1 / 9

厚生白書

厚生白書. 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美. 出生数と合計特殊出生率の推移. 資料:厚生省大臣官房統計情報部     「人口動態統計」. 戦後1回目の出生率低下. 第1次ベビーブーム( 1947 ~ 1949 )の後から下がる 有配偶出生率の低下によるもの 多産少死→少産少死へ人口構造転換の終了 子どもをたくさん産むことに経済合理性があった 多くの兄弟姉妹に囲まれながら育つ家族の姿は、人口転換期の世代に特有である. 戦後の出生率安定期. 1950年代半ばから1970年代半ばまで この時期の社会状況 総人口の増加

Download Presentation

厚生白書

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美

  2. 出生数と合計特殊出生率の推移 資料:厚生省大臣官房統計情報部     「人口動態統計」

  3. 戦後1回目の出生率低下 • 第1次ベビーブーム(1947~1949)の後から下がる • 有配偶出生率の低下によるもの • 多産少死→少産少死へ人口構造転換の終了 • 子どもをたくさん産むことに経済合理性があった • 多くの兄弟姉妹に囲まれながら育つ家族の姿は、人口転換期の世代に特有である

  4. 戦後の出生率安定期 • 1950年代半ばから1970年代半ばまで • この時期の社会状況 • 総人口の増加 • 若年労働力の増加、経済の高度成長 • 日本型雇用慣行の普及 • 郊外住宅地の形成 • 核家族化、専業主婦化の進行 • 高等教育の普遍化 • 高等学校等への進学率 51.5%→91.9% • 大学、短期大学等への進学率 10.1%→37.8% • 男女の固定的役割分業の徹底 • 「男は仕事、女は家庭」

  5. 戦後2回目の出生率低下 • 1970年代半ばを過ぎた頃から下がる • 晩婚化の進行(年齢別未婚率の上昇)によるもの • 女性(25~29歳)1975年の20.9%→1995年の48.0%  約2.3倍上昇 • 男性(30~34歳)1975年の14.3%→1995年の37.3%  約2.6倍上昇 • 既婚女性の就業率の上昇

  6. 少子化がもたらす経済面の影響 • 労働力人口の減少 • 6787万人(1997年) • 約6260万人(2025年)予測 • 経済成長の制約 • 現役世代の社会保障給付にかかる負担の増大 • 18.5%(1995年度) • 29.5%~35.5%(2025年度)予測 • 現役世代の手取り所得の低迷 • 勤労者一人当たり手取り所得伸び率 0.3%減(2025年度)予測

  7. 少子化がもたらす社会面の影響 • 家族形態の多様化 • 子どもの健全な成長への影響 • 親の過保護、過干渉 • 異年齢の子ども同士の交流機会の減少 • 住民に対する基礎的なサービス提供の困難 • 65歳以上人口割合が3割を超える市町村数1995年 1割程度→2025年 約6割程度 • 国土資源管理等の役割が維持できない • 環境保全、防災、食料生産力の確保等の問題

  8. 21世紀には • 人口は、2007年に頂点を迎えた後、減少すると予測されている • 現在 1億2600万人 • 2050年 約1億人 • 2100年 約6700万人 • 60万人ずつ人口が減少しつづける時代になるだろう • 老年人口は、総人口が減少した後も増加する • 1828万人(1995年) • 3245万人(2050年)予測 • 老年人口割合 • 15.7%(1997年) • 32.3%(2050年)予測

  9. 人口減少社会への対応 • 人口減少時代に適合した社会の枠組みにする • 就業意欲と能力を持つ人が、生活環境に応じた働き方ができるようにする • 企業の活力や競争力、個人の活力を維持できるようにする • 社会保険制度の世代間の給付と負担の公平を図る • 地方が責任を持てる行政体制を整備し、地域社会への住民参加を推進する • 子どもの独創性や社会性を養う

More Related