1 / 24

意味論(春学期③  5.26 担当 山口和之) 比ゆ ― 婉曲表現と PC

意味論(春学期③  5.26 担当 山口和之) 比ゆ ― 婉曲表現と PC . 語( Word) . (i) 私達は語を、その<意味>に合うような<指示物>に適用するという形で使う。(池上 2006: 20) (ii) ただし、 (i) はあくまで<原則>であって、私達がその<原則>に反するような形で語を使うことは常に可能である。. 比喩. 比喩には...創造的な力があるわけである。(池上 2006: 23) 比喩とは? 「物事の説明に、これと類似したものを借りて表現すること」(広辞苑). 婉曲表現.

rhoda
Download Presentation

意味論(春学期③  5.26 担当 山口和之) 比ゆ ― 婉曲表現と PC

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 意味論(春学期③ 5.26 担当 山口和之)比ゆ―婉曲表現とPC

  2. 語(Word) • (i) 私達は語を、その<意味>に合うような<指示物>に適用するという形で使う。(池上 2006: 20) • (ii) ただし、(i)はあくまで<原則>であって、私達がその<原則>に反するような形で語を使うことは常に可能である。

  3. 比喩 • 比喩には...創造的な力があるわけである。(池上 2006: 23) • 比喩とは? • 「物事の説明に、これと類似したものを借りて表現すること」(広辞苑)

  4. 婉曲表現 • euphemism = ‘a polite word or expression that you use instead of a more direct one to avoid shocking or upsetting someone (LDOCE)

  5. 「死」にかかわる日本語、英語の婉曲表現はどのような表現があるか。「死」にかかわる日本語、英語の婉曲表現はどのような表現があるか。

  6. 死に関わる婉曲表現(1) • (池上(2006: 25)ほか) • 「亡くす」 • 「逝く」「世を去る」「眠る」「瞑する」「没する」「お隠れになる」

  7. 死に関わる婉曲表現(2) • 英語 • pass away, depart this life, go west, kick the bucket, go to heaven, succumb,「(死に)屈する」,exit, depart, quit the scene 「(この世という)シーンから退場する」, 『check out』「(この世から)チェックアウトする」 • expire (息を引き取る), カーテンの複数形 "curtains" には「死」の意味がある。be curtains (for somebody)When I saw he had a gun, I thought it was curtains for me. • evanish「見えなくなる、存在しなくなる」,go aloft「高いところに行く」

  8. 死に関わる婉曲表現(3) • pushing up the daisies • go to meet one’s maker • cash in one’s chips • six feet under • Sunset and evening star, and one clear call for me. (テニスン)

  9. 性,体に関わる婉曲表現 • (ビクトリア時代) • arse (尻) が禁じられ,bottom (底) behind,posterior (後部) • leg (脚) >limb (四肢) 。 • trousers (ズボン),stockings (靴下) >unmentionables,indescribables • She is expecting.

  10. トイレに関わる日本語、英語の婉曲表現にはどのようなものがあるか。トイレに関わる日本語、英語の婉曲表現にはどのようなものがあるか。

  11. トイレに関わる婉曲表現(1) • 日本語 • トイレ(toilet ラテン語の「布」。トイレに掛けてあるタオルが語源。 • 隠所(いんじょ) ウオーター・クロゼット(closetは小部屋の意) water closetはやや古い,ウオッシュルーム,御手水(おちょうず),お手洗い、化粧室,御不浄、洗面所,手水所(ちょうずどころ),手水場,手洗い,手洗所,手洗場(てあらいば),不浄,不浄場(ば),用場(ようば)

  12. 3番、4番、10番 • 1分行ってきます • 遠方行ってきます • 新閣行ってきます • レコーディングに行く • 横浜にいってきます

  13. トイレに関わる婉曲表現(2) • <アメリカ>公衆トイレ→restroom, 自宅トイレ→bathroom • <カナダ> 公衆トイレ&自宅トイレ→washroom<イギリス及びオーストラリア・ニュージーランド・シンガポール等イギリスの影響が強い国>公衆トイレ→public toilet 自宅トイレ→toilet<南アフリカ> 公衆トイレ&自宅トイレ→toilet、restroom両方とも使う

  14. トイレでの行為に焦点を当てる • Can I leave here for a little while? • Nature is calling. • No.1, No.2

  15. 婉曲表現の動機づけ • なぜ、婉曲表現として使われている表現が使われ、他の表現ではないのか?

  16. メタファー メタファー:2つの事物・概念の何らかの類似性に基づいて、一方の事物・概念を表す形式を用いて、他方の事物・概念を表す比喩。 (典型的には具体的な概念から抽象的な概念へ) 正月休みに食べ過ぎて、ブタになってしまった。 やっと春が来た。 このところいい天気が続いている。

  17. メタファー(2) • Time as a moving object • クリスマスが近づく(来た。過ぎていった) • 2日前、3日後 • Time as a precious object as money • 時間を無駄遣いする。時間の有効活用 • Life as a journey • 人生の別れ道。平坦ではない道のり。

  18. メトニミー • メトニミー:2つの事物の外界における隣接性、さらに2つの事物・概念の思考内、概念上の関連性に基づいて、一方の事物・概念を表す形式を用いて、他方の事物・概念を表す比喩。 • 黒板を消す。部屋を片付ける。たまには顔を出してね。手が足りない。扇風機が回っている。

  19. メトニミー(2) • うちの子はぜんぜん言う事を聞かない。 • 私はここで骨を埋めるつもりでやってきました。 • この問題を前にして頭を抱えてしまった。

  20. シネクドキー(1) • シネクドキー:より一般的な意味を持つ形式を用いて、より特殊な意味を表す、あるいは逆により特殊な意味を持つ形式を持ちいて、より一般的な意味を表す比喩。 • Aさんは親戚の方に不幸があったそうだ。 • Bさんはおめでただそうだ。 • 頭に白いものが目立ってきた。

  21. シネクドキー(2) • あの人の仕事は評価できる。 • 明日天気になるといいね。 • Aさんは本当に酒飲みだ。 • 人はパンのみにて生きるにあらず。 • ことが起きてからでは遅すぎる。 • 政界に人なし。

  22. メタファーの認知的基盤 比較する能力

  23. メトニミーの認知的基盤 • ある対象を把握したり指示する際、その対象を直接把握するのに何らかの困難を伴う場合に、別のより把握しやすいものあるいはすでによくわかっているものを参照点として活用する

  24. シネクドキーの認知的基盤 • ある対象をさまざまな程度の詳しさや特定性で捉える能力が考えられる。

More Related