1 / 8

異文化能力の概念化と応用

異文化能力の概念化と応用. - 批判的再考 -. The Conceptualization and Application of Intercultural Competence: A critical review. 修士論文. ケンパー・マティアス  08VT008S  異文化コミュニケーション領域  M2  (指導教官:ショールズ、ジョセフ特任準教授・川嶋直特任教授). Overview. 研究の目的 研究の必要性 研究のコンセプト(企画) 先行研究(既存の異文化能力モデルに対する批判) 提示したい異文化能力モデルの概略(一部) 進捗報告・課題.

silas
Download Presentation

異文化能力の概念化と応用

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 異文化能力の概念化と応用 - 批判的再考 - The Conceptualization and Application of Intercultural Competence: A critical review 修士論文 ケンパー・マティアス 08VT008S 異文化コミュニケーション領域 M2  (指導教官:ショールズ、ジョセフ特任準教授・川嶋直特任教授)

  2. Overview 研究の目的 研究の必要性 研究のコンセプト(企画) 先行研究(既存の異文化能力モデルに対する批判) 提示したい異文化能力モデルの概略(一部) 進捗報告・課題

  3. 1)研究の目的 既存の異文化能力及び関連する概念の諸理論(モデル) 体系化 批判的考察 用語の定義と区分 文化的知識の有無を必要条件としない特定の文化に限らない実用可能な 異文化能力モデルの提示 検証方法 ・ 応用についての言及

  4. 2)研究の必要性 異文化能力の理論・モデルのReviewは分野ごとに発表されているが、大幅な学際的体系化及び批判、異文化能力の理論的枠組み及び定義が殆どなされていない 1 1990年代の調査・理論が異文化適応を想定に盛んに行われたが、現在の現実に既存の理論が応えていない(文化差異・国際理解の強調、適応の前提) 2 現実的に育成可能な異文化能力の概念化が必要 (理解より対人関係の構築に焦点を当てる) 3 提示する異文化能力モデルの検証が今後の課題ではあるが、その基礎として本研究が貢献するだろう 4 異文化能力の定義や説明のみならず、その能力の具体的な応用または育成方法に言及する研究が調査した限り発表されていない(理論と応用の両側面を統合させる研究が必要である) 5

  5. 3)研究のコンセプト(企画) (1960年代~現代までの異文化能力及び関連理論、社会科学、心理学、経営学等々) 2次資料の調査 有効性を確かめるために半構造インタビューを 実施(1次資料の質的分析) ICCモデルの提示 + 応用と可能性についての言及

  6. 4)先行研究(既存の異文化能力モデルに対する批判)4)先行研究(既存の異文化能力モデルに対する批判) 1-Sided 相互作用に関わる片方の参加者の異文化能力しか問われていない 曖昧 異文化能力の明確な定義とその目的が明確にされていない 用語 異文化能力理論における用語:不統一・混同・関連性・文脈? 適応 異文化適応が前提であり、調査対象者の殆どが移民・留学生かPCVs 非現実的 エンパシー、高度な異文化理解、知識、コミュニケーションスキル 文化 特定の文化または価値志向に基づく(平等・文化的知識の必要条件) 応用性 実用性が希薄(適切な振る舞い・敬意・オープンマインドネス)

  7. 5)提示したい異文化能力モデルの概略 コミュニケーション能力 異文化 能力 専門地知識 技能・技術 コンテンツ 異文化コミュニケーション能力 文化的知識 適応 ・・・・ EQ 等々 言語 運用 効率 感受性 ・ 知覚 ・ 姿勢 ・ 特質 ・ オープンマインドネス 認識面 COGNITIVE 情緒面 AFFECTIVE 行為面 COMMUNICATIVE/ BEHAVIORAL 適切 ストレス 不確実性耐性 異文化 能力 • 文化的差異の共有 による「常態」を生み出そうとすると、不確実性が緩和される 違いの発見  ⇒ 発信(言語化) ⇒ 共有(承認、理解ではない)⇒ 常態(安心) ⇒ 関係構築   ⇒ 結果としての相互理解

  8. 6)進捗報告 • 先行研究・2次資料の入手 (170本) • 2次資料の要点まとめ、研究ノート(電子化)、文献目録の作成 • 2次資料の体系化(概ねに完了) • ICCモデルの提示(理論的考察)(概要が完了) • 論文執筆(V17月~) • インタビュー (6月準備、7月日本、8月韓国とドイツにて実施) • 9月~10月 論文 V2 仕上げ、DTP 編集、第三者チェック  • ⇒ 11月仮提出 以上

More Related