1 / 11

銀河中心からの 中性輝線放射の謎

銀河中心からの 中性輝線放射の謎. 信川 正順 、 福岡 亮輔 、 劉 周強 、 小山 勝二 ( 京大理 ). 天文学会 2009 年春季年会 大阪府立大学  Q20a. 目次. 1. X 線で見た銀河中心領域 中性鉄輝線と X 線反射星雲 中性輝線の放射原理 2. S, Ar, Ca の中性輝線の発見 X 線反射か電子衝突か?. すざくによる銀河中心 X 線イメージ 大きさは 4 度 ×2 度. 1-1.銀河中心のバンドイメージ. Fe I (neutral) K a – 冷たいガス (T ~ 100 K) からの X 線

robin-payne
Download Presentation

銀河中心からの 中性輝線放射の謎

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 銀河中心からの中性輝線放射の謎 信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理) 天文学会 2009年春季年会 大阪府立大学 Q20a

  2. 目次 1.X線で見た銀河中心領域 • 中性鉄輝線とX線反射星雲 • 中性輝線の放射原理 2.S, Ar, Caの中性輝線の発見 • X線反射か電子衝突か? すざくによる銀河中心X線イメージ 大きさは 4度×2度

  3. 1-1.銀河中心のバンドイメージ FeI (neutral) Ka – 冷たいガス(T~100K)からのX線 localな構造=分子雲と相関   起源はX線?電子? S XV Ka 特徴的な輝線バンドのイメージ SXV (He-like) Ka – ~1000万度のプラズマ localな構造=超新星残骸など FeI (neutral) Ka – 冷たいガス(T~100K)からのX線 FeXXV (He-like) Ka – ~1億度のプラズマ GC高温プラズマ、超新星残骸 1°= 150 pc Fe I Ka Sgr A* Sgr C Sgr B FeXXV Ka 1E 1740.7 -2842 1A 1742-294

  4. 1-2.銀河中心のX線スペクトル すざく Ar SiS Ca Fe • 鉄輝線バンドでのスペクトル • Fe, Ni以外の中性輝線は? • 中性輝線の起源は? 鉄の3本輝線 Ni I Ka 7000万度プラズマ +中性輝線 (Fe, Ni) +ハードテイル(非熱的放射) Fe I Ka Fe I Kb 5 10 Energy (keV)

  5. +26 +26 1-3.中性輝線の放射原理 ②衝突電離(電子起源)          高エネルギー電子が中性鉄原子を電離 ①光電離(光子起源)7keV以上のX線が中性鉄原子を電離 電子 電子 鉄原子 電子 X線 L殻の電子がK殻に落ち込んだときに特性X線を放射 同時に、トムソン散乱/制動放射から連続X線も放射 X線と電子では反応断面積のZ (原子番号)依存性が異なる 複数の中性原子の輝線強度から起源に制限がつけられる

  6. 2-1.低エネルギー側のスペクトル Ar Si S Ca Sgr B Sgr A* 5keV以下のスペクトル (Si, S, Ar, Ca)  ・プラズマからの輝線 He-like Ka, b, H-like Ka, b Sgr C 2005, 2006, 2007年に観測  ・中性輝線を追加 S, Ar, Ca 有意に検出 プラズマの輝線は他にもあるので、 「プラズマ+中性輝線」でフィット

  7. Complex Modelでフィット 直前の劉講演(Q19a)のモデルと同じ

  8. 2-2.各元素の輝線強度 中性輝線雲 ・バックグラウンドからもS, Caを検出 ・S, Ca強度はバックグラウンドの方が高い   →密度/吸収の違いを反映 ・S, Ar, Caの検出自体がX線反射起源であることの示唆 (輝線が強く出やすい) バックグラウンド Feに対する輝線強度比  黒:中性輝線雲 赤:バックグラウンド Fe Ni S Ar Ca Si

  9. Tsuboi et al. 1999

  10. 2-2.各元素の輝線強度 中性輝線雲 ・バックグラウンドからもS, Caを検出 ・S, Ca強度はバックグラウンドの方が高い   →密度/吸収の違いを反映 ・S, Ar, Caの検出自体がX線反射起源であることの示唆 (輝線が強く出やすい) バックグラウンド Feに対する輝線強度比  黒:中性輝線雲 赤:バックグラウンド Fe Ni ・今後の課題  起源となる粒子(X線、電子)のエネルギー分布、分子ガスの密度に依存。 Geant 4などによる数値計算を行い、その結果と比較して定量的な検定を行う S Ar Ca Si

  11. まとめ • すざく衛星による銀河中心のスペクトルから S, Ar, Caの中性輝線を発見した • 中性輝線の起源としては電子衝突説よりもX線反射説の方が有力 • 定量的な検定のためにGeant4を用いた数値計算を行う

More Related