1 / 49

茨城県水戸市の活性化戦略 ~歴史ある地方都市活性化のモデルを目指して~

第39回研究発表大会2 004年12月18日. 茨城県水戸市の活性化戦略 ~歴史ある地方都市活性化のモデルを目指して~. 塚田ゼミナール A チーム 上久保毅 小林綾乃 田中智子 坪谷友教. はじめに. 茨城県水戸市に焦点を当てる理由・ ・・. <水戸メガモール> 駅前商店街の空洞化. <水戸藩> 歴史上立派な過去. 地域性を活かした活性化を思案!. 第1章 水戸市のプロフィール. 第1章 水戸市のプロフィール. 【 人口 】 248,216 人(平成 14 年) 【 面積 】 175.9km ² 【 人口密度 】 1,411.11 人 /km ².

rozene
Download Presentation

茨城県水戸市の活性化戦略 ~歴史ある地方都市活性化のモデルを目指して~

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第39回研究発表大会2004年12月18日第39回研究発表大会2004年12月18日 茨城県水戸市の活性化戦略~歴史ある地方都市活性化のモデルを目指して~ 塚田ゼミナールAチーム 上久保毅 小林綾乃 田中智子 坪谷友教

  2. はじめに 茨城県水戸市に焦点を当てる理由・・・ <水戸メガモール> 駅前商店街の空洞化 <水戸藩> 歴史上立派な過去 地域性を活かした活性化を思案!

  3. 第1章 水戸市のプロフィール

  4. 第1章 水戸市のプロフィール 【人口】 248,216人(平成14年) 【面積】 175.9km² 【人口密度】 1,411.11人/km²

  5. 水戸市のプロフィール 県外から 1,211,200人 県内から 1,672,500人 日帰り 2,508,800人 宿泊  374,900人 日帰り:約7割 1,2,3,月は全体の76,2% 圧倒的に多い! 水戸市観光課より

  6. 水戸市の交通アクセス http://business2.plala.or.jp/koubun/map.htm

  7. 水戸市の交通アクセス ~水戸市に影響を与える常陸那珂港~ ①陸上、海上と混雑する東京湾への依存解消  東日本地域の物流の効率化、経済の発展 ②北関東・東北の陸送コスト           ・輸送時間の短縮 ・前橋~宇都宮間     1時間20分 ・前橋~水戸間      1時間50分 ・宇都宮~常陸那珂港間  約1時間 他県と交通のアクセスが良くなり、水戸市は注目される場所になるだろう http://www.ibarakiken.or.jp/icta/port/

  8. 都道府県別1世帯当たりの自動車保有台数ランキング都道府県別1世帯当たりの自動車保有台数ランキング

  9. 第2章 水戸市の歴史

  10. 水戸市の歴史 日本の近代史上、 軽視できない様々な出来事の舞台であり、 街の個性 注目すべきは、水戸徳川藩成立の慶長十四年(1602年)からの藩制と、それに関わった徳川家の人物である。

  11. 水戸徳川家略系図郷土史辞典茨城県 71頁より参考作成水戸徳川家略系図郷土史辞典茨城県 71頁より参考作成 家康―頼房1代 ―宗尭4(むねたか) 光圀2代 頼重 頼元 頼隆 頼雄 ―綱条3(つなえだ) ―宗翰5(むねもと) ―治保6(はるもり) ―治紀7(はるとし) 斉修8(なりのぶ) 斉昭9(なりあき) 慶篤10(よしあつ) 慶喜 後15代将軍(よしのぶ) 昭武11(あきたけ)

  12. 初代藩主 徳川頼房   慶長十四年(1602年) 水戸藩成立時の藩主。                           (家康第11子) 水戸藩の基礎制度を築く 徳川御三家と定府制の格式 江戸の屋敷 (現 小石川後楽園)

  13. 第二代藩主 徳川光圀 TVドラマで、お茶の間でもお馴染みの『水戸黄門』 寛文一年(1661年)藩主となる。 大日本史の編纂(1657年~) 前期水戸学とされ、江戸の学問文化を高めるのに貢献したとされる。中国の史書にならって、日本史の事実を編集した。250年後の明治39年に完成する。 大日本史の像の写真

  14. 『偕楽園』   弘道館を設立するとともに、修業の余暇として利用された。現在は、一般に開放され、岡山の後楽園、金沢の兼六園とともに日本三大公園の1つ。また、梅の名所としても有名。 偕楽園の写真

  15. 第九代藩主 徳川斉昭 徳川光圀につぎ、大日本史の促進を図る。  (後期水戸学) 文政十二年(1829年)藩主となる。 政治・経済・文化・科学・教育・風俗・美術・工芸・産業等に関心を持ち、藩制に現れる。 外国勢力に負けない、優れた人材の養成 藩校 『弘道館』 建設 天保十二年(1841年) 主な施設には、文館・武館・軍機局・天文・算数・地図等の館・医学館。又、広い馬場・調練場など 現在の総合大学規模!!

  16. 第3章アンケートから見る水戸市

  17. 64人 79人 222人

  18. 第7位 151人

  19. 37% 86人

  20. 観光目的 40人

  21. 15人 30人 24人

  22. 24人 49人 30人

  23. 首都圏から近い場所にあるにも関わらず、若い人が観光目的として行かない。首都圏から近い場所にあるにも関わらず、若い人が観光目的として行かない。 3~6の、4つのことから言えること • 水戸市の持つ良さが知られていない • 地理も知られていない 「田舎」というイメージが多い

  24. 61人 53人

  25. 水戸市の持つ 歴史的背景&名物 を伝える 観光に 繋がるのではないか?

  26. 【9.観光という目的で行った街に 複合施設があったら行くか?】 1 8 84 136 はい いいえ 無記入 場合による 約58% 136人

  27. 【10.水戸市に大型複合施設が出来たら行くか】【10.水戸市に大型複合施設が出来たら行くか】 1 9 94 124 はい いいえ 無記入 ものによる 約40% 94人

  28. 9・10の、2つから言えること • 水戸メガモールの存在は経済的には有効かも知れない • 少なくとも水戸市の新しいコンテンツとして、注目を集めるという点で優位 水戸メガモールは水戸市の新しい 魅力といえるのではないか?

  29. 第4章 水戸市の経済的な位置と関係

  30. 5km http://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/kansiki/jmap.htm

  31. 文化施設(水戸芸術館)

  32. <主なイベント> CAFÉIN 水戸 水戸短編映像祭    アートタワーマーケット 芸術いち 水戸室内管弦楽団 http://www.arttowermito.or.jp/atm-j.html

  33. 水戸市の商業 各年7月1日現在 資料:商業統計調査

  34. 水戸市の商業 ・バイパス沿道でのロードサイドの新たな商業施設の増加 ・都市機能(商圏)の広域化による大規模商店街開発 ①昔ながらの商業地域~商店街~ 人通りが2割以上も減少し、 駅前商店の空洞化 転業や廃業に追い込まれ、地元の小さな商業者に取っては厳しい状況

  35. ②大型商業施設(水戸メガモール) 東京ドーム6.6個分! 市内の小売店舗総面積の約45%! 県人口の3分の1

  36. ②大型商業施設(水戸メガモール以外) 水戸市の商圏吸収人口 大型店舗の出店及び増床の計画で・・・ (水戸京成,イオン内原, ジョイフル本田ひたちなかニューポート店) これらを考えると・・ 仮に水戸メガモールが中止 になっても、大型施設による 水戸市への影響は大きい 水戸市商工課 企画振興課より 現在:現在65万人 今後: 約9万人程度増 写真:「水戸京成」完成図

  37. 第5章 水戸市の活性化戦略~歴史ある地方都市活性化のモデルを目指して~第5章 水戸市の活性化戦略~歴史ある地方都市活性化のモデルを目指して~

  38. 現状から見る水戸市の優位点 • 広域型アクセス • 歴史的な背景

  39. 現状から見る水戸市の問題点 観梅の時期だけで 70%以上 日帰り客が約7割 観光面 商業面 ロードサイドの大型店 増加による商店街空洞化 さらにメガモールの影響

  40. 商業施設だけに注力した活性化 文化・伝統 (芸術) バランスの悪い街 歴史 新たな商業

  41. 新たな商業 商店街の敵と考えない 水戸市に 新たな観光客を呼ぶコンテンツ

  42. 歴史 • 現存する歴史ある建物を残すこと • 水戸市が内外の若い人に水戸市の歴史的な良さを伝えること http://www.kakurai.co.jp/town.htm 大河ドラマ「徳川慶喜」 経済効果79億円 近隣県は宿泊客減少したが、宿泊客数6%程度増加 (日経流通新聞1999/06/03) 観梅の時期以外でも人を呼べるようになる

  43. 文化 芸術館 商店街 芸術の地域 http://www1.ocn.ne.jp/~ykmitomi/20031218_112825735_1.jpg

  44. http://www.mapion.co.jp/c/f

  45. 歴史・新たな商業よりも住民の力が重要 芸術館を核に 水戸駅を降りたときから、 芸術館についたと錯覚するような街づくり 文化(芸術)を 地域から発せられる街

  46. 芸術館 中心商店街 文化・伝統 (芸術) 多彩な表情 歴史 新たな 商業 メガモール 偕楽園など

  47. 広域型アクセス 3県は 自動車の世帯普及率も高い 栃木(全国5位) 群馬(同3位) 福島(同12位) • 東京から2時間 • 高速道路を通じて、 福島・栃木・群馬ともつながる

  48. 近隣の県や東京から 観梅以外でも 人を呼べるようになる 今まで、年に1回(観梅の時期だけ)だけ来ていた人が、 年に3回来てくれるようになる。 水戸市の魅力を多くの人に 知ってもらえる

  49. おわりに 地方都市にとっては経済優先ではなく 住民と一体となった活性化が大切 歴史や伝統のある街だからこそ 新しい文化を取り入れ、新しい魅力を発信 住んでいる人から 地域性を発せられる街

More Related