1 / 50

4. 絞り と 露光時間

4. 絞り と 露光時間. 絞りとシャッター速度の 組み合わせで 適正露出を得る. 感度と絞りが一定なら シャッター 速度が 速い (露光時間 短い )と 暗く シャッター速度が 遅い (露光時間 長い )と 明るく なる. 1/60秒            1/100秒               1/120秒. 1/280秒            1/500秒               1/1000秒. シャッター速度の数列. B    =バルブ(開き続ける) 1    = 1/1 秒 2    = 1/ 2秒 4    = 1/ 4秒

roland
Download Presentation

4. 絞り と 露光時間

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 4.絞りと露光時間 絞りとシャッター速度の 組み合わせで 適正露出を得る

  2. 感度と絞りが一定ならシャッター速度が速い(露光時間短い)と暗くシャッター速度が遅い(露光時間長い)と明るくなる感度と絞りが一定ならシャッター速度が速い(露光時間短い)と暗くシャッター速度が遅い(露光時間長い)と明るくなる 1/60秒            1/100秒               1/120秒 1/280秒            1/500秒               1/1000秒

  3. シャッター速度の数列 B   =バルブ(開き続ける) 1   =1/1秒 2   = 1/2秒 4   = 1/4秒 8   = 1/8秒 15   = 1/15秒    30   = 1/30秒    60   = 1/60秒    125  = 1/125秒    250  = 1/250秒     500  = 1/500秒 1000  = 1/1000秒 2000  = 1/2000秒 +1段=光量2倍 +1段=光量2倍 +1段=光量2倍

  4. 感度とシャッター速度 が一定なら絞りを絞ると暗く絞りを開けると明るくなる F1.4 F2 F2.8 F4 F5.6 F8 F11 F16

  5. 絞りの数列 F1 F1.4 F2.8 F4 F5.6 F8      : F11      : F16     :  F22     :    F32     :  +1段=光量2倍 +1段=光量2倍 +1段=光量2倍 絞り(アイリス)ダイヤル ND1 

  6. シャッター速度の数列 B   =バルブ(開き続ける) 1   =1/1秒 2   = 1/2秒 4   = 1/4秒 8   = 1/8秒 15   = 1/15秒    30   = 1/30秒    60   = 1/60秒    125  = 1/125秒    250  = 1/250秒     500  = 1/500秒 1000  = 1/1000秒 2000  = 1/2000秒 +1段=光量2倍 +1段=光量2倍 +1段=光量2倍

  7. 1/1000秒 1/500秒 1/250秒 1/125秒 1/60秒    1/30秒    1/15秒     1/8秒 1/4秒 1/2秒 F1 F1.4 F2.8 F4 F5.6 F8 F11 F16 F22 F32

  8. F1 F1.4 F2.8 F4 F5.6 F8 F11 F16 F22 F32 1/1000秒 1/500秒 1/250秒 1/125秒 1/60秒    1/30秒    1/15秒     1/8秒 1/4秒 1/2秒

  9. 1/1000秒 1/500秒 1/250秒 1/125秒 1/60秒    1/30秒    1/15秒     1/8秒 1/4秒 1/2秒 F1 F1.4 F2.8 F4 F5.6 F8 F11 F16 F22 F32

  10. 大きい絞りと速いシャッター速度小さい絞りと遅いシャッター速度大きい絞りと速いシャッター速度小さい絞りと遅いシャッター速度 の組み合わせなら明るさは 一定にすることができる F2 F2.8 F4 F5.6 F8 F11 F16 • 1/1000秒            1/500秒               1/60秒

  11. (感度が一定の場合)露出はどのくらいの数の光線束をどのくらい時間、露光するかで決定される(感度が一定の場合)露出はどのくらいの数の光線束をどのくらい時間、露光するかで決定される

  12. (感度が一定の場合)露出はどのくらいの数の光線束を(絞り=F値)どのくらい時間、露光するかで決定される(感度が一定の場合)露出はどのくらいの数の光線束を(絞り=F値)どのくらい時間、露光するかで決定される

  13. (感度が一定の場合)露出はどのくらいの数の光線束を(絞り=F値)どのくらい時間、露光するか (露光時間=シャッター速度) で決定される

  14. 絞りとシャッター速度の組み合わせ感度が一定の場合に一定の露光を得ようとするとき、「露光時間(シャッター速度:秒)」と、「絞り(F値)」は、シーソーの関係となる絞りとシャッター速度の組み合わせ感度が一定の場合に一定の露光を得ようとするとき、「露光時間(シャッター速度:秒)」と、「絞り(F値)」は、シーソーの関係となる 速い(短い) 小さい シャッター速度 絞り 遅い(長い) 大きい 小さな蛇口(絞り)では、長く注ぐ(長く露光) 大きな蛇口(絞り)では、短く注ぐ(短く露光する)

  15. 感度が一定の場合に、上の表の「シャッター速度」と「絞り」の組み合わせはどこでも同じ露光量が得られる感度が一定の場合に、上の表の「シャッター速度」と「絞り」の組み合わせはどこでも同じ露光量が得られる 感度との組み合わせにおいては、下の表の「感度」、 「シャッター速度」、「絞り」の組み合わせは、 どれも同じ露光量が得られる

  16. 露出計を使って露出を測る3要素(感度/露光時間/絞り)の組み合わせを理解する露出計を使って露出を測る3要素(感度/露光時間/絞り)の組み合わせを理解する 標準的な入射光式露出計 セコニック スタジオデラックス

  17. セコニックスタジオデラックス露出計の使い方セコニックスタジオデラックス露出計の使い方 ①中央にあるストッパーのボタン (①) を押し、" ・ "印が上にくるようにまわします。この操作によって、ストッパーボタンを押しているときだけ指針が動き、離すとその位置で固定されるようになります。 ②ストッパーボタンの下にあるフィルム感度切り替えノブ (②a) をまわし、ASA感度 (②b) をセットします。 ③被写体の位置からカメラの方向に受光部を向けます。 ④ストッパーボタンを押すと指針が入射光スケール上にフートキャンドル値 (④) を示すので、ストッパーボタンを離してその値で固定します。 ⑤指針の示したフートキャンドル値をダイヤルスケール目盛り (⑤) に移し、ダイヤルリングを回転させて、その目盛りが"L印"のところにくるようにします。 ⑥ダイヤル下側にあるシネ目盛り (⑥a) の撮影コマ数に対応する絞り値 (⑥b) を読み取ります。ちなみに8mmフィルムの場合はふつう毎秒18コマです。また目盛りにひかれている赤い線は商業映画で使われる毎秒24コマをあらわしています。(いかにもプロ仕様?) ⑦読み取った絞り値をカメラにセットします。

  18. 遅い(長い)シャッター速度 に小さい絞りの組み合わせ 速い(短い)シャッター速度 に大きい絞りの組み合わせ

  19. 速い(短い)シャッター速度 に大きい絞りの組み合わせ 遅い(長い)シャッター速度 に小さい絞りの組み合わせ

  20. 露出=画面の「明るさ」に関わる 露出の3要素

  21. 露出=画面の「明るさ」に関わる 露出の3要素 感度(ISO/ゲイン:db)+(フィルタも関係する)

  22. 露出=画面の「明るさ」に関わる 露出の3要素 感度(ISO/ゲイン:db)+(フィルタも関係する) 絞り(アイリス/単位はF)

  23. 露出=画面の「明るさ」に関わる 露出の3要素 感度(ISO/ゲイン:db)+(フィルタも関係する) 絞り(アイリス/単位はF) 露光時間(シャッター速度/単位は秒)

  24. ND1  F5.6 0db 60

  25. 感度は  どこを操作する? ND1  F5.6 0db 60

  26. GAINをマニュアル にした上で 感度は  どこを操作する? ND1  F5.6 0db 60

  27. GAINをマニュアル にした上で 感度は  どこを操作する? GAINスイッチ NDフィルタ 感度 ND1  F5.6 0db 60

  28. 絞りは  どこを操作する? ND1  F5.6 0db 60

  29. IRISをマニュアル にした上で 絞りは  どこを操作する? ND1  F5.6 0db 60

  30. IRISをマニュアル にした上で 絞りは  どこを操作する? 絞り(アイリス)ダイヤル 絞り (F値) ND1  F5.6 0db 60

  31. 露光時間 (シャッター速度) はどこを    操作する? ND1  F5.6 0db 60

  32. SHUTTERを マニュアルにした上で 露光時間 (シャッター速度) はどこを    操作する? ND1  F5.6 0db 60

  33. SHUTTERを マニュアルにした上で シャッタースピード ダイヤル 露光時間 (シャッター速度) はどこを    操作する? ND1  シャッター速度 F5.6 0db 60

  34. 露出の3要素 の操作のしかた シャッタースピード ダイヤル GAINスイッチ NDフィルタ 絞り(アイリス)ダイヤル 感度 絞り (F値) ND1  シャッター速度 F5.6 0db 60

  35. オート(自動)とマニュアル(手動)の切替えスイッチオート(自動)とマニュアル(手動)の切替えスイッチ ND1 

  36. ND1 

  37. IRSI(アイリス)を押すと液晶パネル(ファイダ-)にF値が表示されるIRSI(アイリス)を押すと液晶パネル(ファイダ-)にF値が表示される 絞り ND1  F5.6

  38. GAINを押すと液晶パネル(ファイダ-)にゲイン(db値)が表示されるGAINを押すと液晶パネル(ファイダ-)にゲイン(db値)が表示される 感度 ND1  0db

  39. SHUTTERを押すと液晶パネル(ファイダ-)にシャッター速度が表示されるSHUTTERを押すと液晶パネル(ファイダ-)にシャッター速度が表示される 露光時間(シャッター速度) ND1  60

  40. オート(自動)とマニュアル(手動)の切替えスイッチオート(自動)とマニュアル(手動)の切替えスイッチ マニュアル操作が基本だが ND1  F5.6 0db 60

  41. オート(自動)とマニュアル(手動)の切替えスイッチオート(自動)とマニュアル(手動)の切替えスイッチ 感度とシャッター速度はマニュアルとし ND1  0db 60

  42. オート(自動)とマニュアル(手動)の切替えスイッチオート(自動)とマニュアル(手動)の切替えスイッチ 絞りのみオートにしておき ND1  0db 60

  43. オート(自動)とマニュアル(手動)の切替えスイッチオート(自動)とマニュアル(手動)の切替えスイッチ 状況に応じマニュアル絞りにするのが実際的 ND1  F5.6 0db 60

  44. オート(自動)とマニュアル(手動)の切替えスイッチオート(自動)とマニュアル(手動)の切替えスイッチ オートとマニュアルを上手に使いわけよう ND1 

  45. マニュアルでの露光のあわせ方 グレーチャート (標準反射板=18%) を画面いっぱい にして、絞りを決める

  46. マニュアルでの露光のあわせ方 露出計 (入射光式露出計)  を被写体の前に出し絞りを読み取る

  47. 3点照明 初心者はとりあえず3方向からのライティングと考えてよい3点照明 初心者はとりあえず3方向からのライティングと考えてよい 1 キーライト 2 フィルライト キーライトの影を和らげる メインとなる光源で形をつくる  3 タッチライト 立体感や質感を出す 3点照明の完成

  48. 遅い(長い)シャッター速度 に小さい絞りの組み合わせ 速い(短い)シャッター速度 に大きい絞りの組み合わせ

  49. 速い(短い)シャッター速度 に大きい絞りの組み合わせ 遅い(長い)シャッター速度 に小さい絞りの組み合わせ

  50. 速い(短い)シャッター速度 に大きい絞りの組み合わせ 遅い(長い)シャッター速度 に小さい絞りの組み合わせ

More Related