1 / 13

JPN494/598: History of the Japanese Language

JPN494/598: History of the Japanese Language. The “standard” spoken language . 標準語 ( ひょうじゅんご ) ‘standard language’ normative, prescriptive 共通語 ( きょうつうご ) ‘common language’ expedient e.g. Swahili in East Africa, written classical Chinese in East Asia, English in many areas …

sandro
Download Presentation

JPN494/598: History of the Japanese Language

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. JPN494/598: History of the Japanese Language The “standard” spoken language

  2. 標準語 (ひょうじゅんご) ‘standard language’ • normative, prescriptive • 共通語 (きょうつうご) ‘common language’ • expedient • e.g. Swahili in East Africa, written classical Chinese in East Asia, English in many areas … Some people consider the term 共通語 more appropriate/PC. (They are not always Interchangeable, though.)

  3. cf. 公用語 (こうようご) ‘official language’ • a language with a unique legal status in the country (or state) • Japan doesn’t have an official language. • Some countries (e.g. Canada) have more than one.

  4. Formation of 標準語 • Background (the Edo period 1603 - 1867): • The cultural center shifts from Kyoto to Edo (around 1750-60). • 上方 (かみがた) ことば vs. 江戸 (えど) ことば • 足る 借る vs. 足りる 借りる (Type 1 vs. Type 2) • 見よ 起きよ 開けよ vs. 見ろ 起きろ 開けろ • 白うなる vs. 白くなる • 思うて vs. 思って  • ~さかい vs. ~から …

  5. 口語資料 • 戯作 げさく (洒落本 しゃれぼん, 滑稽本 こっけいぼん, 人情本 にんじょうぼん) • 浄瑠璃 じょうるり • 抄物 しょうもつ (講義の筆録)

  6. 江戸ことば =/= 東国方言 ‘Eastern dialect’ • 藩制 (はんせい; governmental system based on fiefdoms) • 藩主 (はんしゅ) = 大名 (だいみょう) = feudal lord; 藩士 (はんし) = 家来 (けらい) = retainer • Traffic across fiefdoms was restricted (for samurai and farmers) • 参勤交代 (さんきんこうたい), 江戸詰 (えどづめ) • Merchants & artisans come to Edo from various areas

  7. 身分制度 (social castes); 士農工商 (しのうこうしょう) • 武士階級 (男性語, 女性語) • 町人階級 (上流, 下流) 武家言葉 ぶけことば (= 上流武士) 山の手言葉 やまのてことば (= 上流町人, 文化人, 武士階級の女性) > 標準語 下町言葉 したまちことば (= 下流町人)

  8. 下町ことば (> 東京方言) =/= 標準語 (ひょうじゅんご) • エ段長音 • ではない > じゃない; してしまう > しちゃう • やだ (いやだ), でかい (おおきい), ちゃんと (きちんと), ひっぱたく (たたく, はたく), etc.

  9. 1868: 『明治維新 めいじいしん』 「日本のどこでも通用する話し言葉」 の必要 • 1902 (M35): 『文部省国語調査委員会 もんぶしょうこくごちょうさいいんかい』 • 文字ハ音韻文字 (フォノグラム) ヲ採用スルコトトシ仮名羅馬字等ノ特質ヲ調査スルコト • 文章ハ言文一致体ヲ採用スルコトトシ是ニ関スル調査ヲ為スコト • 国語ノ音韻組織ヲ調査スルコト • 方言ヲ調査シテ標準語ヲ選定スルコト

  10. 1913 (T5): 国語調査委員会 『口語法 こうごほう』 「主として今日東京に於いて専ら教育ある人々の間に行わるる口語を標準として案定し、…」

  11. 「一国の国語は、外に対しては、一民族たることを証し、内にしては、同胞一体なる公義感覚を団結せしむるものにて、即ち、国語の統一は、一国の独立たる基礎にして、独立たる標識なり。されば、国語の消長は、国の盛衰に関し、国語の純、駁、正、訛は、名教に関し、元気に関し、国光に関す。豈に勉めて皇張せざるべけむや。」「一国の国語は、外に対しては、一民族たることを証し、内にしては、同胞一体なる公義感覚を団結せしむるものにて、即ち、国語の統一は、一国の独立たる基礎にして、独立たる標識なり。されば、国語の消長は、国の盛衰に関し、国語の純、駁、正、訛は、名教に関し、元気に関し、国光に関す。豈に勉めて皇張せざるべけむや。」 大槻文彦 『広日本文典別記』 (M30)

  12. 標準語教育 ひょうじゅんごきょういく • starts as early as around 1880; • M30 (1898) ~ • 日清戦争 (1894-5), 日露戦争 (1904-5); 国家意識 (こっかいしき) の高揚 (こうよう) • 『尋常小学読本 じんじょうしょうがくとくほん』 (国定教科書 (1903) • 方言撲滅運動 ほうげんぼくめつうんどう, 方言札 ほうげんふだ, 方言コンプレックス   • T14 (1925): ラジオ放送開始 • S20 (1945) ~: 戦後民主主義 せんごみんしゅしゅぎ

  13. 1903 (M37): 教科書) 口語体; 「文章は口語を多くし, 用語は主として東京の中流社会に行わるるものをとり、かくて国語の標準を知らしめ、…」

More Related