3年4クオータ) ものつくり大学

  19. [8]最適設計および演習             (3年4クオータ)[8]最適設計および演習             (3年4クオータ) およそ設計者はより良い設計・最適な設計を目指すべきであり、その為の理論とツールの活用法について学ぶ 第1回 最適設計とは 第2回 最適設計の手法 第3回 寸法最適設計解析(NX_Nastran) 第4回 寸法最適設計解析2回目 第5回 形状最適設計解析(ANSYS) 第6回 位相最適設計解析(2次元;Isler) 第7回 位相最適設計解析(3次元;Gaudi) 第8回 試験 ものつくり大学

  20. [9]ものつくりのためのCAE技術      および演習(4年1クオータ)[9]ものつくりのためのCAE技術      および演習(4年1クオータ) 各業界から今現実にCAEを開発/活用している講師をお招きして、ものつくりへの活用法を学ぶ 第1回 概論              ものつくり大学(野村) 第2回 重工業での活用      三井造船(岩崎) 第3回 素材加工での活用     東芝(西村) 第4回 自動車産業での活用   テラバイト(丹羽) 第5回 プラスチック成形解析での活用 プラメディア(多田) 第6回 流体解析での活用    CDAJ(中嶋) 第7回 最適設計解析での活用  くいんと(石井) 第8回 電気・電子分野での活用 NEC(鷲山) ものつくり大学

  21. [10]著名有限要素研究者によるCAE特別講演会[10]著名有限要素研究者によるCAE特別講演会 02年度 Georgia州立工科大学教授Dr.Emkin先生       「有限要素法の歴史とGT-STRUDL」       新2年生向け、「材料強度」の授業の始めに 英語での講演には大意訳がついたものであっ      たが、聴講学生には大変好評であった。 03年度  東京大学名誉教授川井忠彦先生       「有限要素法概論           -その生い立ち,現状及び将来-」       新3年生向け、「有限要素」の授業の始めに     ものつくり大学

  22. [10]著名有限要素研究者によるCAE特別講演会(続)[10]著名有限要素研究者によるCAE特別講演会(続) • 04年度 非線形構造解析プログラムMARCの開発者 •       元米国MARC社長Dr.PedroV. Marcal先生 •        「Trend is your Friend」 • 06年度  慶応大学名誉教授棚橋先生 •        「有限要素法と流体解析について」 ものつくり大学

More Related