1 / 13

連携による 新しいバスを中心とした公共

20101119  大阪府トラック総合会館 関西バス情報「見える化」推進連絡会. 連携による 新しいバスを中心とした公共. 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター 教授 森栗茂一. 藻谷@日本政策投資銀行提供. 大阪万博の頃の日本在住者. 在日外国人を含む数字. 15-64 歳 7,157 万人. 75 歳以上 221 万人. サービスよりも対策さえしていれば儲かった時代. 藻谷@日本政策投資銀行提供. 10年後の日本在住者. 15-64 歳 7,363 万人.

Download Presentation

連携による 新しいバスを中心とした公共

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 20101119 大阪府トラック総合会館 関西バス情報「見える化」推進連絡会 連携による新しいバスを中心とした公共 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター 教授 森栗茂一

  2. 藻谷@日本政策投資銀行提供 大阪万博の頃の日本在住者 在日外国人を含む数字 15-64歳 7,157万人 75歳以上 221万人 サービスよりも対策さえしていれば儲かった時代

  3. 藻谷@日本政策投資銀行提供 10年後の日本在住者 15-64歳 7,363万人 免許返納、保険高騰圧力 年金削減・消費税 ⇒クルマ維持不能圧力 毎年の外国人流入が大幅増という前提の予測 (実際は増えていない) 75歳以上 1,874万人 ビジネスチャンス

  4. バスサービスのあり方を考える広島公共交通連携会議バスサービスのあり方を考える広島公共交通連携会議 (設置趣旨) 広島都市圏バスの利便性を向上させる必要性 広島都市圏のバスネットワークは非常に発達しています。一方で、例えば広島駅や八丁堀・紙屋町でのバス停留所や方面別の案内が不十分。初めてバスを利用する人にとって使いにくい。 今後、地球温暖化、少子・高齢化の進展に対応するため、公共交通の利便性向上はますます大切。自家用自動車に依存しバス利用者が減少にある中で、高齢者や障がい者にはもちろん、若い世代が、バスを初めて利用する場合でも利用しやすいバスサービスを実現していくことが大切です。 (設置目的) 広島都市圏の公共交通事業者、市民、行政機関が協働して、利用しやすいバスサービスを議論することを目的として設置 連携会議は法定協議会のような法律に基づく会議ではなく、広島都市圏のバスサービスについて議論し協働する連携です。

  5. 市民代表の8名は作文課題一般公募で選考

  6. 第1回会議H22/5/19 ・公募市民から頂いたバスサービス向上策の中から、お金をかけず直ぐに取り組めるバスサービスについて議論。 ・議論の結果「バス案内情報」「バスレーン」に絞り込み検討を進め、短期的取組みで成果を出し、他の中・長期的な提案も議論を重ねて行く。 第2回会議H22/7/13 ・バス停案内表示等の改善は、市民意見を可能な範囲で反映させるべく努力。 ・バス事業者と運輸局で具体的な取組みについて検討し、第3回で報告。 ・バスレーンは、バス運転者からの情報に基づき警察、バス事業者、運輸局で現状を認識した上で、意見交換を行い、検察が取捨選択を行う。 ・バスレーンを機能させる取組みとして、MM、P&R、エコ通勤、時差出勤等について、関係者(広島市、商工会議所)と連携して取組む。 第3回会議H12/9/27 ・八丁堀、紙屋町のバス停表示改善検討結果確認。⇒予算措置を講じ実施。 ・バスレーンについてはレーン毎に警察、バス事業者、運輸局の現状認識をマトリックスに公開。⇒3者で意見交換を行い取捨選択等を進める。 ⇒バスレーン遵守の啓発広報を検討。 ・並行して、車両流入の抑制の取組みについて具体的、短期的な対策について取り纏めて次回報告。 ・市民からの提案について具体的にどのような方法をとれば実現できるか整理仕分けを行う。 携帯共通情報提示 現地見学会H/22/6/21 ・現状のバス停案内表示とバスレーンについて市民・事業者・運輸局・広島市で共通認識するため、見学会を開催。 バス停表示検討会H22/9/17 ・原寸大のバス停の模型を使用して、バス事業者、市民、運輸局で具体的な表示改善の検討を行った。

  7. 英中韓語表記も

  8. 同じ人数がバス一台に乗れるから こんなにスッキリ こんな渋滞でも 通勤時間帯の国道54号線広島市安佐北区可部南五丁目広島 文教女子大前バス停付近は車で混雑します。 出典:らくたま通信・電子版 『マイカー渋滞通勤からエコ通勤へ』 時間帯バス専用レーンを守りましょう バスサービスのあり方を考える 広島公共交通連携会議

  9. 生まれ変わる美しい広島補助金とシェア取り合いのバス王国から⇒市民目線・人間都市再生のバス王国へ生まれ変わる美しい広島補助金とシェア取り合いのバス王国から⇒市民目線・人間都市再生のバス王国へ 他社との シェア競争ではない。 市民目線の サービス向上。 敵は、マイカー依存心だ

  10. うまい! お好み焼き屋会談 広島交通前社長 「美しい故郷を創りたい」 中国運輸局坂本部長 「それ、やりましょう」

  11. 四国、山口の動き • 山口では、情報共通化の動きが始まっている • 高知では、ヤフー路線検索でバスが機能   ⇒課題は多々残る 異字呼称、徒歩時間等 • 四国4県で、情報統一に向けた動きが出ている バスインフラを守りたい、新規利用者を増やしたい 多言語共通サイト情報による四国遍路観光の振興

  12. . 室戸岬最御崎寺へんろセンター→青龍寺(第36番札所) (2010年10月20日08:18出発). 出発地:室戸岬最御崎寺へんろセンター(高知県) 【候補】略 最御崎寺(第24番札所)(高知県) 御崎 御崎公園 到着地: 青龍寺(第36番札所)(高知県) 【候補】 桐生球場前 法隆寺 庄内空港 御所浦港(熊本県) 太秦広隆寺. 乗り換え回数順で表示料金の安い順で表示1本前1本後.6件中1~3件を表示しています。[ 次の3件].経路概要 経路1[早][楽]08:23出発13:42到着時間:5時間19分(乗車3時間32分、ほか1時間47分) 運賃:片道3,680円定期代:1か月117,020円 3か月333,510円 距離:114.7km 乗り換え:2回この経路をケータイに送るこの経路をメールで送るカレンダーに追加印刷. 室戸岬最御崎寺へんろセンター.08:23~08:33                     徒歩10分・・・地図でルートを表示.【スカイラインを下る。景色良】 スカイライン上り口(高知東部交通)..08:34~09:32                      高知東部交通・高知−甲浦線・安芸本社営業所行.1,200円. 奈半利駅(高知東部交通) ..09:33~09:35                      徒歩 奈半利[ 駅情報 ] 地図宿泊施設グルメ..09:48~11:25 24駅 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線.1,300円. 高知[ 駅情報 ] 地図宿泊施設グルメ..11:26~11:28                      徒歩 高知駅バスターミナル(高知県交通) ..12:02~12:59                      高知県交通・宇佐−オフィスパーク第二・宇佐行.1,180円. 宮前スカイライン入口(高知県交通)..13:00~13:42                      徒歩42分・・・地図でルートを表示【美しい海沿い】 青龍寺(第36番札所)

  13. 関西をもっと便利にもっと元気に 新法制バリアフリーのモデルは関西から 関西の交通の情報バリアーをスルッとする 高齢化のなかでの移動活発化 観光を視野に入れた移動活発化 情報共有による 新交通サービスビジネス 交通情報共有による 関連ビジネス 厳しい時代こそ、チャンスの種 これまでの人口増加、右肩上がりに頼った経営モデルはダメ バスがダメなんじゃなくて、時代ウォンツを掴めないことが問題では? 超高齢化社会、脱クルマ社会、環境時代の移動産業とは? 新しい時代の情報インフラとしてのバス=一緒に攻めの経営 クルマ社会が問題なんじゃなくて クルマ以上のサービスを提供開 拓できない状況が問題では? 連携による新しい  バスを中心とした公共

More Related