1 / 84

「ホームレス問題の経済学」

「ホームレス問題の経済学」. 学習院大学経済学部 鈴木 亘. 講義の目的. 現在、日本が直面している格差問題、貧困問題のひとつの象徴である「ホームレス問題」に関して、理解を深める。 ホームレス問題は何故起こるのか、問題の解決のためにはどのようなことが必要なのか、経済学的観点から考察する。 経済学は、問題解決志向的学問。ホームレス問題を通して、経済学という学問の特徴・性質を知る。. 写真は何れもインターネット新聞 JanJan から転載. ホームレスのイメージ. 皆さんは、ホームレスを見たことがありますか。どのようなイメージをお持ちですか。 怠け者、乞食 くさい、汚い

rudolf
Download Presentation

「ホームレス問題の経済学」

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 「ホームレス問題の経済学」 学習院大学経済学部 鈴木 亘

  2. 講義の目的 • 現在、日本が直面している格差問題、貧困問題のひとつの象徴である「ホームレス問題」に関して、理解を深める。 • ホームレス問題は何故起こるのか、問題の解決のためにはどのようなことが必要なのか、経済学的観点から考察する。 • 経済学は、問題解決志向的学問。ホームレス問題を通して、経済学という学問の特徴・性質を知る。

  3. 写真は何れもインターネット新聞JanJanから転載写真は何れもインターネット新聞JanJanから転載

  4. ホームレスのイメージ • 皆さんは、ホームレスを見たことがありますか。どのようなイメージをお持ちですか。 • 怠け者、乞食 • くさい、汚い • 危ない、怖い(犯罪に関係している) • アルコール中毒、精神疾患を抱えている • 何を考えているか分からない関係が無い人々 • 空き缶などのゴミ回収をしている • 日雇い建設労働者

  5. ホームレスとはどのような人々か • 厚生労働省「ホームレスの実態に関する全国調査(概数調査)結果」(平成22年3月現在)

  6. ホームレスの分布状況

  7. 厚労省全国ホームレス調査(2007年)によれば、全国のホームレス総数は18,564人(2003年の調査に比べて6,732人、率にして26.6%の減少)。2010年の概数調査ではさらに減少し、13,124人。ただし、ホームレスの定義が欧米と日本では異なることに注意。路上生活者が減少しているに過ぎない。厚労省全国ホームレス調査(2007年)によれば、全国のホームレス総数は18,564人(2003年の調査に比べて6,732人、率にして26.6%の減少)。2010年の概数調査ではさらに減少し、13,124人。ただし、ホームレスの定義が欧米と日本では異なることに注意。路上生活者が減少しているに過ぎない。 • 統計が不備であるが、1995、6年ごろから、都市部を中心に急増したと見られる。全国的には1998年ごろから急増。 • 特に、東京、横浜・川崎、大阪、名古屋などの都市部に集中。都市では、日常的風景に。

  8. 2007年厚労省実態調査から • 平均年齢57.5歳とほとんどは中高年である(ただし、若者も最近増えている)。 • 性別は95.2%が男性

  9. 野宿生活者の生活場所(公園が減少しつつある)野宿生活者の生活場所(公園が減少しつつある)

  10. 路上の生活期間(長期化する傾向に)

  11. 路上生活直前の職業(日雇いが多いが、 最近はそれ以外も増加しつつある)

  12. 路上生活直前の雇用形態(日雇や非正規から、路上生活直前の雇用形態(日雇や非正規から、 正規、常用雇用も増加しつつある)

  13. 路上生活に至った理由(仕事関係が大勢を占める)路上生活に至った理由(仕事関係が大勢を占める)

  14. 路上生活直前の住居形態(ドヤや飯場などから、通常の路上生活直前の住居形態(ドヤや飯場などから、通常の 賃貸住宅が最近は目立つ)

  15. 現在の仕事による収入月額(ホームレスの就労率は現在の仕事による収入月額(ホームレスの就労率は 実は7割程度と高い。また、現金収入も平均4万程度と高い。

  16. 今後どのような生活を望むか(最近、やや減ったとはいえ今後どのような生活を望むか(最近、やや減ったとはいえ 就労希望率は高いし、就職活動も行なっている)

  17. ホームレスは意外に働きもの。就労意欲がある(ただし、最近高齢化で減退しつつある)。ホームレスは意外に働きもの。就労意欲がある(ただし、最近高齢化で減退しつつある)。 • しかも、就労収入はかなりある。「乞食ではない」という点は、世界的に見ても珍しい。 • 若者や中年ではなく、その多くが中・高齢者の男性である。 • 発生の経緯は、正規⇒非正規⇒日雇と段階的な落層が中心。 • ただし、最近は、そのようなパターンに当てはまらない人々も増加。高齢化、長期化も著しい。

  18. ホームレスの分布状況 • 鈴木亘「小地域情報を用いたホームレス居住分布に関する実証分析」, 2004年10月, 『季刊・住宅土地経済』No.54,pp. 30-37 • 鈴木亘「GISを用いたホームレスの生活圏分析と都市政策」,2003年4月,山崎福寿・浅田義久編「都市再生の経済分析」 ) • Suzuki,W. “What Determines the Spatial Distribution of Homeless People in Japan?”,2008年10月, Applied Economics Letters Vol.15, No.13, pp. 1023-1026

  19. 都市の中の分布(大阪市)

  20. 定住者(公園、河川敷中心)

  21. 非定住者(日雇労働市場を中心に分布、駅舎周辺にも分布)非定住者(日雇労働市場を中心に分布、駅舎周辺にも分布)

  22. 職業へのアクセスがきわめて重要。 • 食料環境、健康との関連性も高い。 • したがって、都市中心の商業地・住宅地と重なることになる。 • ホームレス居住で住宅価格、家賃下落。 • 鈴木(2004)によれば、ホームレスが10人増加すると3%程度地価が下がるという関係となっている。 • 周辺住民との摩擦が必然的となる。

  23. 経済学からみたホームレス発生の原因 • 各種調査では、失業や失職、倒産などの就労要因が原因。 • 日本では、就労のみが強調。就労したいのに就労できない状態にいることが原因。 • しかし、あまりに簡単に野宿生活に落ちる人々の存在。また、失業率との連動の低さ。 • 平均4万円の現金収入でホームレス生活。 • 低家賃賃貸市場の機能不全も原因(市場の失敗)⇒就労対策だけが支援策ではない。

  24. ホームレスの人々や予備軍である低所得者に対する賃貸住宅市場に「情報の非対称性」による市場の失敗があり、十分な供給できず。ホームレスの人々や予備軍である低所得者に対する賃貸住宅市場に「情報の非対称性」による市場の失敗があり、十分な供給できず。 • ①家賃滞納の可能性 • ②社会生活能力、近隣住民の反応 • ②借地借家法 • ③保証人、敷金、礼金、賃貸拒否 • ⇒住宅弱者といえる。高齢者、障害者同様、住宅弱者対策として政策的対応が正当化される。家賃補助、公営住宅割当、住宅扶助単給、公的保証(地域生活移行支援)。ハウジングファースト論の根拠。

  25. ホームレス対策の経済学的根拠 • セーフティーネット不備論の不備 • 外部性 ・・・①結核などの伝染病 • ②公園や駅、道路などの公共空間占有 • ③一般市民が悲しい気分になる • ④周辺環境の悪化と地価・賃貸料の低下(10人で3%、鈴木2004) • ⑤医療扶助の利用増(無保険状態の放置は非常に高くつく) • 外部性の対処として、ペナルティーか公費による支援策の選択。

  26. 情報の非対称性・・・生活保護へのモラルハザードと、低家賃住宅市場の問題情報の非対称性・・・生活保護へのモラルハザードと、低家賃住宅市場の問題 • 当てはまらない人ももちろん居るが、生活保護に対するモラルハザードがある。生活保護にいずれかかるから、労働調整して貯蓄、生産形成しない、自立をしないという行動。特に、現在地保護が認められたことにより、ホームレスの生活保護は非常にかかりやすくなった。 • 低家賃住宅市場では、情報の非対称性に起因する市場の失敗(敷金、礼金、保証人) 、借地借家法、家賃滞納、近隣住民の迷惑⇒「住宅弱者」 への介入の正当性

  27. 非価値財 • ひとたびホームレスになってしまえば、様々な不可逆性(様々な行政サービスを得るためには住所設定必要、路上生活は犯罪に巻き込まれやすい) 消費者として合理的な判断が難しい人々の存在。 • 対策としては、①公共空間の占有に刑罰・罰金、②公費をかけた支援策の2択。前者は、ホームレスの場合機能せず、結局高く付くために、②が政策的対応となる。

  28. ホームレスの就労問題~ホームレス脱却の難しさ~ホームレスの就労問題~ホームレス脱却の難しさ~ • 鈴木亘.「ホームレスの労働と健康、自立支援の課題」, 単著, 日本労働研究雑誌((独)労働政策研究・研修機構)2007年6月号, pp.61-74

  29. データ(墨田区ホームレス実態調査) (1)調査方法 • (1)第一次調査 • ①調査地域 墨田区全域 • ②調査対象 墨田区内に起居する全ホームレス • ③調査期間 平成16年10月~11月 • (2)第二次調査(本調査) • ①調査地域 墨田区全域 • ②調査対象 第一次調査で把握されたホームレス • ③調査期間 平成16年12月

  30. ・墨田区委託調査。 • ・調査の実施は、NPOふるさとの会、研究者、緊急地域雇用創出特別対策推進事業費 を用いた元ホームレス調査員。 • NPOふるさとの会はアウトリーチや炊き出しを通じてこの地区のホームレスとのコミュニケーションを持つ。元ホームレス調査員の動員によりさらに信頼性が確保。 • 質問をプラカードにして恣意性を統御。

  31. 表Ⅰ-1 地区分類表

  32. 表Ⅰ-2 第一次調査:墨田区内のホームレスを把握する調査表Ⅰ-2 第一次調査:墨田区内のホームレスを把握する調査 表Ⅰ-3 第二次調査:墨田区のホームレス生活実態調査

  33. データ説明

  34. 賃金率(1日あたり収入)と労働日数の関係(対数)賃金率(1日あたり収入)と労働日数の関係(対数)

  35. (5)職種の介在

  36. まとめ ①ホームレスの賃金率と労働日数には負の関係がある。⇒バックワードベンド+生活費・生命維持費のターゲットがあるのではないか。 ②賃金と健康間の悪循環も明確(健康の悪化⇔賃金率低下、賃金率低下(→)労働日数→健康の悪化、就労選択には健康は関係なし) ③職種選択の介在の可能性

  37. ①高賃金率のバックワードベンドならば、生活保護同様の貧困の罠の可能性(生活保護へのモラルハザードを含む)→罠の障壁除去により自立促進ができる(移行支援事業、敷金支給、生活費貸付、生活支援の継続、保険料・税の免除)①高賃金率のバックワードベンドならば、生活保護同様の貧困の罠の可能性(生活保護へのモラルハザードを含む)→罠の障壁除去により自立促進ができる(移行支援事業、敷金支給、生活費貸付、生活支援の継続、保険料・税の免除) • 生活維持費ターゲットの低賃金率の人々は、最低賃金を割り、過酷な長時間労働。廃品回収を条件とした食料援助、一般的な食糧援助の可能性。 ②健康と就労間の悪循環を断つ方法として、労働市場への介入(就労創出、賃金補助、最低賃金)は非効率、医療・健康への支援は効率的。

  38. ホームレスの健康~健康面からの脱却の難しさ~ホームレスの健康~健康面からの脱却の難しさ~ • 鈴木亘「仮設一時避難所検診データを利用したホームレスの健康状態の分析」,2006年2月,『医療と社会』Vol.15 No.3,pp.53-74 • 鈴木亘「医療扶助の適正化と改革のあり方に関する一試論」,単著, 2006年12月,『季刊shelter-less』No.30,pp.125-137

More Related