1 / 39

小児期被爆者のがん死亡

小児期被爆者のがん死亡. 後藤ひとみ 1 、渡辺智之 2 、宮尾克 2 、福田博美 3 、佐藤祐造 3 、押田芳治 1  愛知教育大学養護教諭養成課程 2  愛知学院大学心身科学部健康栄養学科 3  名古屋大学大学院情報科学研究科 4  愛知学院大学心身科学部健康科学科 5  名古屋大学総合保健体育科学センター. はじめに. 最近の研究では、小児がんの危険要因として遺伝子異常、感染症、環境要因、および電離放射線について言及している。

ranit
Download Presentation

小児期被爆者のがん死亡

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 小児期被爆者のがん死亡 後藤ひとみ1 、渡辺智之2、宮尾克2、福田博美3、佐藤祐造3、押田芳治 1 愛知教育大学養護教諭養成課程 2 愛知学院大学心身科学部健康栄養学科 3 名古屋大学大学院情報科学研究科 4 愛知学院大学心身科学部健康科学科 5 名古屋大学総合保健体育科学センター

  2. はじめに • 最近の研究では、小児がんの危険要因として遺伝子異常、感染症、環境要因、および電離放射線について言及している。 • 現在も放射線影響研究所(Radiation Effects Research Foundation: RERF)によって、原爆被爆による放射線の健康影響、特にがんの発生と死亡についての調査研究が行われている。 2

  3. 先行研究 • 渡辺ら(2008年)は、放影研の寿命調査(Life Span Study: LSS)第12報における広島原爆被爆者のがんリスクを分析するため、LSS第12報のデータに基づいた標準化死亡比(Standardized Mortality Ratio:SMR)を算出した。 • この研究では、原爆投下時に0~34歳であった初期放射線低線量被爆者でも、真の非被爆対照群(広島、岡山県の全住民)と比較し、いくつかのがんで高いSMRを示した。 3

  4. 先行研究 • 子どもの放射線リスクに関する現在の疫学的知識、特に低被曝量の電離放射線に曝露されたものは、調査対象が少数であるため、成人を対象にした報告ほど多くはない • 出生後の診断放射線照射の後の小児がんリスクも、それほど多く研究されていない。 • Stewartら(1956年):小児における診断用の電離放射線の潜在的リスクについて報告。 • DollとWakeford(1997年):excess absolute risk (EAR)の推定や、多くの症例-対照研究の結果から、Stewartらによって報告された関連性を支持。 4

  5. 先行研究 • Hammerら(2009年):診断用X線で検査された約10万人の子供に対し、診断用放射線によるがんリスクの増加がみられなかったと報告。 • 小児期に放射線に被爆したコホートによる研究は、研究によって結果が異なり、その影響が不明確であるため、小児期における放射線被曝とがんとの関連性の原因解釈には論争が続いている。 5

  6. 目的 • 追跡期間において寿命調査(LSS)12報における広島・長崎の被爆者が、1945年当時に年齢0歳~14歳であった日本全国民並みに死亡したと仮定した場合、被爆者の全死亡や各種のがんによる期待死亡数がどの程度になるかを推定し、標準化死亡比(SMR)を用いて比較した。 6

  7. 対象 • 対象期間: 1950年10月1日-1990年12月31日 • 対象年齢: 0~14歳(1945年当時)(追跡後の1990年には45~59歳) • 結腸線量区分(3区分): 0-0.005 (Sv) :(極低線量) ・・・・ 2.7 ~ 10 Km 0.005-0.1 (Sv): (低線量)・・・・・ 1.4 ~ 2.7 Km 0.1 (Sv)以上: (高線量) ・・・・・・ 1.1 ~ 1.4 Km 爆心地からの距離(目安) 7

  8. 対象 LSSグループ 寿命調査第12報(LSS 12)における広島・長崎の被爆者集団 極低線量 グループ(VLD) 【0.005 Sv未満】 低線量 グループ(LD) 【0.005-0.1 Sv】 高線量 グループ(HD) 【0.1 Sv以上】 比較 比較 比較 日本全国対照群 (JPCG) 【日本人の全人口】 対照群 8

  9. 性別・線量別LSSグループの内訳(広島) (人) 9

  10. 性別・線量別LSSグループの内訳(長崎) (人) 10

  11. 性別・線量別LSSグループの内訳(広島・長崎)性別・線量別LSSグループの内訳(広島・長崎) (人) 11

  12. 対象疾患 • 全死亡 • 全がん • 白血病 • 固形がん • 胃がん • 結腸がん • 肝臓がん • 肺がん • 女性の乳がん • 子宮がん 12

  13. 方法:SMRの算出方法 1. 観察人年の算出 • 放影研のデータ(LSS第12報)から期間別・性別・被爆時年齢別・曝露レベル別観察人年を再集計した 2. 観察死亡数(O)の算出 • 放影研のデータ(LSS第12報)から期間別・性別・被爆時年齢別・曝露レベル別・疾患別死亡数を再集計した 13

  14. 3. 期待死亡数(E)の算出 • 放影研が追跡している生存被爆者(LSSグループ)が、追跡期間中にJPCGの各年齢階級並みにがん等で死亡した場合、どの程度の死亡が期待されるかを表す LSSグループの期間別・性別・被爆時年齢別・ 曝露レベル別・疾患別観察人年(O) × JPCGにおける放影研データ に対応した死亡率 の総計 14

  15. 4. 標準化死亡比(standardized mortality ratio: SMR)の算出 • 観察死亡数O:実際のLSSグループの死亡数 • 期待死亡数E:LSSグループがJPCG並みに死亡した場合の期待死亡数 SMR = O/ E SMR > 1のとき、JPCGよりもLSSグループの死亡リスクが大きい 15

  16. 5. SMRの95%信頼区間(confidence interval: CI)の算出 • 95% CI 信頼下限=1/(2E)χ20.975 (2O) 信頼上限=1/(2E)χ20.025 (2O+2) ※ χ20.975(2O) は、自由度2Oで、カイ2乗値の上限確率が0.975であったときに得られる値 16

  17. 結果:SMR (LSSグループ全体 vs JPCG)男性、被爆時年齢0-14歳、1950-1990年 * p<0.05 ** p<0.01 ** ** ** ** ** 17

  18. 結果:SMR (LSSグループ全体 vs JPCG女性、被爆時年齢0-14歳、1950-1990年 * p<0.05 ** p<0.01 ** ** ** * 18

  19. 結果:SMR (LSSグループ(極低線量) vs JPCG)男性、被爆時年齢0-14歳、1950-1990年 * p<0.05 ** p<0.01 ** ** 19

  20. 結果:SMR (LSSグループ(極低線量) vs JPCG)女性、被爆時年齢0-14歳、1950-1990年 * p<0.05 ** p<0.01 ** 20

  21. 結果:SMR (LSSグループ(低線量) vs JPCG)男性、被爆時年齢0-14歳、1950-1990年 * p<0.05 ** p<0.01 ** ** * 21

  22. 結果:SMR (LSSグループ(低線量) vs JPCG)女性、被爆時年齢0-14歳、1950-1990年 *: p<0.05 **: p<0.01 * * 22

  23. 結果:SMR (LSSグループ(高線量) vs JPCG)男性、被爆時年齢0-14歳、1950-1990年 *: p<0.05 **: p<0.01 ** ** ** ** ** 23

  24. 結果:SMR (LSSグループ(高線量) vs JPCG)女性、被爆時年齢0-14歳、1950-1990年 *: p<0.05 **: p<0.01 ** ** ** ** * ** 24

  25. 結果のまとめ • がん部位別:男性 • 全死亡、全がん、白血病、固形がん、肝がん • がん部位別:女性 • 固形がん、肝がん、乳がん で、SMRが日本全国民に比べて有意に高かった。 25

  26. 結果のまとめ • 線量別:男性 • 極低線量:全死亡と肝臓がん • 低線量:全がん、固形がん、肝臓がん • 高線量:全死因、全がん、白血病、固形がん、肝臓がん • 線量別:女性 • 極低線量、低線量:肝臓がん、子宮がん • 高線量:全死因、全がん、白血病、固形がん、胃がん、乳がん で、SMRが日本全国民に比べて有意に高かった。 26

  27. 考察:幼児期被爆のがんリスク(先行研究) • このコホートは被爆当時は子どもだったため、被爆者として登録された死亡は少数であった。したがって、いくつかの死因では有意差に至らなかった可能性がある。 • Prestonら(2008年):幼児期被爆者の長期的で連続的な追跡を行なっているコホート研究の1つである。この研究では、幼児期被爆者の放射線被爆が成人期固形癌発症リスクの増加に関連している根拠を示している。 27

  28. 幼児期被爆のがんリスク • Hammer ら(2009年):胎内放射線被曝の成人期発症のがんリスクの上昇は、幼児期被曝によるリスク上昇よりも小さい可能性を示唆した • Ostroumovaら(2005年):Techa River周辺の居住者で、胎内および出生後から5歳までに放射線に被曝した者を対象に、49歳までのがん死亡率を調査。 • 放射線被曝と固形癌のリスク増加は統計的に有意ではなかった。 • 胎児期と出生後の骨髄線量と白血病発症率との間に有意差はみられないものの、強い関連が示唆された。 28

  29. 考察:LSSの問題点 • LSS報告書では放射線被曝の程度をDS86やDS02 (the dosimetry system 1986 and 2002)を用いて推定してきたが、これらは初期放射線のみを線量として評価し、残留放射線を線量評価に含めていない。 • 放影研による研究には、 いくつかの問題点がある: • LSSでは被爆した対象者の残留放射線量が調査されていない • ノンゼロ被爆者(本研究の極低線量被爆者)を非曝露対照者として用いた比較による結果を示している • LSS報告書は、バックグラウンドリスクを実際よりも高く算出している可能性がある。 29

  30. 考察:本研究の評価方法の妥当性 • 本研究は日本全国集団を用いることで、真の非被爆対照群と比較したSMRを推定した。 • 一般に、3群間(極低・低・高線量)で年齢分布が異なる場合には、完全には標準化ができないため、3群間の用量反応関係を評価するためのSMRの比較は困難。 • 本研究では各線量区分と日本全体対照集団(JPCG)をそれぞれ比較した。 • ただし、本研究における3群の区分の性-年齢分布は似ているので(次図)、3群のSMRはそれぞれのリスクの大きさに近いであろうと考えられる。 30

  31. LSSグループの線量グループ別被爆時年齢分布(男性;広島・長崎)LSSグループの線量グループ別被爆時年齢分布(男性;広島・長崎) 31

  32. LSSグループの線量グループ別被爆時年齢分布(女性;広島・長崎)LSSグループの線量グループ別被爆時年齢分布(女性;広島・長崎) 32

  33. 考察での検討(疾患別) • 白血病 • 肝臓がん • 固形がん 33

  34. 白血病 • 本研究で白血病のSMRが低かった1つの可能性として、特に白血病や甲状腺がんの発症年齢が若い場合、小児がんの潜伏期間は成人とは異なっている→1950年以前には相当数の子どもが死んでいることが挙げられる。 • Delongchampら(1997年):「1948年以前の白血病死亡データが無い可能性がある。1950年10月以前に死亡があり、死因別死亡が不明な1948年以前にこれらの死亡の多くが発生していた」と述べている。 • Delongchampらの研究デザインは我々の研究とは異なるが、追跡期間は我々の研究と同じ1950年以降である 34

  35. 白血病 • 胎内被爆と小児がんとの関連を支持している研究もある。 • しかし、胎内被爆と固形がんリスクとの関連については、そのような影響があるかどうか疑わしいとする見解から全体の小児がんリスクは大きいとする研究まで幅広く、コンセンサスがほとんど得られていない。 • 放影研でも原爆被爆者の白血病は、被爆後比較的すぐに発症し、近年だけをみても症例数は特別高いわけではないという報告もある( Shimizu ら(1989年))。 35

  36. 白血病 • SMRの推定値も低くなった可能性があるが、白血病の例数が少ないため白血病死亡によるSMRの95%信頼区間の幅も大きく、有意差もみられない • 必ずしも極低線量と低線量でSMRが低いと言い切れず、さらなる追跡による検討が必要。 36

  37. 肝臓がん • 本研究では、極低線量グループにおいてJPCGと比較して、有意な死因がそれほど多くなかった。 • 肝臓がんのSMRが、他の部位のがんとは異なる傾向を示していることから、放射線被曝とは別の要因が肝臓がん死亡の主な原因となっている可能性がある。 • 例えば、放射線被曝とは関連がない肝炎ウイルスは、いくつかの研究で肝臓がんの大半に関わっているため、放射線とは別の原因(例えば医原性の要因)を否定できない 37

  38. 固形がん • 低線量グループの男性固形がんにおいて日本全体対照集団(JPCG)と比較して有意に高いSMRを示したのは、肝臓がん死亡率の高さが影響しているかもしれない • ただし、これについては信頼性の高いエビデンスがないため、我々の仮説を検証するのは難しいかもしれない 38

  39. 最後に • 真の非曝露対照群(JPCG)との比較は、初期放射線の評価をする上で重要。 • 小児期に放射線に曝露した原爆被爆者は、現在がん発症率が急増する時期である65歳を超えている。 • それゆえ、このコホートのさらなるフォローアップは小児期の初期放射線被曝における成人期のがん発症リスクを追跡する新しい知見を提供する上で重要であろう。 39

More Related