1 / 15

情報社会論 II 第 3 回 インターネットの歴史 (2)

情報社会論 II 第 3 回 インターネットの歴史 (2). 東邦大学 2003 年秋学期講義 2003 年 10 月 24 日. Agenda. 前回授業のコメントから 個人的質問は電子メールで コンピュータの「世代」論 インターネットの歴史( 2 ) BS 特集 地球デジタル化最前線 このビデオから何を学ぶべきか? インターネットは誰がつくったのか?. 前回授業コメントから. 個人的質問は電子メールで コンピュータの「世代」論. 個人的質問は 電子メールで.

samuru
Download Presentation

情報社会論 II 第 3 回 インターネットの歴史 (2)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 情報社会論II第3回 インターネットの歴史(2) 東邦大学2003年秋学期講義 2003年10月24日

  2. Agenda • 前回授業のコメントから • 個人的質問は電子メールで • コンピュータの「世代」論 • インターネットの歴史(2) • BS特集 地球デジタル化最前線 • このビデオから何を学ぶべきか? • インターネットは誰がつくったのか?

  3. 前回授業コメントから • 個人的質問は電子メールで • コンピュータの「世代」論

  4. 個人的質問は電子メールで • 私個人に関することや、受講者個人に関わるような質問や相談がある場合には、電子メールで。教室では答えるのが難しいケースもある。

  5. コンピュータの「世代」論 • コンピュータの「世代」・・・素子による時代区分 • 第1世代・・・真空管 • 第2世代・・・トランジスタ • 第3世代・・・IC • 第3.5世代・・・LSI • 第4世代・・・・超LSI • IBMが、ICを利用する汎用コンピュータIBM360発表に当たって、「第3世代」というキャッチフレーズを作り出す。

  6. パソコンの歴史の出発点はどこか? • IBM360は、大型計算機の流れの中では重要だったが、年表はパソコンに至る流れを追ったもの。そのため、Intel4004のほうが重要。 • Intel4004 • 日本メーカーの「電卓戦争」。 • 1969年、ビジコン社がインテル社に電卓のCPUを発注。 • カスタムチップから汎用ロジックデバイスへの転換。 • Intel4004の構想者・・・テッド・ホフ • Intel4004の設計者・・・嶋正利

  7. インターネットの歴史(2) • 「BS特集 地球デジタル化最前線」から何を学ぶか? • インターネットは誰がつくったのか?

  8. BS特集 地球デジタル化最前線受講者の反応 • 受講者の反応は2つに分けられる。 • コンピュータやインターネットはこんなにすごいんだ! • コンピュータやインターネットによって便利になるのはよいが、その反面いろいろな問題が起きるのではないか?

  9. BS特集 地球デジタル化最前線 • 現在の最先端の事例を集めたもの。非常に派手な演出で、「コンピュータやインターネットはこんなにすごい!」ということを印象付ける。 • 実は、後半には「情報リテラシー」を身に着けるべきという指摘があるが、それ以外は、コンピュータ技術の発展による「光」の部分のみに注目している。

  10. では、どのような問題が生じるか? • 運転者が運転しない自動車が事故を起こしたとき、誰が責任を取るのか?現在の法規では、このような事態は想定していない。 • 電子カルテのように、重要データを電子化して共有していくとき、プライバシーはどう守るか?セキュリティはどうなるか? →技術だけでは解決しない問題が少なくない

  11. デジタル地球? • 「デジタル地球」という用語は、この番組独自のもの。この言葉に引きずられる必要はない。 • 「サイバースペース」という概念のほうが、著名。 • William Gibson, Neuromancer(1984) • Cyberspace = Cybernetics + Space • コンピュータと電子ネットワークによって作り出される仮想的な世界、というような意味。 • ちなみに、Gibson自身は、サイバースペースということばを作り出したとき、まだコンピュータやインターネットを使っていない。 • コンピュータネットワークを土台にした仮想世界というイメージは、実はGibson以前にもある。例:Verner Vinge, “True Names”(1979)

  12. インターネットの歴史から • インターネットは、軍事研究から生まれた? • インターネットは、人間と人間を結ぶ「サイバースペース」である?

  13. インターネットは軍事研究から生まれた? • RAND研究所(米)のポール・バランの「分散型通信」。 • 軍事的必要性から構想されたもの。 • 国立物理研究所(NPL)のドナルド・W.デイビスの「パケット交換」。 • イギリスの産業振興。 • 国防総省高等研究計画局(ARPA)のリックライダー • コンピュータと人間の共生。 • ARP情報処理技術室のロバート・テイラー+ローレンス・ロバーツ • ネットワークはコンピュータを「共同体」として利用するのに役立つ。 • ジャネット・アバテ『インターネットをつくる』北海道大学図書刊行会 2002年 第1章および第2章

  14. インターネットは人間と人間を結ぶサイバースペースである?インターネットは人間と人間を結ぶサイバースペースである? • ARPAnetは、当初コンピュータ資源の共有のためのネットワークと考えられていた。 • 1970年代になって、利用者の需要によって、電子メールが開発される。 • その結果、人間と人間を結ぶネットワークへと変容する。 • ジャネット・アバテ『インターネットをつくる』北海道大学図書刊行会 2002年 第2章および第3章 設計者の思惑を超えて、利用者と技術との 相互作用によって、技術の変化する方向は 決定付けられる。

  15. インターネットの歴史から何を学ぶか? • 開発者という「英雄」だけがインターネットを作り上げてきたわけではない。 • 多くの人々の相互作用によって、インターネットは出来上がってきた。 • 歴史的に何度も変遷を重ねてインターネットは現在の姿になった。

More Related