1 / 66

日语综合视听说

日语综合视听说. 课程练习. 第1回. 問題Ⅰ 次の文の下線の漢字(漢字とかな)の読み方をそれぞれ1 • 2 • 3 • 4の中から選びなさい。 新型 のステレオは、 多種 の 機能 が付いて、 ( 1 ) ( 2 ) ( 3 ) その分 値段 も高くなっている。 ( 4 ) 電気 街 に行くと 品数 も 豊富 で大変 便利 です。 端子 の 接 ( 5 ) ( 6 ) ( 7 ) ( 8 ) ( 9 ) 続 も昔と比較するとやさしくなりました。 ( 10 ).

Download Presentation

日语综合视听说

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 日语综合视听说 课程练习

  2. 第1回 • 問題Ⅰ 次の文の下線の漢字(漢字とかな)の読み方をそれぞれ1•2•3•4の中から選びなさい。 • 新型のステレオは、多種の機能が付いて、 (1) (2) (3) • その分値段も高くなっている。 • (4) • 電気街に行くと品数も豊富で大変便利です。端子の接 (5) (6) (7) (8) (9) • 続も昔と比較するとやさしくなりました。 (10)

  3. (1)新型1、にいがた2、しんがた3、あたがた4、しんけい (2)多種1、たしゅ 2、たじゅ 3、だじゅ 4、たしゅう (3)機能1、ぎのう 2、ぎいのう3、きのう 4、ぎいのう (4)値段1、ねっだん2、ねいだん3、ねたん 4、ねだん (5)街 1、がい  2、かい  3、まち  4、まじ (6)品数1、ひんかず2、しなかず3、しんすう4、ひんすう (7)豊富1、とよとみ2、とよふ 3、ほうり 4、ほうふ (8)便利1、べり  2、べいり 3、へんり 4、べんり (9)端子1、たんし 2、たんじ 3、だんんし4、はし (10)接続1、せっぞく2、せぞく 3、せつつず4、せつぞく

  4. 問題Ⅱ 次の分の下線の部分の漢字(漢字とかな)をそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。問題Ⅱ 次の分の下線の部分の漢字(漢字とかな)をそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。 • 小学校では、こむぎことぎゅうにゅうを使った料理 (1) (2) • をまず習います。機械については、せんもんかの意 (3) • 見をよくきき、わからないことはそのばでしつもん (4)(5) • した方がよい。東京のろせんずがほしければ、駅の (6) • ばいてんで買えますよ。いろいろなひょうしきをお (7)(8) • ぼえるには、日本たいざいの長い人に聞くのがいい (9)(10) • です。

  5. (1)こむぎこ1、小麦粉 2、子麦粉3、小麦子4、粉麦子 (2)ぎゅうにゅう1、牛入2、牛乳 3、牛柔 4、牛場 (3)せんもんか1、専問化2、専問家3、専門化4、専門家 (4)ば  1、馬  2、場  3、派  4、羽 (5)しつもん 1、室門 2、質問 3、室問 4、質門 (6)ろせんず 1、楼線図2、良線図3、路線図4、六線図 (7)ばいてん 1、売点 2、売店 3、買店 4、買点 (8)ひょうしき1、表識 2、標識 3、評識 4、平識 (9)おぼえる 1、思える2、知える3、覚える4、理える (10)たいざい1、滞在 2、対在 3、帯在 4、隊在

  6. 問題Ⅲ 次の分のの部分に入れるのに最も適当なものをそれぞれ1•2•3•4の中から一つ選びなさい。問題Ⅲ 次の分のの部分に入れるのに最も適当なものをそれぞれ1•2•3•4の中から一つ選びなさい。 • (1)夏休みはどこ行かず家にいた。 1、でも 2、にも 3、とも 4、かも • (2)部屋を散らかしたではだめですよ。 1、まま 2、つつ 3、まで 4、ほど • (3)に、もう一校受験します。  1、転び止め 2、倒れ止め3、滑り止め4、流れ止め • (4)お急ぎの申し訳ありません。 1、ところ 2、ところで3、ところが4、ところに • (5)授業中窓の外を眺めていたら、先生に 叱られた。 1、なんだか2、なんとなく3、なにかしら4、なんとか

  7. 問題Ⅲ 次の分のの部分に入れるのに最も適当なものをそれぞれ1•2•3•4の中から一つ選びなさい。問題Ⅲ 次の分のの部分に入れるのに最も適当なものをそれぞれ1•2•3•4の中から一つ選びなさい。 • (6)つゆが完全にまで我慢して下さい。 1、あげる 2、あく3、あける 4、あがる • (7)当日の予約のは、応じられません。 1、とり消し2、もみ消し3、うち消し4、かき消し • (8)だいじょうぶ、台風は東にそうです。 1、はいる 2、とおる 3、それる 4、ながれる • (9)遠いところを着てくれて、ありがとう。 1、せかせか2、わざと 3、せっかく4、わざわざ • (10)この薬はなににんでしょうか。 1、のる  2、たよる 3、きく  4、する

  8. 問題Ⅳ 意味の説明を読みなさい。その説明に最も近いものをそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。問題Ⅳ 意味の説明を読みなさい。その説明に最も近いものをそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。 • (1)全部終わらず次の時にまわすこと 1、持ちこたえる2、繰り越す3、やりこなす4、持ち越す • (2)評判や現象がどんどん上がること 1、こいのぼり 2、うなぎのぼり 3、たきのぼり 4、やまのぼり • (3)考え直してやめること 1、思い止める 2、思いとめる 3、踏みとどまる 4、思いとどまる • (4)人々の関係が穏やかでなくなること 1、腕が立つ2、つのが立つ3、かどが立つ4、腹が立つ • (5)人やものが並んでいるようすの表現 1、くらりと2、すらりと3、ぞろりと4、ずらりと

  9. 問題Ⅳ 意味の説明を読みなさい。その説明に最も近いものをそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。問題Ⅳ 意味の説明を読みなさい。その説明に最も近いものをそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。 • (6)夢を見ているような心持ち 1、夢ごころ 2、夢ごち 3、夢気持 4、夢ごこち • (7)夕方西の空が赤くなること 1、夕もや  2、夕やけ 3、夕がた 4、夕やみ • (8)何か、危ないことがおこりそうなようす 1、ぶっそう 2、ぶしょう3、ぶつかり4、ぶそう • (9)長い間座っていて、足の感覚がなくなること 1、しばれる 2、しびきれる3、しびれる4、しびる • (10)ちょっとしたことでも涙がでてきてしまうこと 1、なきじょうご 2、なみだやすい 3、なみだ弱い 4、なみだもろい

  10. 第2回 • 問題Ⅰ 次の文の下線の漢字(漢字とかな)の読み方をそれぞれ1•2•3•4の中から選びなさい。 日本の大学受験は、年々、競争率が高くなっています。 (1) (2)(3) 文部省も緊急に対策を立て、調査委員会を設け事態の (4) (5) (6)      (7) (8)(9) 収拾にあたっています。 (10)

  11. (1)受験 1、じゅうけん 2、じゅけん  3、うげん  4、うっけん (2)年々 1、ねんどし 2、ねんねん 3、としどし 4、としねん (3)競争率 1、きょそうりつ 2、きょっそうりつ   3、けいそうりつ 4、きょうそうりつ (4)文部省  1、もんぶしょう2、ぶんぶしょう    3、もんべしょう 4、ぶんべしょう (5)緊急  1、きんきょう 2、けんきゅう    3、きんきゅう 4、げんきゅう (6)対策   1、たいざく  2、たいくさ      3、たいぐざ 4、たいさく (7)委員会  1、いんかい  2、いいかい      3、いいんかい 4、いんいんかい (8)設け  1、もうけ  2、まうけ    3、せつけ   4、せっけ (9)事態   1、しだい   2、じったい       3、ことだい 4、じたい (10)収拾   1、しゅうしゅう2、しゅじゅう     3、じゅうしゅう4、じゅっしゅう

  12. 問題Ⅱ 次の分の下線の部分の漢字(漢字とかな)をそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。問題Ⅱ 次の分の下線の部分の漢字(漢字とかな)をそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。 • 時間がたりなくて宿題を全部やるのはむりで      (1)          (2) す。夏のひざしの強い日などはたいちょうにちゅ     (3)        (4)   (5) ういする必要があります。あさひを見るために             (6)                登山しましたが、ちょうじょうに着いた時はい           (7)        (8) きがきれてしまいました。台風のひがいは大きく予想以 上のそんがいになりそうだ。

  13. (1)たりなくて 1、足りなくて 2、不りなくて           3、少りなくて 4、無りなくて • (2)むり 1、無野 2、無理 3、無埋 4、無里 • (3)ひざし1、日差し2、日指し3、日座し4、日左し • (4)たいちょう1、体調2、体周3、体長 4、体帳 • (5)ちゅうい1、中意 2、注位 3、中医4、注意 • (6)あさひ1、朝飛 2、朝光 3、朝火 4、朝日 • (7)ちょうじょう1、帳上2、頂上3、丁上4、長上 • (8)いき 1、息 2、生き 3、行き  4、意気 • (9)ひがい 1、悲害 2、比害 3、被害4、非害 • (10そんがい1、員害 2、損害 3、損外 4、孫外

  14. 問題Ⅲ 次の分のの部分に入れるのに最も適当なものをそれぞれ1•2•3•4の中から1つ選びなさい。問題Ⅲ 次の分のの部分に入れるのに最も適当なものをそれぞれ1•2•3•4の中から1つ選びなさい。 (1)そんな勉強の仕方では試験に合格できないね。 1、さいてい 2、とうとう3、とうてい4、いったい (2)今日は晴れるといっているが、天気予報はから、傘を持っていったほうがいい。 1、当たりがいい 2、あてになる 3、あてにならない 4、あってない (3)旅行のお金が必要だから、銀行でお金をこよう。 1、さげて 2、あずけて 3、いれて 4、おろして (4)駅前まで行った、週刊誌を一冊買ってきてください。 1、つぎに 2、ついでは 3、ついでに 4、つぎは (5)自転車にぶつかってけがをしたが、ことはなかった。 1、だいじな 2、たいした 3、どうした4、たいへんな

  15. 問題Ⅲ 次の分のの部分に入れるのに最も適当なものをそれぞれ1•2•3•4の中から1つ選びなさい。問題Ⅲ 次の分のの部分に入れるのに最も適当なものをそれぞれ1•2•3•4の中から1つ選びなさい。 (6)急いで家を出たのでもうちょっとで、宿題のノートを忘れるだった。 •    1、こと 2、もの 3、とき 4、ところ (7)ドライブにでかけるになっているのに、お母さんの用意がまだ出来ていまい。 •    1、だけ 2、ところ 3、よう 4、ばかり (8)今日は一日胃の具合が悪くて、食べていないから、ふらふらです。 •    1、たっぷり2、よく3、ろくに4、すっかり (9)子供は家に入る、「おなかがすいた!」と叫んだ。 •    1、ばかり2、かぎりに 3、ところ 4、なり (10)「 今日は隣のうちは 子供づれででかけているのよ。」「ああ、静かなんだね。」   1、すると 2、それで 3、そこで 4、そして

  16. 問題Ⅳ 意味の説明を読みなさい。その説明に最も近いものをそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。問題Ⅳ 意味の説明を読みなさい。その説明に最も近いものをそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。 • (1)欲が深く必要以上に欲しがる人 1、欲持ち 2、欲かき 3、欲だし 4、欲ばり • (2)どこにでもあること 1、あふれる2、ありふれる3、ありあまる4、あまりある • (3)とてもよく似ているようす • 1、ぴったり2、きっちり3、そっくり4、ちょっきり • (4)目立つところのないふつうの人 • 1、凡人 2、平凡人 3、並人 4、普通人 • (5)川や湖のそば • 1、ほとり 2、がけ 3、口 4、港

  17. 問題Ⅳ 意味の説明を読みなさい。その説明に最も近いものをそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。問題Ⅳ 意味の説明を読みなさい。その説明に最も近いものをそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。 • (6)時間どおりに起きず、おそくまで寝てしまうこと 1、おそ寝  2、早寝  3、寝坊  4、眠坊 • (7)山の下の部分 1、いただき2、ちゅうふく3、ふもと4、あしもと • (8)ざっと見る    1、目をつける 2、顔を向ける     3、目を通す 4、のぞき見る • (9)焼けて黒くなったときの強いにおい 1、やけ臭い 2、もえ臭い  3、こげ臭い  4、やき臭い • (10)試験などで適当に出そうなところを考え、そこ   だけを勉強する 1、暇をかける2、山をかける 3、かんをかける4、頭をかける

  18. 第3回 • 問題Ⅰ 次の文の下線の漢字(漢字とかな)の読み方をそれぞれ1•2•3•4の中から選びなさい。 • 先端技術は、最近非常に進歩しました。 (1)    (2)  (3) • 特に、性能面の向上は著しく、あらゆる機関 (4)  (5) (6)     (7)で導入され、さらに応用した研究開発も行わ (8)      (9) (10) れています。

  19. (1)先端1、ぜんたん2、ぜんだん3、せんだん4、せんたん(1)先端1、ぜんたん2、ぜんだん3、せんだん4、せんたん (2)最近1、さいきん2、もっきん3、さちか 4、さいぎん (3)進歩1、しんほう2、しんぽ 3、しんほ 4、しんんぽ (4)性能1、せうのう2、せいのお3、せいのう4、ぜのう (5)向上1こうじょう2、むきあげ3、むじょう4、ごうしょく (6)著しく1、いちじるしく2、ちょしく3、あらわしく 4、しょしく (7)機関1、きかん 2、きせき 3、きっせき4、きがん (8)導入1どにゅう2、どうにゅ3、どうにゅう4、みちにゅう (9)応用1、およう2、おうよう 3、おうよ 4、おおよう (10)開発1、へいばつ2、へいはつ3、かっぱつ4、かいはつ

  20. 問題Ⅱ 次の分の下線の部分の漢字(漢字とかな)をそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。問題Ⅱ 次の分の下線の部分の漢字(漢字とかな)をそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。 旅行会社できっぷのよやくをすませました。 (1)  (2) (3) 日本のきこうに慣れず病気になったため、 (4) 出席りつもせいせきもさがってしまいまし (5) (6) た。大学のこうぎは外国人にとって少し難 (7) しいようです。きょうじゅの中にはこうれいの人 (8)      (9) もおり、特に聞き取りにこまっています。 (10)

  21. (1)きっぷ 1、切符 2、切譜 3、切付 4、切封(1)きっぷ 1、切符 2、切譜 3、切付 4、切封 (2)よやく 1、預約 2、予約 3、良約 4、代約 (3)すませ 1、終ませ2、了ませ3、修ませ4、済ませ (4)きこう 1、奇行 2、機構 3、記号 4、気候 (5)りつ 1、卒 2、立  3、率  4、律 (6)せいせき1、正積 2、成績 3、正績 4、成積 (7)こうぎ 1、校義 2、抗議 3、講義 4、好技 (8)きょうじゅ1、教習2、教授 3、教受 4、教場 (9)こうれい1、恒例 2、号令 3、高齢 4、好例 (10)こまって1、因って2、困って3、難って4、遭って

  22. 問題Ⅲ 次の分のの部分に入れるのに最も適当なものをそれぞれ1•2•3•4の中から1つ選びなさい。問題Ⅲ 次の分のの部分に入れるのに最も適当なものをそれぞれ1•2•3•4の中から1つ選びなさい。 (1)年末はどこの家も、大掃除や、お正月の準備で目がほど忙しい。 • 1、すわる2、まわる3、白黒する4、みえなくなる (2)ここから駅までは、目と鼻のです。 •   1、先   2、前   3、後   4、中 (3)記者団の質問に首相は、その問題は今検討中だといって、お茶をしまった。 •  1、ひいて 2、いれて 3、のんで 4、にごして (4)彼女は、今日は大学の試験の発表があるので授業中だった。 •  1、からっぽ2、上のそら3、夢のなか4、夢ごこち (5)弟は野球の試合に負けて、帰ってきた。 1 しんみりと2、しょんぼりと3、ぽかんと4、おろおろと

  23. 問題Ⅲ 次の分のの部分に入れるのに最も適当なものをそれぞれ1•2•3•4の中から1つ選びなさい。問題Ⅲ 次の分のの部分に入れるのに最も適当なものをそれぞれ1•2•3•4の中から1つ選びなさい。 (6)彼女は甘いものにが無いから、ケーキを買っておこう。 1、気    2、目    3、口     4、手 (7)洪水の水があとには、肥えた土が残る。 1、流れた 2、帰った  3、引いた  4、行った (8)今、会社からの採用通知を長くして待っているんです。 1、手を  2、首を  3、耳を   4、足を (9)勉強の途中で国へ帰ってしまうのはちょっとものだなあ。 1、反対  2、考え  3、心配   4、不賛成 (10)あの歌手は今一番売れているからどのテレビ局からもです。 1、ひっぱられ者2、ひっぱり者 3、ひっぱりだこ4、ひっぱり歌手

  24. 問題Ⅳ 意味の説明を読みなさい。その説明に最も近いものをそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。問題Ⅳ 意味の説明を読みなさい。その説明に最も近いものをそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。 (1)予定や人がたくさんはいっている 1、たちこむ2、いりこむ3、もちこむ4、たてこむ (2)他のことが気になって落ち着いて物事ができない 1、手がつけられない 2、手にはいらない 3、手を染めない 4、手につかない (3)いい加減で、筋が通らないこと 1、でため 2、でめ 3、でるため 4、でたらめ (4)ほっとして安心する   1、胸をおす 2、胸をなでる 3、胸をなでおろす 4、胸をおろす (5)何かをしているときの手のようす   1、手づく 2、手あて 3、手つけ 4、手つき

  25. 問題Ⅳ 意味の説明を読みなさい。その説明に最も近いものをそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。問題Ⅳ 意味の説明を読みなさい。その説明に最も近いものをそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。 (6)注文して自分のもとに届けさせる 1、引き取る2、送り寄せる3、取り寄せる4、受け入れる (7)意見や物事が他のもので影響されること 1、左右される2、あちこちされる 3、東西される4、上下される (8)落ち着かないほど、心から強く待ち望んでいること 1、待ちこぐ2、待ちあこがれる 3、待ちがる4、待ちこがれる (9)よくないことからうまく逃げること 1、まがれる2、まぬく3、まぬがれる 4、まがぬれる (10)途中で他のことに時間をつぶすこと 1、道より 2、道くさ 3、くさ道  4、みちみち

  26. 第4回 問題Ⅰ 次の文の下線の漢字(漢字とかな)の読み方をそれぞれ1•2•3•4の中から選びなさい。 ドイツは世界大戦によって、大きな痛手を受けたが、優 (1) れた技術やアメリカの援助により奇跡的な復興をとげた。 (2)(3)(4) (5) この国は資源にも恵まれ、工業が発達している。また、 (6) エルベ川の河ロに近いハンブルグでは、造船業が発達し (7) ている。

  27. 問題Ⅰ 次の文の下線の漢字(漢字とかな)の読み方をそれぞれ1•2•3•4の中から選びなさい。問題Ⅰ 次の文の下線の漢字(漢字とかな)の読み方をそれぞれ1•2•3•4の中から選びなさい。 北部の平野はかつて、氷河におおわれていたところで土 (8)     (9) 地がやせていたために土地改良をおこなったりして、ラ イ麦•じゃがいも•てんさいなどを栽培している。 (10)

  28. (1)痛手1、いたて2、つうしゅ3、いたで4、つうで(1)痛手1、いたて2、つうしゅ3、いたで4、つうで (2)優れた 1、すぐれた 2、まされた 3、ゆうれた 4、すくれた (3)援助 1、えんじょう 2、えっじょう 3、えんじょ 4、えいじょう (4)奇跡的 1、ちせきてき 2、ちじてき 3、くせきてき 4、きせきてき (5)復興  1、ふっこう  2、ふくこう  3、ふっこ   4、ふくっこう (6)恵まれ1、へまれ2、けいまれ3、まぐまれ4、めぐまれ (7)河口 1、かわくち2、かわぐち3、かこう4、かっこ (8)平野1、へいの 2、へいや 3、ひらの 4、ひらや (9)氷河  1、ひょうか  2、ひょうが   3、ぴょうか  4、ひょうがわ (10)栽培 1、せいばい 2、ざいばい 3、さいぺい 4、さいばい

  29. 問題Ⅱ 次の分の下線の部分の漢字(漢字とかな)をそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。問題Ⅱ 次の分の下線の部分の漢字(漢字とかな)をそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。 我が国の食料のじきゅう率はねんねんていかし、輸入 (1)    (2) (3) に頼る食料のわりあいはますますふえてきています。 (4)  (5) たとえばこくるいにしても、約70%は輸入にたよって (6) おり、きんねんせっしゅ量がふえているちくさん物で (7)  (8)         (9) もその生産に必要なしりょうの約70%を輸入にたよっ (10) ている。

  30. (1)じきゅう1、持久2、時給3、自給4、自及(1)じきゅう1、持久2、時給3、自給4、自及 (2)ねんねん1、季々2、念々3、寧々4、年々 (3)ていか 1、定価2、低下3、定化4、低価 (4)わりあい1、分合2、割愛3、割合4、判合 (5)ふえて 1、増えて 2、更えて 3、殖えて 4、肥えて (6)こくるい1、穀類2、国類3、糠類4、藁類 (7)きんねん1、今年2、近年3、均年4、僅年 (8)せっしゅ1、節酒2、接種3、節取4、摂取 (9)ちくさん1、蓄蚕2、築産3、竹産4、畜産 (10)しりょう1、史料2、試料3、飼料4、資料

  31. 問題Ⅲ 次の分のの部分に入れるのに最も適当なものをそれぞれ1•2•3•4の中から1つ選びなさい。問題Ⅲ 次の分のの部分に入れるのに最も適当なものをそれぞれ1•2•3•4の中から1つ選びなさい。 (1)自主の精神を重んじる校風。    1、独立  2、独特  3、孤独  4、独自 (2)彼には馬の耳にだから、無駄だよ。    1、風   2、念仏  3、祈り  4、お経 (3)戸締まりはしてください。    1、重要に 2、厳格に 3、厳しく 4、厳重に (4)友人の事務所がした通知をもらった。    1、転居  2、転移  3、転地  4、移転 (5)大型台風がしそうだ。    1、接近  2、密着  3、近接  4、到来

  32. 問題Ⅲ 次の分のの部分に入れるのに最も適当なものをそれぞれ1•2•3•4の中から1つ選びなさい。問題Ⅲ 次の分のの部分に入れるのに最も適当なものをそれぞれ1•2•3•4の中から1つ選びなさい。 (6)彼は部下に適切なをあたえたようだ。    1、指摘  2、指標  3、指定  4、指示 (7)ここは、釣りにの場所だ。    1、絶対  2、絶好  3、絶妙  4、絶頂 (8)これは、の要る細かい仕事だ。    1、勇気  2、元気  3、根気  4、意気 (9)彼女の仕事は、。いつもだから安心です。    1、万全  2、完壁  3、完結  4、安全 (10)何を聞いても、要領を答えしかかえって こなかった。    1、とらない2、えない 3、つかまない4、しない

  33. 問題Ⅳ 意味の説明を読みなさい。その説明に最も近いものをそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。問題Ⅳ 意味の説明を読みなさい。その説明に最も近いものをそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。 (1)心の中で何かを期待している様子 1、ぬくぬく 2、すらすら 3、はらはら 4、わくわく (2)自分の周囲や世の中のことが少し分かりはじめること 1、物心がつく2、物事がつく3、人心がつく4、話がつく (3)仕事や勉強がよく進むこと 1、手間どる 2、ひまどる 3、はかどる 4、くまどる (4)会合で話し合いがまとまらないこと  1、話わかれ 2、けんかわかれ3、物わかれ4、品わかれ (5)身に強く感じること 1、事実   2、身実   3、切実   4、真実

  34. 問題Ⅳ 意味の説明を読みなさい。その説明に最も近いものをそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。問題Ⅳ 意味の説明を読みなさい。その説明に最も近いものをそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。 (6)人や物をためしに使うこと   1、使用  2、私用  3、試用  4、仕様 (7)多くの人を引き連れていくこと   1、引率  2、引卒  3、引力  4、集合 (8)形式的で、きゅうくつなこと   1、見苦しい2、聞き苦しい3、胸苦しい 4、堅苦しい (9)授業は終わって学校から帰ること   1、下校  2、退校  3、退学  4、出校 (10)人にわからないように何かをするようす 1、 ひっそり 2、ほっそり3、のっそり 4、こっそり

  35. 第5回 問題Ⅰ 次の文の下線の漢字(漢字とかな)の読み方をそれぞれ1•2•3•4の中から選びなさい。 社会生活のなかで、個人と個人の権利が衝突したり、他 (1) 人から権利を侵されたりすることがあります。このよう (2) なとき法律に基づいて公正に解決して、社会の秩序を保 (3) (4)(5)(6) つことが必要となってきます。

  36. 問題Ⅰ 次の文の下線の漢字(漢字とかな)の読み方をそれぞれ1•2•3•4の中から選びなさい。問題Ⅰ 次の文の下線の漢字(漢字とかな)の読み方をそれぞれ1•2•3•4の中から選びなさい。 • これが、司法権です。司法権が正しく行使されるた (7)(8) めには、国会や内閣その他どんな権力からも圧力や (9) 干渉を受けないことが必要です。 (10)

  37. 問題Ⅰ 次の文の下線の漢字(漢字とかな)の読み方をそれぞれ1•2•3•4の中から選びなさい。問題Ⅰ 次の文の下線の漢字(漢字とかな)の読み方をそれぞれ1•2•3•4の中から選びなさい。 (1)衝突  1、しょうとつ 2、しょうとっつ • 3、しょっとつ 4、しょとつ • (2)侵され 1、まかされ  2、こわされ  • 3、おかされ   4、しんされ • (3)基づいて1、きづいて  2、あとづいて  • 3、ちづいて  4、もとづいて   • (4)公正  1、こうしょう 2、こうしょ  • 3、こんしょう 4、こうせい • (5)秩序  1、ちっじょう 2、ちっじょ  • 3、ちつじょ  4、ちゅうじょ

  38. 問題Ⅰ 次の文の下線の漢字(漢字とかな)の読み方をそれぞれ1•2•3•4の中から選びなさい。問題Ⅰ 次の文の下線の漢字(漢字とかな)の読み方をそれぞれ1•2•3•4の中から選びなさい。 • (6)保つ  1、ほつ    2、ほっつ    • 3、たぼつ   4、たもつ • (7)司法権 1、しほうけん 2、すほうけん  • 3、しほっけん 4、しほけん • (8)行使  1、ぎょうし  2、こうし   • 3、こうじ   4、ごうし • (9)圧力  1、あっつりき 2、あっりき • 3、あつりょく 4、あっりょく (10)干渉  1、かんしょ  2、かんしょう  3、がんしょう 4、かんじょう

  39. 問題Ⅱ 次の分の下線の部分の漢字(漢字とかな)をそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。問題Ⅱ 次の分の下線の部分の漢字(漢字とかな)をそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。 奈良はきこうがおだやかで、土地はひよく、古代から (1)  (2) (3) 大和ちょうてい、平城京がおかれ、政治の中心として (4) (5) さかえた。このため、しゃじやしせきが多く、しかも (6) (7) (8) でんえんののどかさも残された素晴らしいところで、 (9) 京都とはおもむきの異なる古都である。 (10)

  40. (1)きこう 1、記行 2、気喉 3、気候 4、季候 (2)おだやか1、隠やか2、穏やか3、暖やか4、温やか (3)ひよく 1、肥沃 2、日沃 3、肥浴 4、日浴 (4)ちょうてい1、籠邸 2、庁庭 3、帳廷 4、朝廷 (5)おかれ 1、御かれ2、置かれ3、御駆れ4、侵れ (6)さかえた1、盛えた2、栄えた3、逆えた4、繁えた (7)しゃじ 1、舎寺 2、社地 3、社寺 4、砂地 (8)しせき 1、史関 2、史昔 3、史跡 4、史籍 (9)でんえん1、田苑 2、田園 3、殿園 4、天園 (10)おもむき1、赴 2、趣  3、超  4、趨

  41. 問題Ⅲ 次の分のの部分に入れるのに最も適当なものをそれぞれ1•2•3•4の中から1つ選びなさい。問題Ⅲ 次の分のの部分に入れるのに最も適当なものをそれぞれ1•2•3•4の中から1つ選びなさい。 (1)先方のを聞いてから、決めよう。 1、一考  2、意味  3、思考  4、意向 (2)降りる方は、足にお気を付けください。 1、あと  2、首   3、さき  4、もと (3)人の誤解をような行動はするな。 1、とる  2、する  3、招く  4、招待する (4)眼下にすばらしい景観。 1、広まる 2、わたる 3、ひらく 4、広がる (5)事故にあった家族のをきづかう。 1、安全  2、安心  3、可否  4、安否

  42. 問題Ⅲ 次の分のの部分に入れるのに最も適当なものをそれぞれ1•2•3•4の中から1つ選びなさい。問題Ⅲ 次の分のの部分に入れるのに最も適当なものをそれぞれ1•2•3•4の中から1つ選びなさい。 (6)試合で作戦を、敗北した。 1、違い  2、敗れ  3、誤り  4、過ち (7)結論は出ないだろう。 1、平易に 2、易しく 3、容易に 4、安易に (8)提出期限はしてください。 1、厳守  2、遵守  3、厳選  4、厳正 (9)こうふんして声がしまった。    1、すべって2、うわずって3、うずいて4、すれて (10)雑念を一心に祈った。 1、おき  2、どけ  3、おとし 4、はらい

  43. 問題Ⅳ 意味の説明を読みなさい。その説明に最も近いものをそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。問題Ⅳ 意味の説明を読みなさい。その説明に最も近いものをそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。 (1)言ってはならないことは、言わない 1、口が重い 2、口が堅い 3、口が立つ 4、無口 (2)その人の一番得意とする歌や芸のこと 1、八番   2、九番  3、十番  4、十九番 (3)義理や世間の付き合いをきちんとすること 1、堅気   2、律儀   3、正気   4、短気 (4)あまり丁寧でなく、乱暴な言葉や扱い 1、ぞんざい2、はんざい3、ばんから4、らんざつ (5)手元から離さず、そればかり調べたりすること 1、手引き  2、首っ引き3、頭っ引き4、腕っ引き

  44. 問題Ⅳ 意味の説明を読みなさい。その説明に最も近いものをそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。問題Ⅳ 意味の説明を読みなさい。その説明に最も近いものをそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。 (6)楽しみな目的のために、心軽く動作する様子 1、せっせと2、せかせかと3、いそいそと4、さっさと (7)上手な技にひどく感心すること 1、舌を巻く2、あきれる3、歯がたたない4、手を引く (8)うるさい人が居ないところでのびのびすること 1、羽を休める2、羽をつくろう 3、羽をのばす4、羽を広げる (9)必要以上に心配したり、考えすぎたりすること 1、思い悩み2、思いすごし3、思い残し4、思い起こし (10)あとでがっかりする一時的な喜び 1、ただ喜び2、むだ喜び3、みそ喜び 4、ぬか喜び

  45. 第6回 問題Ⅰ 次の文の下線の漢字(漢字とかな)の読み方をそれぞれ1•2•3•4の中から選びなさい。 新緑が輝き、風薫る季節になった。連休を迎えて、人々 (1)(2) (3) は行楽地をめざす。交通公社の推計では、泊りがけの旅 (4) 行をする人は千七百万人、現象だけを見ると、我が国も (5) 欧米並みに余暇を思う存分に楽しむ時代になったようだ (6) (7) (8) が、実態はどうだろうか。労働者の連続休暇が日曜祭日 (9) を含めてもまだ一週間に満たない。 (10)

  46. (1)新緑 1、しんろっく 2、にいっりょく  3、しんりょく 4、しんろく (2)輝く 1、きく2、かがやく3、かかやく4、てるく (3)薫る 1、こおる 2、かわる 3、かおる 4、くる (4)行楽地 1、ぎょうらくち2、こうがくち  3、こうっらち 4、こうらくち (5)現象 1、げんしょう 2、けんぞう 3、げんぞう 4、げんしょ (6)欧米 1、おうべえ 2、おうべい 3、ようべい 4、おうまい (7)余暇 1、ようかん 2、よか  3、ようか  4、よっか (8)存分 1、ぞんぶん 2、ぞっぶん 3、そんふん 4、ぞんふん (9)実態 1、じつたい  2、じたい 3、じっだい 4、じったい (10)満たない1、まったない 2、みつたない 3、みたない  4、またない

  47. 問題Ⅱ 次の分の下線の部分の漢字(漢字とかな)をそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。問題Ⅱ 次の分の下線の部分の漢字(漢字とかな)をそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。 おもちゃは、人間の夢やあこがれをひょうげんするもの (1) である、また、別のいちめんからながめると、時代のせ (2) (3) んたんを行く新そざい、新ぎじゅつをじっせんする、じ (4) (5) (6)   (7) つよう化への第一歩であるとも言える。ロボットにんぎょ (8)(9) うは、そのだいひょうてきなものであろう。 (10)

  48. 問題Ⅱ 次の分の下線の部分の漢字(漢字とかな)をそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。問題Ⅱ 次の分の下線の部分の漢字(漢字とかな)をそれぞれの1•2•3•4の中から一つ選びなさい。 (1)ひょうげん1、俵現 2、表元3、表現 4、表見 (2)いちめん 1、位置面2、一綿3、市免 4、一面 (3)ながめる1、眺める2、眼める3、睨める4、眩める (4)せんたん 1、尖端2、先誕 3、先端 4、占端 (5)そざい  1、素材2、其材 3、素剤 4、粗才 (6)ぎじゅつ 1、技述2、伎術 3、妓述 4、技術 (7)じっせん 1、実戦2、実線 3、実践 4、実施 (8)じつよう 1、実用2、実様 3、実要 4、実容 (9)にんぎょう1、人鏡2、人形 3、人型 4、人業 (10)だいひょう1、代俵2、大表 3、題評 4、代表

  49. 問題Ⅲ 次の分のの部分に入れるのに最も適当なものをそれぞれ1•2•3•4の中から1つ選びなさい。問題Ⅲ 次の分のの部分に入れるのに最も適当なものをそれぞれ1•2•3•4の中から1つ選びなさい。 (1)いつまでもしていないで、早く勉強しなさい。 1、くすくす2、くずくず3、ぐずぐず4、ぐたぐた (2)ぼんやり歩いていて自動車にぶつかるところだった。    1、ほとんど 2、もうすぐ 3、あやしく 4、あやうく (3)最近この会社は業績がやめていく人が多い。     1、おもわず2、ふるわず3、ひとまず4、かわらず (4)病気は治ったので、また仕事に戻ります。1、すっかり  2、あっさり  3、はっきり  4、しっかり (5)子供の能力や成長は、目で見てやったほうがその子のためだ。    1、細い 2、小さい 3、大きい 4、長い

  50. 実戦演習 紹介の仕方 • 先生:みなさんはじめまして、今からビジネス教室に入りますが、まず紹介について話しましょうか。 • 学生:先生、ビジネス社会では自己紹介が多いでしょう。どうすればいいでしょうか。 • 先生:そうですね。自己紹介では、自分をどのように印象づけるかということが大切なポイントとなります。たとえば、自分自身をよく知ってもらうために、ユーモアをとり入れた話題にしておけば、印象づけがうまくいくでしょう。また将来に向かって友好的な信頼関係を築くためにも自分を率直な表現で日ごろから考えておくのも一案です。 • 学生:はい。ではその他、紹介のしかたについてどんなことに気をつけなければなりませんか。

More Related