1 / 14

心理測定法

心理測定法. 記憶③. 今日の予定. 1.方法の工夫によって面白い成果を出した有名な研究の紹介 2.動物実験 4.信号検出理論すこし. 有名な記憶研究いくつか. Miller(1956)  マジカルナンバー7 Sperling(1960)  感覚記憶 Sternberg(1966)  直列悉皆走査. 人間の「心」をひとつの情報処理システムとしてとらえる見方 が、 20 世紀半ばから流行する (→たとえば人工知能) そのシステムの構成やスペックをあばこうという実験 「 マインドハック 」という書名で本を書いた人も。. 記憶容量はどれくらい?.

ranger
Download Presentation

心理測定法

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 心理測定法 記憶③

  2. 今日の予定 1.方法の工夫によって面白い成果を出した有名な研究の紹介 2.動物実験 4.信号検出理論すこし

  3. 有名な記憶研究いくつか • Miller(1956) マジカルナンバー7 • Sperling(1960) 感覚記憶 • Sternberg(1966) 直列悉皆走査

  4. 人間の「心」をひとつの情報処理システムとしてとらえる見方が、20世紀半ばから流行する (→たとえば人工知能)人間の「心」をひとつの情報処理システムとしてとらえる見方が、20世紀半ばから流行する (→たとえば人工知能) • そのシステムの構成やスペックをあばこうという実験 • 「マインドハック」という書名で本を書いた人も。

  5. 記憶容量はどれくらい? • ただし、「短期記憶」の。 • マジカルナンバー7 (Miller, 1956) • チャンク化による増大

  6. 短期記憶、長期記憶、そして・・・ • 感覚記憶  (視覚→アイコニックメモリー)  (聴覚→エコイックメモリー) • Sperling(1960)によるアイコニックメモリーの発見 • 測定の仕方が巧妙で面白い

  7. 直列悉皆走査 • 人間という情報処理システムは、メモリーの中の情報をどのように検索しているのか? • Sperling (1966)の数字リスト再認課題 • 直列悉皆走査を示唆 • 心理学の実験としては珍しく科学誌「サイエンス」に掲載された

  8. データの解釈の論理が明解で面白い • ただ、その正否については議論あり

  9. 動物実験 • 馴化・鋭敏化 • 条件づけ 1.レスポンデント条件づけ 2.オペラント条件づけ • より特殊的な学習機構

  10. 無意識的なオペラント反応 • Verplanckの発話条件づけ実験(1959?) • アメリカの学生のいたずら話

  11. より特殊的な学習機構 • レスポンデント条件づけ、オペラント条件づけのように一般性(というか汎用性?)をもっているとは思えないもの。 • インプリンティング(刷り込み) • 味覚嫌悪学習 ・・・etc

  12. 「動物実験」まとめ • 動物行動の測定についてはまた機をあらためてとりあげる • 過去の出来事や経験による、動物の行動の変化の測定  ⇒それを多くの心理学者は「記憶」の問題としてとりあげる

  13. しかしここでも、 • 「学習=記憶なのか??」 • という問題をあらためて認識させられる • もちろん、「定義による」としてしまえばその通りなのだが、学者が恣意的に作った定義は日常の直感に必ずしも合わなかったりする。

  14. 信号検出理論 • もともとはレーダーの精度の研究が発端らしい • Swets (1956?)がそれを感覚の測定に適用し、花開いた

More Related