1 / 66

伏見の昔調べ

伏見の昔調べ. 伏見小学校  4 年. 平成16年12月. 岐阜県可児郡御嵩町伏見489番地          ℡0574(67)0530 http://www.town.mitake.gifu.jp/school/fusimi-es/index.htm. ふるさとの歴史を調べよう. 私たち伏見小学校4年生は,社会科の学習で 「昔のくらし」について学びました。

shad-hansen
Download Presentation

伏見の昔調べ

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 伏見の昔調べ 伏見小学校  4 年 平成16年12月 岐阜県可児郡御嵩町伏見489番地          ℡0574(67)0530 http://www.town.mitake.gifu.jp/school/fusimi-es/index.htm

  2. ふるさとの歴史を調べよう 私たち伏見小学校4年生は,社会科の学習で 「昔のくらし」について学びました。 学校のある伏見は,昔,中山道の宿場町とし て栄えた所です。家や学校の近くには道しるべや石碑,神社がたくさんあります。自分で調べてみたいところを選び,おじいさんやおばあさんに聞いたり,本で調べたりしてたくさんのことがわかりました。 それを,総合の時間にプレゼンにまとめ,参観日や全校集会の時,発表しました。

  3. 昔を伝えるもの ⑥ ⑤ ① ② ④ ③ ⑦ 御嵩町のホームページより http://www.town.mitake.gifu.jp/kankou/index.html

  4. 伏見小学校のまわりの航空写真です ⑤ ⑥ ① ② ④ ③ ⑦ 伏見小学校です 御嵩町のホームページより

  5. ①宿場があったころ 51 木曽海道六拾九次之内 伏見(きそかいどうろくじゅうきゅうつぎのうち ふしみ) 広重画 版元錦樹堂

  6. 伏見宿本陣之跡 御嵩町史を読んで分かった事 伏見宿は、天保年間の記録に よれば東西六町、東町、仲町、        中町とありました。                  人家は82家で、その内、旅籠屋    は29家でした。          本陣は東町南側にあり、建坪 120坪で、元禄時代から岡田 与治右衛門が勤めました。   本陣は、地方の大名が えどへ行く時にとまった宿  という事が分かりました。    伏見公民館前  本田奈美

  7. 伏見宿本陣之跡 高木君のおじいさんに聞いた ところによると、 昔,中山道にあった伏見宿は たて坪120,門構え 玄関つきだったそうです。   本陣之跡は、本陣の宿というとこ      ろで,とのさまがとまっていた宿          だったそうです。               御嵩町伏見公民館  森下良介

  8. 御嵩の本陣跡 御嵩の本陣を うつしたもの 中町可児家     土屋友貴  

  9. 御嵩の本陣跡 中山道69宿  72の本陣 中町可児家  渡辺志野

  10. 石碑 せきひ                                                                                                                                                             石碑                                                                                                                                                                                                                上恵土神社 黒板くらいの大きさ 昭和56年3月 伏見公民館 岩井咲子

  11. 伏見宿石碑 体育館ぞうちくで、 うつす。 伏見宿 本陣のあと 伏見公民館 坂崎一輝

  12. 伏見宿大柳之跡 約2メートル 伏見宿大柳之跡 大きい柳  東町の田んぼのすみ 鍵谷佳樹

  13. 新村港 新町の北のバーデンヤチヨの 500メーターに江戸時代から 明治時代に新村港がありました。 木曽川を上ったり、下ったりする川 舟の船着場の事です。         中仙道の北の方から、荷物や、 商品を川を使って早く運ぶように する、便利なところです。      {お母さんに聞いて分かった事} この、新村港があったことで、 伏見にいろんな、物が入り生活が 豊かになり、人の出入りも多かっ   たので伏見が宿場町としてさか     えた。船は昔のトラックのかわりだ  ったんだなー。               バーデンヤチヨ 500メーターさき  鍵谷俊博

  14. ②道しるべ

  15. 一里塚 一里塚とは? 昔、おもな道で一里ごとに土をもり 上げて、植えて道しるべにした物。 今は、かんばんとかにかいてある 思ったこと 昔は、その一里塚を何こ こえたかで考えていたんだと思う。 大きさはだいたい一メートル お父さんから聞いたこと! 昔の人が中山道を旅していた時に 一里塚が距離を示していうです。               (一里は約3.9キロメートル)                 里  升倉 有沙

  16. 中山道 道しるべ      柘ふみえさんに聞いてわかったこと  昔は、大名がたくさん通って いました。              また、ラクダも、通っていたそう です。いまは、国道になってしま ったそうです。でも、青木のほうに は、残っているそうです。そして 昔は、大きな松の木があったそう です。その松は、マツムシに食べ られて、なくなったそうです。                                    中山道は、昔の五街道の                                 一つです。江戸から信州を通り   京都に行ってたそうです。      国道  古澤哲也

  17. 道しるべ 右 「太田のわたしをへて岐阜市に       至る 約九里」           左 「多治見及び犬山に至る。 約4里」 とあります 。          これは,昔の人達には        便利だったのかなと思いました。        むずかしい漢字がいっぱいでし た。                   上恵土 ガソリンスタンドの辺り 日比野亜美

  18. 道しるべ 右,御嵩、左、兼山、 八百津。  ふくいやの前のはす向かい 安藤雅人

  19. 道しるべ テレビぐらいの大きさ 右 子守り岩 左 矢戸 フジミセラミックの四つ角  梅田眞綾

  20. 道しるべ 右子守り神社 左 可児市の矢戸 春里小のそばに続く フジミセラミックの四つ角  小栗加帆里

  21. 道しるべ 東・・・・里 1里は、4km 伏見グラウンド  間瀬翔也

  22. ③人々の願い

  23. 氏神様 約1m 固い石 共和中の近く              日野史菜

  24. 氏神様 共和台を守る神様 共和中学校の近く  糸永実樹  

  25. 本郷の地蔵 こうぼう様のとなりに 大杉がある 本郷  佐藤 あつし

  26. お地蔵さん    このお地蔵さんは、人を事故に    合わせないように作られたと     思います。              {近所の人に聞いて分かった事} このお地蔵さんは子どもを、 守っていて無病息災を願って 作られたものだそうです。       大きさは約50センチ位です。   本郷公民館の交差点   小川  真央弥

  27. お地蔵さん たぶん真ん中にいる3人の、 お地蔵さんがえらいお地蔵さん と思います。              おじいさんに聞いてわかった ことは、無病息災を願って作られ たものだそうです。            また、子供を守るために作られた     物だそうです。                              よく見ると笑っているようにみえ                   ます。約五十センチでした。      本郷公民館の近くの交差点 小栗健斗

  28. 稲荷台神社  2m30cm位の高さの木で、 出来ています。いつも朝の 集合場所にあります。2月の 初馬のお祭りで、お菓子や おにぎりなどを配りました。 稲荷台神社から、2月の初馬 のお祭りはみんなが、幸せ      になるようにと思って、お祭りを      したんだと思いました。       稲荷台公園の中の神社   沢田佳奈子

  29. お稲荷さん 2m30cm位で、木ででき ています。おさいせんばこの後ろ      に置いてある家のようなものが、      お稲荷さんです。お稲荷さんの 中におふだがありました。         2月の初馬の時の、お祭りで、    お菓子や、おにぎりなど昔配りまし た。                       お稲荷さんから2月の初馬の時        のお祭りは、みんなが、幸せにく      らせるようにと、思ってお祭りをし     たんだと思いました。            稲荷台公園  若尾ひな

  30. 稲荷様 1.5メートルぐらい 商売はんじょうの神様 高倉  山本麻未

  31. おいなりさま 昔は「いなり山とよぶ 農業の神 稲荷台公園の中    川北 美穂

  32. 子安観音   よく見てみると,中には神様の  名前の椿官大日大聖不動尊   とかいてあります。観音様も   入っている事がわかります。 子安観音の本で調べて、 洞興寺の人に聞いたところに    よると,子安観音は子供を守り        大切にするお祭りということが   わかります。 このことから, 生まれた子供を大切に育てて、 死なせないようにするお祭り     だと思いました。             野崎  林聖香

  33. 石碑 上恵土神社の石碑 新町 高さ1メートル 上恵土神社 松平朋夏

  34. 上恵土神社 昭和56年11月   梅田の苗字が多い 石碑 上恵土  青山 知世

  35. 石碑 お父さん、お母さんが、 子供のころから 町の人を守る神様 上恵土  後藤 衣里

  36. 常夜灯        高さ2メートル ろうそくを立てる いちのとり 林  亜門 

  37. 常夜灯 村中安全 一けん一けん こうたいで 明かりをつける 比衣 吉田実加

  38. とうろう とうろうについて ろうそくを代えるために後ろに 石で階段が作ってありました。 とうろうを作った人の名前が 書いてありました。         大きさは、2メートル位でした。 おばあさんに聞いて分かった事 火をともして明るくして村中を 安全にしているそうです。     山ぎわで民家が少ないので、 とうろうを立てて明るくしている そうです。               比衣  梅田有紀

  39. ④戦争があったころ みたけ館収蔵品検索より

  40. 英霊碑 この石碑は昭和29年三月に、 建てられました。石碑の裏には、 いろんな字が書いてありました。 教頭先生に聞いてみた所、 昔この辺で、戦争に行った人 たちの名前が、裏に書いてあり ます。例えば、三宅や梅田や 大東などです。 そして、いつも記念日に おまいりしているそうです。 高さは、大体三メートル位でした。 伏見小忠霊塔      竹本奈央

  41. 英霊碑 この石碑は昭和29年3月に立 てられました。昔戦争にいった 人のお墓 です。このお墓の裏 は亡くなった人の名前がありま す。記年日としておぼうさんが おまいりにきます。名前がこん なにあるとはしりませんでした。 そして200くらいの人の名前があ       るのです。これは教頭先生に教え       てもらいました。            すごいと思いました。    伏見小学校  安部光輝

  42. 英霊碑 戦争で亡くなった人は、170人      くらいいます。                  この英霊碑は、昭和29年、 3月に建てられたそうです。   英霊碑は、伏見小学校にあり ます。                 教頭先生に聞いて分かった事  戦争した時に、兵隊で亡くなった 人がいるから、英霊碑を建てて 戦争でなくなったひとをなぐさめ ています。              伏見小学校  高木智成

  43. 英霊碑   この石碑は昭和29年3月にた  てたれらものです。うらにはたくさ  ん字がかいてありました。        教頭先生にきいたはなしによる と昔戦争にあった人のはかだそう です。裏にあったたくさんの字は、 戦争で、なくなった人の名前です。 見た感じでは、梅田さん、鍵谷さん 三宅さんという名前が、おおかった です。                   高さは、大体3メートル位でした。 伏見小忠霊塔  篭橋和香奈     

  44. 英霊碑 このえいれいひは、大きさは、3        メートルくらいです。                 大きな石碑の化石できています。  よく見てみると岐阜県知・・と書い てあります。               この石碑は、昭和29年3月に たてられたものです。        石碑には色んな人の名前があり ました。                戦争で亡くなった人が祭ってあ ります。                伏見小  水谷 翼

  45. 英霊碑 高さ5メートル 伏見小学校の横 岸野 祐輝

  46. 英霊碑 うらに 151人の名前 伏見小学校の横  川上杏奈

  47. 英霊碑 戦争でなくなった人を まつる 伏見小学校の横  坂本大寿

  48. ⑤伏見を訪れた人 在原行平 正岡子規:明治24年

  49. 石碑 顔戸の駅の近くにあります。 全部で3つのせきひがあります。 1つは、倉のようなものがありま した。                おばあさんの話 顔戸 ゆき平様の石碑という話 でした。祭りは2月にあってまめ ごはんをたいて、お供えします。 行平様の百人一首の歌がありま した。                 立ち別れ いなばの山の  峰に生うる まつとしきかば 今帰りすむ           顔戸行平様の石碑     石井晴菜

  50. 1メートルぐらい 石 句碑 煙突屋前  佐々木浩人

More Related