1 / 19

交通の発達

交通の発達.

star
Download Presentation

交通の発達

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 交通の発達

  2. 1.交通発達の要因1)幕府の積極的交通制度の整備→参勤交代、商業発展2)商品生産の進展→ 商品流通網の整備  2.陸上交通1)五街道:江戸を中心に放射状、江戸日本橋が起点 →道中奉行の支配(a) 11.東海道=53宿、品川-大津(b) 中山道=67宿、板橋-守山(c) 甲州道中=44宿、内藤新宿-下諏訪(d) 奥州道中=10宿、宇都宮-白河(e) 12.日光道中=21宿、千住-日光※始点終点には諸説あり2)脇街道(脇往還):中国街道(山陽道)、伊勢街道、 長崎街道、佐渡街道など  ※○○路ともいう

  3. 江戸幕府の道中奉行所において数年にわたり精密な測量や調査を行い完成させたもの。大沢橋は高欄(欄干)付きの板橋で長さ18間 幅3間。橋のたもとに高札場と稲荷と市神社が描かれている。 往還廻リ道並松伏領道 大沢町 字大沢板橋 高札 御料所傍示杭 元荒川堤 野道 本陣。江戸幕府の道中奉行所において数年にわたり精密な測量や調査を行い完成させたもの。大沢橋は高欄(欄干)付きの板橋で長さ18間 幅3間。橋のたもとに高札場と稲荷と市神社が描かれている。 往還廻リ道並松伏領道 大沢町 字大沢板橋 高札 御料所傍示杭 元荒川堤 野道 本陣。

  4. 歌川広重:天保3,4年の「東海道五十三次」(保永堂)によって風景浮世絵師歌川広重:天保3,4年の「東海道五十三次」(保永堂)によって風景浮世絵師 の地位を確立し、以後諸国名所絵、江戸名所絵の傑作をつぎつぎと発表した。  

  5. 中山道は慶長6年(1601)から7年間で他の4街道(東海道、日光街道、奥州街道、甲州街道)とともに整備された街道である。古くは都と東国を結ぶ東山道と称された。当初、「中仙道」と称されたが、享保元年(1716)「中山道」と書くように改められた。江戸日本橋から、上野、信濃、木曽、美濃、近江を経て京三条大橋まで135里32丁(約534km)69宿あり東海道とともに幹線道路であった。草津宿では東海道と合流。東海道よりは40kmも長い道程である。

  6. 朝霞・新座の歴史と深く関わっている存在である「川越街道」。江戸時代には江戸と当時の埼玉県内最大の都市・川越を結ぶメインルートとして、また京都に向かう中仙道の脇街道として多くの人々に利用された。朝霞・新座の歴史と深く関わっている存在である「川越街道」。江戸時代には江戸と当時の埼玉県内最大の都市・川越を結ぶメインルートとして、また京都に向かう中仙道の脇街道として多くの人々に利用された。 江戸時代に日光街道の脇街道として整備されたもので、後に徳川将軍が日光東照宮へ社参する際に使用したため「日光御成道」と呼ばれるようになったが、江戸城大手門から幸手追分けまで約13里(51km)の街道である。

  7. 3.街道の設備1) 一里塚、橋、渡船場、並木、茶屋など2) 宿駅(宿場)・本陣、脇本陣 =大名などの宿泊・旅篭屋=一般旅行客が宿泊・問屋場=宿役人が助郷役(伝馬役)の差配や、公用の 書状・荷物の継送り(継飛脚)を手配4.伝馬役(助郷役) 幕府・大名が通行に用いる人馬を宿場の百姓や町人、近隣の村々から徴発※幕府・大名は通行が最優先、必要な人馬(人足と馬)は無料あるいは一般の半額程度で利用可 有名な旅篭「大橋屋」です。江戸時代からほぼそのまま営業している旅篭で、東海道で実際に宿泊できる唯一の旅篭

  8. 東海道笠寺に残る一里塚 日光杉並木街道 旧醒井宿問屋場 歌川広重「関本陣早立」

  9. 5.関所・河川1) 関所:江戸の治安維持が目的※古代の関所:都の治安維持(防衛)  中世の関所:関銭徴収が目的(経済的目的) ・通過には普通、関所手形の呈示が必要 ・「13.入鉄砲に出女」:関所におけるとくに厳しい取り調べの対象※入鉄砲:江戸には行って来る鉄砲、出女:江戸を  脱出する大名の奥方 ・主な関所  東海道…箱根、新居  中山道…碓井、木曽福島  甲州道中…小仏  日光・奥州道中…栗橋 遠見番所からながめる関所の全景

  10. 箱根宿には小田原藩から雇われた女性が関所を通過する女性の髪を解いたりして取調べをしていた。箱根宿には小田原藩から雇われた女性が関所を通過する女性の髪を解いたりして取調べをしていた。 関所手形 【関所役人】 関所役人は、番頭・給人・下改・賄役・番所足軽・往還女改之女など計四十人前後が交代制で任務にあたり、関所通行は、明六ツ(六時頃)から暮六ツ(十八時頃)まで。

  11. 2) 河川:治安維持上のためなどで河川にわざと橋を架けない、増水時には通行止め・安倍川、大井川、富士川、天竜川など   6.水上交通1)河川利用:各地で有力輸送・交通手段として活発に 利用(とくに淀川、利根川)河川の開削:船の通行を可能ならしめる・14.角倉了以(京都商人)による開削:富士川・天竜 川、保津川・高瀬川(京都)、幕命による・15.河村瑞賢(江戸商人、のち旗本)による開削:安治川(淀川の支流)、幕命による2)湖沼利用:室町期に引き続き活発に利用(琵琶湖、 霞ヶ浦など)

  12. 3)海上利用:鎖国政策により大船の建造と遠洋航海が禁止されたが、大いに発展①南海路(江戸-大坂)・菱垣廻船(1619~):積み荷が落ちぬように船縁 3)海上利用:鎖国政策により大船の建造と遠洋航海が禁止されたが、大いに発展①南海路(江戸-大坂)・菱垣廻船(1619~):積み荷が落ちぬように船縁   に菱形の垣を装着、樽廻船に次第に圧迫・樽廻船(1730~):菱垣廻船より独立、菱垣廻船よ り小型で船足が速い、酒荷を主に輸送②東廻り航路(海運)=陸奥荒浜(のち酒田)-江戸1671、③西廻り航路(海運)=出羽酒田-大坂1672):河村瑞賢 による整備:航路の整備とは○廻漕船の選定○物流 拠点の整備○廻漕船の援助(入港税の免除等) ○寄 港地の限定と整備のこと。 河村瑞賢:伊勢商人。才覚で材木商になり、明暦の大火で大儲けをする。幕府の命で東・西廻航路を開く。

  13.  安治川河口から天保山沖を描いた含粋亭芳豊の作品。出帆を認める切手を受け取るために早船で切手所(右中)へ急ぐシーン。 菱垣廻船問屋9軒、酒荷物を運ぶ樽廻船問屋8軒などが軒を連ねています。 安治川河口から天保山沖を描いた含粋亭芳豊の作品。出帆を認める切手を受け取るために早船で切手所(右中)へ急ぐシーン。 菱垣廻船問屋9軒、酒荷物を運ぶ樽廻船問屋8軒などが軒を連ねています。 ▲菱垣新綿番船川口出帆図 ▲樽廻船の問屋 樽問屋八軒 ▲菱垣廻船の問屋 菱垣問屋九軒

  14. 米どころ秋田・新潟から、大消費地大坂・京都への輸送ルートは、敦賀まで船で来て、敦賀で船から降ろし、大量の馬に積み替え、馬1頭に、脇腹に1俵ずつの2俵を振分て運んで、琵琶湖の今津に来ると、再び高瀬舟に積み替え、淀川を大坂へ向うコース(室町時代に盛んに利用) 。この積み替えに要する労力・時間は大変なもので、船便は、従来よりも費用が安い・「16.北前船」=この航路に従事した船の呼称 海産物・米(北国→大坂)、塩・雑貨(大坂→北国)を輸送・販売=単なる運送業者ではなく、自分で積荷を買い集め、自分の持ち船で運送し、それを自分で売りさばく商人。※南海路・東廻り航路と西回り航路(廻船と北前船)との違い→ ・廻船=定期的に運行され運送料が収入 ・北前船=自ら産物を仕入れて港で売買する商船

  15. 従来は 敦賀から馬を利用、馬1頭に、脇腹に1俵ずつの2俵を振分て運び、今津から琵琶湖を経て大坂に至るコース 『石山寺縁起絵巻』

  16. 7.通信制度:飛脚1)継飛脚:幕府公用の文書を運んだ飛脚、通常2人1組になって、街道を宿場から宿場へとリレーのように引き継ぎながら運んだ。江戸-京都通常便で約90時間、最急行便で60時間2)大名飛脚:継飛脚に習い、大名が江戸と地元の間の連絡をするために利用した飛脚で、紀伊や尾張の飛脚が有名。街道の7里(約28km)ごとに引き継ぎをする小屋を置き、「七里飛脚」とも呼ばれていた。後、重い経済負担 → 町飛脚利用3)町飛脚:民間による一般の人々が利用した飛脚。江戸、京都、大坂の商人たちが幕府の許可を得て、東海道を利用した飛脚屋を営業。基本的に月3度、6日間かけて、3つの都市の間を往復して手紙を運んだので三度飛脚(定飛脚・定六 ) と呼ばれた。

  17. 「広島の飛脚問屋田中屋」(脇本家蔵) 熙代照覧 飛脚問屋で使用した印鑑 「金銀不要・尾道・三東」(脇本家所蔵) 当時の郵便台帳に押印したもの その当時の広告「広島の飛脚問屋田中屋」(脇本家蔵)

More Related