1 / 31

地球温暖化と家庭生活

地球温暖化と家庭生活. はじめに. 現代、地球では地球温暖化、ごみ問題などさまざまな環境問題が起こっています。 こんな言葉を聞いたことはありませんか? 京都議定書 MOTTAINAI 3 R HERB (構造) クールビズ・ウォームビズ. 参考: HERB (構造)とは. 「環境と経済の好循環」 を実現することにより 「健やかで美しく豊かな環境先進国」 を目指すビジョンのこと。. H :健やかで( Healthy) E :環境( Ecology) と経済( Economy) R :豊かな( Rich ) B :美しい( Beautiful ).

saman
Download Presentation

地球温暖化と家庭生活

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 地球温暖化と家庭生活

  2. はじめに • 現代、地球では地球温暖化、ごみ問題などさまざまな環境問題が起こっています。 • こんな言葉を聞いたことはありませんか? • 京都議定書 • MOTTAINAI • 3R • HERB(構造) • クールビズ・ウォームビズ

  3. 参考:HERB(構造)とは • 「環境と経済の好循環」を実現することにより「健やかで美しく豊かな環境先進国」を目指すビジョンのこと。 H:健やかで(Healthy) E:環境(Ecology)と経済(Economy) R:豊かな(Rich) B:美しい(Beautiful) 平成17年度版こども環境白書

  4.  大気中の温室効果ガス(二酸化炭素など)は、熱(赤外線)を吸収し、地球を暖める働きがある。しかし、温室効果ガスが増えすぎると、大気中に吸収される熱の量が増え、地表に戻される熱が増えるため、地球の温度が上昇する。 大気中の温室効果ガス(二酸化炭素など)は、熱(赤外線)を吸収し、地球を暖める働きがある。しかし、温室効果ガスが増えすぎると、大気中に吸収される熱の量が増え、地表に戻される熱が増えるため、地球の温度が上昇する。 1 地球温暖化って何? 地球温暖化のしくみ 地表へ 太陽光

  5. 0.8 JCCCA/すぐ使える図表集http://www.jccca.org/education/datasheet/index.html 出典:IPCC第3次評価報告書 0.4 1961~1990の平均気温の偏差 0.0 0.0 -0.4 -0.8 1860 2000(年) 1860 1880 1900 1920 1940 1960 1980

  6. 1.5 JCCCA/すぐ使える図表集http://www.jccca.org/education/datasheet/index.html 気象庁気候変動監視レポート2004 1.0 0.5 0.0 0.0 -0.5 -1.0 -1.5 2000年 1960 1980 1900 1920 1940

  7. 36地点の    100年当たりの年平均気温の 上昇率     (単位:℃/100年)36地点の    100年当たりの年平均気温の 上昇率     (単位:℃/100年) JCCCA/すぐ使える図表集http://www.jccca.org/education/datasheet/index.html 出所:気象庁「20世紀の日本の気候」

  8. 太陽からの熱を地球に封じ込め、地表を暖める働きがあるガスのこと太陽からの熱を地球に封じ込め、地表を暖める働きがあるガスのこと 温室効果ガス 地球温暖化係数とは、温室効果ガスそれぞれの温室効果の程度を示す値。ガスそれぞれの寿命の長さが異なることから、温室効果を見積もる期間の長さによってこの係数は変化する。ここでの数値は、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第3次評価報告書の値(100年間での計算)である。 JCCCA/すぐ使える図表集http://www.jccca.org/education/datasheet/index.html                                    数値は気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第3次評価報告書の値

  9. 産業革命以降人為的に排出された 温室効果ガスの地球温暖化への寄与度 オゾン層を破壊するフロン類及びハロン オゾン層を破壊しない代替フロン類など 一酸化二窒素 JCCCA/すぐ使える図表集http://www.jccca.org/education/datasheet/index.html IPCC第3次評価報告書第1作業部会資料より作成(2001)

  10. 大気中の二酸化炭素濃度の経年変化(過去50年)大気中の二酸化炭素濃度の経年変化(過去50年) 二酸化炭素濃度(ppm) (年) JCCCA/すぐ使える図表集http://www.jccca.org/education/datasheet/index.html 気候変動監視レポート2004

  11. 世界の二酸化炭素排出量に占める主要国の        排出割合と各国の1人当たりの排出量の比較(2002年)世界の二酸化炭素排出量に占める主要国の        排出割合と各国の1人当たりの排出量の比較(2002年) 1人当たりの排出量でみると中国の4倍、インドの8倍 CO2 CO2 CO2 CO2 CO2 CO2 CO2 CO2 アメリカ  中国   ロシア   日本   インド   ドイツ  イタリア  アフリカ  JCCCA/すぐ使える図表集http://www.jccca.org/education/datasheet/index.htmlEDMCエネルギー 経済統計要覧2005年版

  12. 気候変動に関する国際連合枠組条約  第3回締約国会議(地球温暖化防止京都会議:COP3)が1997年12月に京都で開催された。 京都議定書の約束  日本は2008年から2012年までの間に、温室効果ガスを1990年よりも6%減らす。

  13. 日本の二酸化炭素排出量の推移 1990年の12.2%増 「日本の1990~2003年度の温室効果ガス排出量データ」(2005.5.26発表)

  14. 2012年以降も大幅に温室効果ガスの排出を減らす必要がある。2012年以降も大幅に温室効果ガスの排出を減らす必要がある。 100年後には  今の50%にする  必要がある 京都議定書の約束を守るには  日本は2008年から2012年までの間に、温室効果ガスを1990年よりも6%減らす約束をしたが… (百万t) 8.3%増 14.3%減少させる必要がある。 6%減の予定 子ども環境白書平成17年版

  15. 温室効果ガス排出量を削減するには   どうしたらいいのだろう?温室効果ガス排出量を削減するには   どうしたらいいのだろう?

  16. 廃棄物の焼却1.8% 工業(セメント、石灰等を作るとき)3.8% エネルギーを作るとき6.8% 産業(工場等) 37.7% 業務 (オフィスビル等) 15.6% 自動車、船舶等 20.9% 二酸化炭素はどこからでているの? 廃棄物の焼却1.8% 工業(セメント、石灰等を作るとき)3.8% エネルギーを作るとき6.8% 家庭 13.4% 業務 (オフィスビル等) 15.6% 自動車、船舶等 20.9% 2004年度の温室効果ガス排出量速報値について(平成17年10月環境省) 二酸化炭素総排出量(速報)2004年度

  17. 家庭から排出されている二酸化炭素は1億6902万トン(2004年)全体の13.4%家庭から排出されている二酸化炭素は1億6902万トン(2004年)全体の13.4% わたしたちの生活のどのような活動が       影響しているのでしょうか? 2004年度の温室効果ガス排出量速報値について(平成17年10月環境省) 二酸化炭素総排出量(速報)2004年度

  18. 家庭から出る二酸化炭素の内訳                      (世帯当たり)(全国)家庭から出る二酸化炭素の内訳                      (世帯当たり)(全国) 自家用自動車 30% 照明・動力他 32% 「日本の1990~2003年度の温室効果ガス排出量データ」(2005.5.26発表)

  19. 家庭から出る二酸化炭素の内訳 電気・ガス・ガソリン等のエネルギー使用に伴う二酸化炭素の排出量が全体の91%を占めている。 電  気 ガ  ス ガソリン・軽油・灯油等 家族で省エネに取り組もう!  具体的にはどうすればよいのかな? 「日本の1990~2003年度の温室効果ガス排出量データ」(2005.5.26発表)

  20. 二酸化炭素を減らすための6つのアクション • 温度調節で減らそう • 水道の使い方で減らそう • 商品の選び方で減らそう  • エコ製品を選ぼう • 自動車の使い方や乗り物を選んで減らそう • 電気の使い方で減らそう  • コンセントからこまめに抜こう • 買い物とごみで減らそう  • 包装やレジ袋をことわろう 子ども環境白書平成17年版

  21. 家庭から出る二酸化炭素の内訳                      (世帯当たり)(全国)家庭から出る二酸化炭素の内訳                      (世帯当たり)(全国) ごみを減らすことも大事だね! 自家用自動車 30% 照明・動力他 32% 「日本の1990~2003年度の温室効果ガス排出量データ」(2005.5.26発表)

  22. 山口県のごみ事情について調べてみよう

  23. 山口県の一般廃棄物(ごみ)総排出量 自家処理は減ってきているけれど、 総排出量は、横ばいか、やや増加傾向 (千t) 自家処理量 排出量 平成17年度版山口県環境白書

  24. 山口県の1人1日当たりの  ごみ総排出量                              山口県の1人1日当たりの  ごみ総排出量                               平成14年度より 1.2%増加しているよ! (g/人・日) 山口県 全国平均 全国平均より多いとは・・・   びっくりしたなあ 平成17年度山口県環境白書 1人1日当たりのごみ総排出量の推移を基に作成

  25. 山口県のごみのリサイクル率 (%) 市町村が行う資源化に 集団回収を加えて算出 山口県 全国平均 全国平均よりずっと進んでいるけれど、まだまだ頑張れそうだね! 平成17年度版山口県環境白書

  26. 山口県の分別収集実施状況 平成17(2005)年4月1日現在/県内市町村数:33                   山口県の分別収集実施状況 平成17(2005)年4月1日現在/県内市町村数:33                    分別収集されたものは、 75~100%再商品化されている! 平成17年度版山口県環境白書

  27. 山口県のごみ処理の状況(平成15年度) 家庭・事業所等 埋立処分 総排出 9.5% 直接埋立62 残渣埋立39 収集及び直接搬入ごみ651 27 69.3% 中間処理施設 リサイクル率 自家処理 2 15.4% 焼却469 集団回収22 (焼却灰)26 6.0% 18 11 圧縮・破砕等の処理 21.7% リサイクル 59 資源化124 集団回収22 単位:千t/年 平成17年版山口県環境白書を基に作成

  28. ごみの山 CO2排出 つくる つかう すてる ごみを減らすためには

  29. ごみを減らすためには「3R」 つくる Reduce   (リデュース)  ごみを減らす発生抑制 壊れにくく長く使える商品づくり ごみがない商品   食べ残しをしない 商品を作る資源にするリサイクル製品の購入 ごみになりにくい商品の購入  大切に使用  壊れたら修理 資源化 つかう 循環する社会 Recycle       (リサイクル)     資源として  再生利用 再利用できるように処理する Reuse  (リユース)繰り返し使う ごみの分別 処分 リタ-ナル容器を利用     いらなくなったら欲しい人に譲る フリーマーケット          焼却   (熱は利用) 平成17年度版こども環境白書を基に作成

  30. あなたの生活をもう一度見直してみませんか?あなたの生活をもう一度見直してみませんか?

  31. 参考資料 • 環境省総合環境政策局環境計画課 こども環境白書平成17年版 • 全国地球温暖化防止活動推進センター>JCCA/すぐ使える図表集http://www.jccca.org/education/datasheet/ • 「日本の1990~2003年度の温室効果ガス排出量データ」(2005.5.26発表) • 2004年度の温室効果ガス排出量速報値について(平成17年10月環境省) • 二酸化炭素総排出量(速報)2004年度 • 山口県環境生活部環境政策課 平成17年版山口県環境白書

More Related