1 / 28

2005年度 大学評価実務説明会 福岡・兵庫・東京・千葉・岡山・京都・愛知・宮城

2005年度 大学評価実務説明会 福岡・兵庫・東京・千葉・岡山・京都・愛知・宮城. 財団法人大学基準協会. 2005年7月. 本日の流れ(1) . 大学基準協会の大学評価の歴史 大学評価と認証評価 大学基準協会の評価の特徴 大学評価年間スケジュール 評価結果について. 本日の流れ (2) . 2006 年度 の大学評価における提出資料一覧 点検・評価報告書の作成 大学基礎データの作成 全般的な注意点 2007 年度以降における「大学評価」改善の方向性 個人情報保護、並びに倫理規程. 大学基準協会の大学評価の歴史 (「ハンドブック」 Ⅰ -1) .

rudolf
Download Presentation

2005年度 大学評価実務説明会 福岡・兵庫・東京・千葉・岡山・京都・愛知・宮城

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 2005年度大学評価実務説明会福岡・兵庫・東京・千葉・岡山・京都・愛知・宮城2005年度大学評価実務説明会福岡・兵庫・東京・千葉・岡山・京都・愛知・宮城 財団法人大学基準協会 2005年7月

  2. 本日の流れ(1)  • 大学基準協会の大学評価の歴史 • 大学評価と認証評価 • 大学基準協会の評価の特徴 • 大学評価年間スケジュール • 評価結果について

  3. 本日の流れ(2)  • 2006年度の大学評価における提出資料一覧 • 点検・評価報告書の作成 • 大学基礎データの作成 • 全般的な注意点 • 2007年度以降における「大学評価」改善の方向性 • 個人情報保護、並びに倫理規程

  4. 大学基準協会の大学評価の歴史(「ハンドブック」 Ⅰ-1)  財団法人 大学基準協会  1947(昭和22)年7月設立  1996(平成8)年 加盟判定・相互評価開始(実績285件) 2004(平成16)年8月31日 初の認証評価機関として認証を受ける 財団法人 日弁連法務研究財団        独立行政法人 大学評価・学位授与機構        財団法人 日本高等教育評価機構        財団法人 短期大学基準協会

  5. 大学評価と認証評価 (1) • 「認証評価」とは、文部科学大臣に認証された評価機関が定期的に行う評価。 • 認証評価の目的    ① 評価結果が公表されることにより、大学が社会による      評価を受ける。    ② 評価結果を踏まえて大学が自ら改善を図る。 • 大学が認証されるわけではない。 • 2004(平成16)年度以降、大学基準協会の行う 大学評価(加盟判定審査と相互評価)が    そのまま認証評価になる。

  6. 大学評価と認証評価 (2) 評価の申請年度(「ハンドブック」 Ⅴー1) 申請年 次回相互評価 予定年 認証評価 加盟判定審査 平成 11 年度 平成 21 年度 現在開校しているすべての大学は 平成22年度末 までに評価を受けなければならない。 平成 12 年度 平成 22 年度 平成 13 年度 平成 23 年度 平成 14 年度 平成 19 年度 平成 15 年度 平成 20 年度 相互評価 平成 11 年度 平成 21 年度 平成 12 年度 平成 22 年度 平成 13 年度 平成 23 年度 平成 14 年度 平成 21 年度 平成 15 年度 平成 22 年度 平成13年度に大学基準協会の大学評価を受けた大学のみ 認証評価の期限が早い

  7. 大学基準協会の大学評価の特徴  (「ハンドブック」Ⅰ-2~3)(「パンフレット」3~5頁) 1 達成度評価と水準評価([資料6][資料6-2]) 2 専門分野別評価と全学的事項評価の      総合的評価(「パンフレット」4頁) 3 同僚評価(ピア・レビュー)の重視    4 大学の継続的な改善を求める評価

  8.    大学評価年間スケジュール (1)         (「ハンドブック」Ⅰ-6~7、Ⅴ-6~7 ) 申請大学、加盟判定審査(もしくは相互評価)申込書提出 このころには「点検・評価報告書」作成の目処が立っていないと危険!→1月中には草案を提出すること。 1月末 申請大学、評価資料提出 2月上旬 大学基準協会、提出予定資料(各1部)の提出依頼=申請受理通知文書を各大学に送付 申請大学、提出予定添付資料を各1部提出 2月下旬 大学基準協会、各資料の提出部数並びに提出方法を各大学に通知 3月上旬 申請大学、評価資料提出(平成18年度は4月3日) ※ 取下げ期限4月28日以降に申請大学名を公表 4月上旬

  9. 大学評価年間スケジュール (2) 大学基準協会、評価者研修セミナー開催 評価者に申請大学の提出資料を送付 5月中・下旬 8月上旬~    9月下旬 大学基準協会、分科会を開催 分科会報告書案の検討 8月中旬~ 10月上旬 大学基準協会、分科会報告書案を申請大学に送付 実地視察前 申請大学、分科会報告書案に対するコメントを提示 実地視察(原則として全キャンパス)                   (「ハンドブック」Ⅴ-8~13) 9月上旬~ 10月下旬 9月中旬~ 12月 大学基準協会、分科会報告書をもとに大学に対する評価結果(原案)を作成

  10. 大学評価年間スケジュール (3) 12月下旬 大学基準協会、評価結果(原案)を申請大学に送付 1月中旬 申請大学、評価結果(原案)に対する意見申立を提出 1月下旬~ 2月上旬 申請大学からの意見申立に基づいて判定委員会、相互評価委員会を開催し、評価結果(案)を確定 2月中・下旬 理事会による評価結果(案)の承認 評議員会による評価結果の承認、理事会による評価結果(案)の最終承認、評価結果の大学への通知、社会への公表 3月中・下旬 評価結果通知後2週間以内 申請大学、必要に応じて評価結果(合・否・保留)に対する異議申立を提出 異議申立審査会、審査結果に基づく評価結果の修正、理事会による承認 4月以降

  11. 評価結果について (1) 「○○大学に対する加盟判定審査結果(相互評価結果)ならびに認証評価結果」の構成    (「ハンドブック」Ⅰ-8~9、[様式7]) Ⅰ 評価結果 Ⅱ 総評 Ⅲ 大学に対する提言   一、長所として特記すべき事項   二、助言   三、勧告 改善報告書を作成

  12. 評価結果について (2) 評価結果の公表  ・2003(平成15)年度までは、大学基準に適合しているとされた大学名のみを公表  ・2004(平成16)年度以降は、前述の「評価結果」を当該大学に提示するとともに、刊行物、ホームページを通じて社会に公表。同時に文部科学大臣に報告 (参照:http://www.juaa.or.jp/main/frame02-15.html)  ・申請大学には、可能な限り申請用調書を公表することが求められる

  13. 2006(平成18)年度の大学評価における提出資料一覧 (1)(「ハンドブック」Ⅴ-4~6、[様式9])

  14. 2006(平成18)年度の大学評価における提出資料一覧 (2)

  15. 点検・評価報告書の作成(1) • 報告書全体に関わる構成(「ハンドブック」Ⅴ-2) • 序章、本章、終章の3部構成 • 序章:大学の判断で記述(例:評価を受ける意義、目的等) • 本章:協会指定の主要点検・評価項目の大項目を意識して記述。 • 終章:自己点検・評価の結果明らかとなった長所や問題点、改善・改革方策等に関して、本章部分の記述を基礎に、大学全体の評価を簡潔に記述。

  16. 点検・評価報告書の作成(2) ・主要点検・評価項目 ([資料4]) 15の大項目の下に  A群、B群、C群に分類される細項目 加盟判定審査-A群 が必須 +可能な限りB群も 相互評価   -A群、B群 が必須 ※2006年度は移行期間なのでB群項目の採用状況によって当該大学の評価結果に影響が及ぶことはない。 ※ ただし、少なくともA群項目が設置されていない「9 社会貢献」については評価すること。

  17. 点検・評価報告書の作成 (3) • 大項目内部の構成(「ハンドブック」Ⅴ-2~4) • 各項目に設定されている細項目は、大学が点検・評価する際の評価の視点であり、点検・評価報告書において何らかの形でこれらの項目に言及する。 • 現状を把握した上で、これを点検・評価し、どのような改善・改革方策を持っているのかを記載 する。  (「現状の把握」「点検・評価」「今後の改善方策」等の柱立てをしてもかまわないが、それに固執するあまり、文章が過度に重複したり細切れにならぬよう注意) • 少なくとも各大項目ごとに具体的な到達目標について記述する。

  18. 点検・評価報告書の作成(4) • 評価報告書作成上の具体的留意事項                              (「ハンドブック」Ⅴ-3) • 簡潔かつ平易、一義的に理解できるような表現。 • 大学基礎データや、刊行物に記載されている事項の積極的活用。 • 記述に整合性があり、矛盾がない記述。 • 単なる決意表明だけでなく、教育目標等の達成に向けての手順の具体的な記述。 • 学内コンセンサスの醸成。 • 率直な記述。

  19. 点検・評価報告書の作成(5) 2004(平成16)年度大学評価申請大学における申請準備の状況

  20. 点検・評価報告書における主要点検・評価項目記載状況点検・評価報告書における主要点検・評価項目記載状況

  21. 大学基礎データの作成           • 大学基準協会ホームページのフォーム(エクセル)を使用 • 必要な表の確認(加盟判定審査と相互評価の相違が無くなったので注意) • 変更点の確認(例:表2は2006年4月の組織状況を示す。「大学基礎データ(様式)の変更点について」) • 「点検・評価報告書、大学基礎データ作成に際しての注意事項」([資料15])に留意 • 点検・評価報告書の記述に積極的に活用

  22. 全般的な注意点 • 締め切り厳守(1月31日=申請書提出期限                   報告書(草案)の提出                   も忘れずに            4月3日=調書、添付資料提出                   期限) • 調書は加除可能な体裁で • 大学基準協会事務局との相談を密に

  23. 2007(平成19)年度以降における「大学評価」改善の方向性(1)2007(平成19)年度以降における「大学評価」改善の方向性(1) • 点検・評価項目・大学基礎データについて • 加盟判定審査・相互評価ともA・B群に言及することが必須に(2007年度申請から) • 評価基準との整合性をさらに図りつつ、点検・評価項目の精選を図る(2008年度申請から) • 精選された点検・評価項目に対応して大学基礎データの様式の見直しを図る(2008年度申請から)

  24. 2007(平成19)年度以降における「大学評価」改善の方向性(2)2007(平成19)年度以降における「大学評価」改善の方向性(2) • 短期大学の認証評価について • 2006年度認証申請、2007年度評価開始予定 • 短期大学も評価を受けて正会員の資格を得る(四年制大学併設の短期大学部も独立した会員に) • 点検・評価項目・大学基礎データは現在の大学評価のものをベースにしながらも短大の独自性を考慮

  25. 2007(平成19)年度以降における「大学評価」改善の方向性(3)2007(平成19)年度以降における「大学評価」改善の方向性(3) • 法科大学院の認証評価について • 2005年度認証申請、試行評価実施(評価の本格実施は2007年度から) • 本協会の会員資格に関わらず評価申請が可能 • 機関別認証評価と法科大学院認証評価の申請準備に伴う負担軽減策については検討課題 • 本年度中に説明会を実施予定

  26. 個人情報保護、並びに倫理規程 1.守秘義務・個人情報保護([規程8][規程9] )   ・大学基準協会では、大学評価申請資料が外部に流出することのないよう慎重に取り扱うよう指導している。 ※ 提出資料の返却を希望する大学はお申し出ください。本協会保存分を除いてお返しします。 2.評価者倫理([規程10])   ・評価者および本協会事務局職員は、大学評価を申請・申請予定の大学の役員・教職員から金銭、物品の贈与を受けたり、供応接待を受けることが禁止されている。

  27. おわりに  何かあれば、大学基準協会事務局にご連絡ください 財団法人 大学基準協会 〒162-0842 東京都新宿区市谷砂土原町2-7-13 Tel03-5228-2200、3883 Fax03-5228-2323 ホームページ http://www.juaa.or.jp e-メール info@juaa.or.jp

  28.                      ~ メ モ ~

More Related