1 / 18

職場巡視活動 =安全衛生パトロール=

職場巡視活動 =安全衛生パトロール=. 現場(職場)で、人・モノ・管理の実態を見てリスク 要因の除去を提言する。 現場の良い点は褒める。不安全行動は戒める。. 相互補完の活動. 声掛け活動. 安全衛生文化・風土形成. 束ねの知恵の発揮. 1.何故、職場巡視を行うのか?. 安全の三管理・衛生の三管理の実践チェック. 安全の三管理 ①管理上の欠陥の管理。 ②不安全状態の管理。 ③不安全行動の管理。. 衛生の三管理 ①作業環境の管理。 ②作業の管理。 ③健康の管理。. 安全衛生活動の実践状態の把握. 安全衛生文化. 災害防止。 健康確保。.

sondra
Download Presentation

職場巡視活動 =安全衛生パトロール=

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 職場巡視活動=安全衛生パトロール= 現場(職場)で、人・モノ・管理の実態を見てリスク 要因の除去を提言する。 現場の良い点は褒める。不安全行動は戒める。 相互補完の活動 声掛け活動 安全衛生文化・風土形成 束ねの知恵の発揮

  2. 1.何故、職場巡視を行うのか? 安全の三管理・衛生の三管理の実践チェック 安全の三管理 ①管理上の欠陥の管理。 ②不安全状態の管理。 ③不安全行動の管理。 衛生の三管理 ①作業環境の管理。 ②作業の管理。 ③健康の管理。 安全衛生活動の実践状態の把握 安全衛生文化 災害防止。 健康確保。 快適職場環境の形成。

  3. 2.職場巡視活動のポイント 1.職場巡視計画の策定から実施。 1-1 巡視活動の活動サイクル。      ① 巡視計画。  1―2 巡視活動の実施。      ① 準備・段取・確認。      ② 実施における要領・心構え。 2.職場巡視のチェックポイント(着眼点) 2-1 衛生・作業環境について。 2-2 安全面について。 3.実施後のフォロー(報告会・評価)。

  4. 3.職場巡視に必要な知識・能力 1.職場巡視の視点 1-1 目視(外観)点検。 1-2 作業点検。 1-3 機能点検。 2.知識について。 2-1 労働安全衛生法・規則・指針など関係法令。 2-2 作業マニュアル、就業規則等社内方針。 2-3 生産工程・災害事例など。 3.感受性・能力 3-1 眼力(洞察力)、人間理解(人間工学)など。 3-2 コミュニケーション能力。

  5. 高次巡視計画 2-1 職場巡視計画の策定から実施。  2-1-1 巡視活動の活動サイクル 高次巡視活動 安全衛生活動の発展 サイクル =危険ゼロの達成へ= 高次評価

  6. 職場巡視活動は「P→D→C→A」のサイクルで高めていく職場巡視活動は「P→D→C→A」のサイクルで高めていく 1.巡視活動の目的は、安全・衛生の三管理状況を把握し、災害を未然に防止し、労働者の健康を確保する。そして、  「快適な職場環境」を形成することです。  2.労働安全衛生マネジメントシステムとの連動を図る。   ①リスクアセスメントによるハザードとその結果の妥当性の検証    (危険の見落としはないか・・・)。   ②対策の妥当性を検証する。   ③OSHMSが現場で確実に運用されているか検証。   ④職場単位で解決できないハザードとリスクを把握し対策へ繋      げる。 法令上の目的は「設備、作業方法等に危険のおそれ」「作 業方法又は衛生状態に有害のおそれ」の存在有無チェッ ク(規則第6条)。

  7. 2-1-① 職場巡視計画 職場巡視計画を立てる (5w1Hで) ①どのような巡視を行うのか (What)。 ②誰が行う(Who)、メンバー は。チームで行うことが必要 ③いつ行うのか(When)。 ④どこを巡視(Where)。 ⑤なぜ(どんな目的)で行うの(Why)。             ⑥どのように行うか(How)。 巡視計画 ※巡視コース・巡視時間の巡視マップの 作成。 ※現状の把握データ  をそろえる。

  8. 2-1-2 巡視活動の実施 1-2-① 準備・段取・確認 準備とは、巡視活動に必要な                ○保護具(保護メガネ、耳腺、手                     袋、安全帽・・など)。                ○器材(検知器、巻尺、照度計)                ○その他(巡視職場の構成図、                     業務内容説明書など)。 段取とは、効果的方法の「手順と方法」のこと。    巡視経路、職場との連絡調整、説明用人材配置、報告会会議室等。 確認とは、「準備・段取」に漏れがないかチェックすること     (巡視担当者へ報告すること) 巡視活動

  9. 2-1-② 巡視における実施要領 <打ち合わせ> 巡視者への確認事項のこと。  ①巡視の目的は。  ②予定時間と巡視コースは。  ③役割分担は。  ④記録方法は。  ⑤器材、各人の持ち物は。 <態度・行動>  ①服装(決められた作業着      模範となる着装を)。  ②行動(ポケットハンド禁止、直接触れない・嗅がない、       ケガのない慎重な行動をとる)。

  10. <心構え・要領> ①巡視職場の業務内容、工程状況、災害・環境状況の    事前調査で情報収集。  ②巡視目的に添い、自らチェックリストを作成する。  ③小さなことも見逃さない厳しい姿勢を持つこと。  ④欠陥指摘だけでなく良い点は積極的に褒めること。  ⑤作業者とのコミュニケーションが取れる技術の研鑽も   怠らないこと。  ⑥不安全行動、すぐできることはその場の注意で改善を  ⑦巡視は工程に沿って巡回すること。  ⑧「環境・人・モノ」の自身、その関わり(相互作用)につ  いて注視すること。

  11. 安全衛生方針は浸透しているか 2-2 職場巡視活動のチェックポイント(着眼点) 2-2-1 衛生・作業環境について ①温度(高・冷)、湿度、気流、輻射熱などは。  ②空気洗浄度(粉じん・臭気・有害物質濃度など)  ③採光(明るさ・まぶしさ・明暗差・照明位置など)  ④音・振動(量・質・持続時間など)  ⑤有害物質の取扱の状況(教育・MSDSは、など)  ⑥保護具の着装状況(使用方法と管理)  ⑦5Sの実施状況(整理・整頓・清掃・清潔・躾)  ⑧付帯設備の保持とその保全状況(トイレ、休憩室)  ⑨環境(職場の雰囲気:明るさ・チームワークなど)  ⑩緊急対策(担架・消火設備、避難経路、体調不良)

  12. 2-1-2 安全面について ①機械・安全装置などの異常の有無。防護カバー等の有無と使用状況。  ②共同作業時の連携状況。  ③機械など作業機器の設置状況。  ④各種作業に応じた遵守事項の状況。 例:「飛来・落下防止措置は講じられているか」。    ●高熱物の飛散防止措置(則255条)。    ●アーク溶接作業は区画・保護具の備え(則325条)    例:「機械災害防止措置は取られているか」。    ●危険部分(原動機・回転軸など)に覆い、囲い、踏切橋、等      があるか(則101条)    ●動力遮断装置の設置(則103条)    ●機械運転は、一定の合図を決め、指名者が合図(則104条)

  13. 2-3 実施後のフォロー <課題・評価の共有化>   職場巡視終了後、メンバーによる内容の確認、指摘事項等、率直な意見交換を行います。 <まとめ> 指摘事項の数量化を行う <関係部署への報告連絡>                  ●指摘事項の迅速な報告。                 ●巡視結果に基づき「危険度評                     価」「改善の難易度評価」を                   行い、改善計画と経過を明                     確化すること。 指摘事項がなぜ見逃されていたか本質的問題点を探る 評価

  14. <安全衛生委員会への報告>     報告は、「安全衛生委員会」へ必ず行う。     点検結果は「リスクアセスメント」の実施へ。 労働安全衛生マネジメントシステム 安全衛生方針へ リスクアセスメントの実施 改善確認 再チェック 改善措置の実施 改善対策の策定 職場巡視活動で 職場活動で

  15. 3-1 職場巡視の視点(危険に対する予知能力)3-1 職場巡視の視点(危険に対する予知能力) 3-1-1 目視(外観)点検   機器、安全装置の適正配置、取り付け具合、部材の変形、亀裂・損傷・腐蝕・汚染、油漏れ、ボルトの緩み   などを五感で感じる感受性を磨く。 3-1-2 作業点検    安全装置や漏電遮断装置等を手順にしたがって作動させる。「何をどうすれば」の察知力を。 3-1-3 機能点検    対象機器の機能の良否確認(異常音、異常振動等がないか)を行う洞察力を。

  16. 3-2 知識について 3-2-1 労働安全衛生法の基本を習得する   ① 社内業務の関係法令・規則・指針の確認。     ○安衛法の特徴  ①義務規定。(違反:罰則)                  ②努力規定。(自主的:罰なし                   ③免許規定。(無免許:罰則)     したがって、関係する「義務規定」は必須もの。 3-2-2 社内ルールの確認     ○就業規則     服務規律、安全衛生規程等。     〇業務(作業)マニュアルの確認 3-2-3 生産工程・災害事例(傾向)の確認 3-3 感性能力の向上を(人間工学、眼力など)

  17. 安全衛生委員会 安全衛生方針 種々の安衛活動へ 職場巡視活動は複合的(多角的)に連動を 健康職場・危険ゼロへ 人材育成(できる人(能力)・できた人(人間性)の育成・伸長 仕事の進渉状況は、工程表のチェックで把握できるが、作業の安全状態は日常の業務のあり方や作業者自身の健康度に 影響され把握が難しい。  職場巡視は、このような点も意識し「見えないものを見る」見える化する眼力の発揮が必要である。 職場巡視活動を通して求める姿(理想)を運動に活かし、現実とのギャップを解消していかなければなりません。

  18. 職場巡視活動は「実践哲学」のチェック機能 実践とは「知行合一」(知って行わざるは知らぬ事と同じ) 安全衛生委員会・労働マネジメントシステム・各種活動・安  全衛生管理へ活かす事。 哲学とは「人間尊重」のこと。 作業環境は 相互補完は 作業者の着装・行動 機械・設備の状態は 事務所衛生 チェック(点検) 5Sの状況は 工程・作業マニュアル 緊急時の対応は 管理監督者の安全指示は

More Related