1 / 4

岡田大輔

岡田大輔. 文学部 日本史専攻. 問い. なぜ 目 パッチリの仏像は減ったの か?. 問 いの前に解決しておくべきこと ( 前提知識 ). まずそもそも本当に切れ長に変わったのか? 文献で調べる。場合に よっては写真集の 仏像の目を定規で測る。 渡来人は切れ長の目の人が多かったの か? 渡来人が描かれている絵をチェックする 奈良 時代の人はどんな化粧をしていた か? 目パッチリ憧れがあれば、そういう化粧をしていたはず 「樹下美人図」を書いた人は美人を描きたかったのか? 後の時代の人が美人だと判断しただけで、そういうつもりじゃなかったかもしれない.

Download Presentation

岡田大輔

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 岡田大輔 文学部 日本史専攻

  2. 問い なぜ 目パッチリの仏像は減ったのか?

  3. 問いの前に解決しておくべきこと(前提知識) • まずそもそも本当に切れ長に変わったのか?文献で調べる。場合によっては写真集の仏像の目を定規で測る。 • 渡来人は切れ長の目の人が多かったのか?渡来人が描かれている絵をチェックする • 奈良時代の人はどんな化粧をしていたか?目パッチリ憧れがあれば、そういう化粧をしていたはず • 「樹下美人図」を書いた人は美人を描きたかったのか?後の時代の人が美人だと判断しただけで、そういうつもりじゃなかったかもしれない 問い「なぜ目パッチリの仏像は減ったのか?」

  4. 「問いの答えの予想」と「論証方法の予定」 • 奈良時代の人にとって目パッチリは美人か?[方法] 『万葉集』などから読み取る • 「仏像の顔」に当時の人は素直にあこがれたのか?[方法] 当時の書物から読み取る(仮説)「すごいけど自分とは関係ない」の可能性も→「美人の変化の証拠に仏像を使う」のは難しい? • なぜ仏像の目は切れ長に変わったのか?(仮説)インド風だったのがだんだん日本風になじんだ 問い「なぜ目パッチリの仏像は減ったのか?」

More Related