1 / 12

Network Economics (2) コンテスタビリティ理論 理論編

Network Economics (2) コンテスタビリティ理論 理論編. 京都大学 経済学研究科 依田高典. 第 1 節 公益事業規制 直接規制 経済的規制:自然独占と情報非対称性 参入退出・価格・投資・ 社会的規制:安全・健康・環境 自然独占 ( 図 ) :規模の経済性 厚生の損失と市場の失敗 限界費用価格設定:社会的最善 平均費用価格設定:社会的次善 2部料金設定:社会的最善 政府の失敗 X 非効率性/ AJ 効果/レントシーキング デムゼッツの免許権の競りの理論. P. P m. P ac. AC. P mc. MC. MR. Q.

saxton
Download Presentation

Network Economics (2) コンテスタビリティ理論 理論編

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Network Economics(2)コンテスタビリティ理論理論編 京都大学 経済学研究科 依田高典

  2. 第1節 公益事業規制 直接規制 経済的規制:自然独占と情報非対称性 参入退出・価格・投資・ 社会的規制:安全・健康・環境 自然独占(図):規模の経済性 厚生の損失と市場の失敗 限界費用価格設定:社会的最善 平均費用価格設定:社会的次善 2部料金設定:社会的最善 政府の失敗 X非効率性/AJ効果/レントシーキング デムゼッツの免許権の競りの理論

  3. P Pm Pac AC Pmc MC MR Q QmQacQmc 自然独占産業 戻る

  4. 第2節 コンテスタビリティ理論 2.1 コンテスタビリティ命題 神の見えざる手の弱定理 (B&P&W 1982) 自然独占産業でもコンテスタブル市場では社会厚生上望ましい資源配分が実現 完全コンテスタブル市場 (1)費用・需要の同質性 (2)埋没費用ゼロ (3)価格変更の時間ラグ (4)消費変更の即時性 持続可能な産業構造2つのケース 需給均衡/市場退出がないこと/市場参入がないこと パレート最適なケースとラムゼー次善なケース(図)

  5. P P Pac Pmc Q1 Q2Q3 Q Q パレート最適なケース ラムゼー次善なケース Q1 戻る

  6. 2.2 コンテスタビリティ命題の含意 伝統的理論との差異 (1)完全競争理論の独占や寡占への一般化 (2)寡占理論の均衡構造は特殊、コンテスタビリティの均衡構造は潜在的競争圧力だけに依存 (3)自然独占といえども次善 (4)産業構造の内生的決定 ベイリー女史のベンチマーク論 航空産業はコンテスタブル ハーバード学派的規制は不必要

  7. 第3節 コンテスタビリティ理論の批判的検討第3節 コンテスタビリティ理論の批判的検討 3.1 均衡の存在の問題 整数問題 産業産出量を企業数で割り切れるか クリーム・スキミング 多数財における破滅的競争 C(1)=6, C(2)=8, C(3)=13において、C(3)<C(1)+C(2)<3C(1) しかし、C(2)<(2/3)C(3) 3種類の財全てを作るより、2種類の財を作る方が安上がり

  8. 3.2 本質論的批判 コンテスタビリティとは目に見える敵との戦い ボーモル達の理論は「超自由参入」条件 参入概念の矛盾  自由参入:参入企業が既存企業を全て取って代わる  絶対参入:既存企業が参入企業に報復しない 埋没費用ゼロ → 全ての費用可変的(規模の経済性一定)→ 規模の経済性の概念に矛盾 スペンスの指摘:規模の経済性の3条件 (1)埋没費用ゼロ(2)保蔵が効かない(3)生産の時間 (1)だけでは不十分

  9. 3.3 頑健性批判 戦略的相互依存の脆弱性 ベルトラン価格競争か、クールノー数量競争かで異なる結論 コンテスタブル市場の仮定の非頑健性 反応ラグ(T)/埋没費用(S)(図) 完全コンテスタブル市場:T>0&S=0 非コンテスタブル市場:T=0&S>0 不完全コンテスタブル市場:T>0&S>0 埋没費用がゼロでない場合、急速に価格が上昇 反応ラグが存在しない場合、急速に価格が上昇 費用・需要条件の等質性にも、同様の非頑健性

  10. P0(S) P0(S) Pm Cß T 0 T1 T2 埋没費用と参入阻止価格 反応ラグと参入阻止価格 Pm A B Cß S 0 S1 S2 戻る

  11. 3.4 実証的批判 1980年代初期、米国航空産業で肯定的研究 価格と競争相手の有無には差がない その後は、否定的結論が続出 航空運賃のような市場成果と市場集中度は正の相関 航空運賃・余剰のような市場成果と競争相手の有無は正の相関 1980年代後期には、ハブ&スポークの市場支配力の実証に力点が移行

  12. 何故鎮圧されたか  静学的効率性よりも動学的効率性  潜在的競争よりも顕在的競争  自然独占性のみならず、公的必需性

More Related