1 / 16

8A ・アイヌと沖縄

8A ・アイヌと沖縄. 2011.06.08.  成蹊教養・文化人類学の考え方. 前回: 「単一民族国家」 幻想. 戦前 の膨張過程を通じて、日本は「多民族帝国」化した が、 敗戦により、海外領土とともに「他民族も全て喪失した」と 考えられた 実際にはそれは間違い 地図の色の塗り替えとともに、人間は移動する:たとえば樺太から北海道へ、内地日本から外地朝鮮へ、外地朝鮮から内地日本へ 結果として、さしひき「もともとの大和民族」だけが残ったという「単一民族幻想」が、 戦後になって 作られた

stash
Download Presentation

8A ・アイヌと沖縄

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 8A・アイヌと沖縄 2011.06.08. 成蹊教養・文化人類学の考え方

  2. 8A・アイヌと沖縄 前回:「単一民族国家」幻想 • 戦前の膨張過程を通じて、日本は「多民族帝国」化したが、敗戦により、海外領土とともに「他民族も全て喪失した」と考えられた • 実際にはそれは間違い • 地図の色の塗り替えとともに、人間は移動する:たとえば樺太から北海道へ、内地日本から外地朝鮮へ、外地朝鮮から内地日本へ • 結果として、さしひき「もともとの大和民族」だけが残ったという「単一民族幻想」が、戦後になって作られた • 戦後の経済成長に伴って、韓国・中国・台湾など東アジアから、フィリピン・インドネシア・タイなど東南アジアから、インド・ネパール・パキスタンなど南アジアから、イラン・トルコなど西アジアから、ブラジル・ペルーなど南アメリカから、多くの外国人が日本国内で働くようになっているが、依然として彼ら彼女らは「見えない」存在であり続けているのかもしれない

  3. 8A・アイヌと沖縄 アイヌ・沖縄について「知る」 • この講義の前半を通じて、異文化理解とは「知ること」だと学んだ • 「自文化のなかの異文化」である、アイヌと沖縄について、知らなかったことを知ってみよう • 基本的なスタンスは、「その場所が地図で赤色に塗られたことによって、そこに暮らしているひとびとはどういう経験をすることになったのか」という、空間属性とひとびととの関わり

  4. 8A・アイヌと沖縄 アイヌとは(1) • アイヌとは、「人間」を意味する • アイヌ民族は、「自分たちに役立つもの」あるいは「自分たちの力が及ばないもの」を神(カムイ)とみなし、日々の生活のなかで、祈り、さまざまな儀礼を行いました。それらの神々には、火や水、風、雷といった自然神、クマ、キツネ、シマフクロウ、シャチといった動物神、トリカブト、キノコ、ヨモギといった植物神、舟、鍋といった物神、さらに家を守る神、山の神、湖の神などがあります。そういった神に対して人間のことを「アイヌ」と呼ぶのです。(アイヌ民族博物館ホームページより)

  5. 8A・アイヌと沖縄 アイヌとは(2) • アイヌは、1つではなくもともと複数の民族集団からなる • 右=近世におけるアイヌの分布 • 15世紀以降、南からの和人の勢力が北海道内に流入し、アイヌと衝突する • 1457年コシャマインの戦い • 1669年シャクシャインの戦い • 1789年クナシリ・メナシの戦い • 1869年の明治政府による北海道の編入 • 北海道は全島が日本領 • 1875年、日露間で千島樺太交換条約が結ばれる • 千島は日本領・樺太はロシア領

  6. 8A・アイヌと沖縄 千島樺太交換条約の背後で起こったこと • 1875年 千島列島を領有・樺太を放棄 • cf. 千島アイヌ……近世には北千島・中部千島・南千島の3集団からなり、カムチャツカ半島の住民との交易が15~16世紀頃には始まっており、また千島産のラッコ皮や鷲羽などが日本にもたらされていた。近世後期、中部千島以北はロシア、南千島は日本側の勢力下にあったが、1875年樺太・千島交換条約によりすべて日本の統治下におかれた。ロシア化されていたシュムシュ(占守)島やポロムシル(幌筵)島の北・中部千島アイヌ97人は、1884年シコタン(色丹)島に移住させられたが、環境が合わず5年の内に半数が死亡、さらに第二次大戦時のソヴィエト侵攻により色丹島から根室に強制引き揚げを余儀なくされた。 • cf. 樺太アイヌ……樺太のアイヌは3年後に日露いずれかの国籍を選ぶことになっていたが、1875年10月、日本は樺太アイヌ841人を北海道に強制移住させた

  7. 8A・アイヌと沖縄 大日本帝国における「アイヌ」 • 幕末以降、大和民族からの視点では、「劣等民族」として位置づけられ、教化・同化の対象であった • 原住民展示(1912年拓殖博覧会展示) • レジュメ8B-資料1旧土人保護法(1899年) • レジュメ8B-資料2国定教科書におけるイメージ • 映像資料:「日本 映像の20世紀 北海道前編」より「アイヌ」の紹介 • 2000年4月9日・NHK

  8. 8A・アイヌと沖縄 拓殖博覧会展示の北海道アイヌの住居 • 右の女性は金田一京助の著作で有名な鍋沢コポアヌ媼

  9. 8A・アイヌと沖縄 拓殖博覧会展示の樺太アイヌの住居 • 左から木村チカマ、坪沢テル、影山チウカランケ、坪沢六助の各氏

  10. 8A・アイヌと沖縄 cf. 原住民展示(1) • 1889年パリ博で「展示」された植民地住民と観客

  11. 8A・アイヌと沖縄 cf. 原住民展示(2) • 1904年セントルイス博で「フィリピン村」に「展示」されたイロンゴット

  12. 8A・アイヌと沖縄 琉球=沖縄をめぐる略史(1) • 16c初 奄美~沖縄~宮古・八重山を版図とする琉球王国が成立する • 明(中国)への朝貢を行なっていた=間接的な支配関係 • 1609年 薩摩が琉球王府を襲い、奄美は薩摩に割譲 • 琉球は薩摩の附庸(属国)となった=「日支両属」状態 • 1853年 ペリーが沖縄を訪れて「開国」を迫る • 「琉米修好条約」締結(1854年=不平等条約) • 1871年 明治日本は琉球王国を鹿児島県の管轄とする • 1872年 琉球王国に「琉球藩」を設置 • 1879年 琉球藩に代えて「沖縄県」を設置 • 1871年の「廃藩置県」後に「藩」が置かれたことに注意 • 日本国(大日本帝国)内に組み込む→清からの抗議→アメリカが仲裁に乗り出す→8B資料3「宮古八重山分島改約案」(1880年)

  13. 8A・アイヌと沖縄 琉球=沖縄をめぐる略史(2) • 1895年 清から日本への台湾割譲 • 琉球=沖縄が日本であることは「自明」となる • 1945年3月 アメリカ軍が沖縄に侵攻 • まもなく住民を巻き込んだ地上戦が始まる cf. 次々スライド • 6月23日に主力日本軍による組織的抵抗は終了、沖縄のほぼ全域が米軍支配下に入る • 1946年1月 北緯30度以南の南西諸島(=奄美を含む)を日本本土から分離 • 1951年9月 サンフランシスコ講和条約で南西諸島(奄美を含む)はアメリカの施政権下に置かれる • 日本の領土ではあるけれども、一切の権限はアメリカが握る • といって、アメリカ的な教育などが行なわれたりしたわけではない • 1953年12月25日 奄美諸島は日本に復帰(鹿児島県) • 1972年5月15日 琉球=沖縄は日本に復帰(沖縄県)

  14. 8A・アイヌと沖縄 琉球=沖縄とアイヌの比較 • アイヌのような劣等民族としてよりは、「古代日本がまだ目の前に残る日本のルーツ」的な扱いをされる • cf. 資料4 田代安定 • 一方で、勝手に外部で決められた「地図の色分け」のはざまで「そこにいるひとびと」はやはり振り回された • cf. 資料3「宮古・八重山分島改約案」 • さらに、ほとんど外国語といってもよい日本語への同化も推し進められた • cf. 方言札・方言スパイ嫌疑(次からのスライド参照)

  15. 8A・アイヌと沖縄 方言札 • クラスの中で「方言札」と書かれた一枚の札を回す。方言をしゃべった者に手渡され、持っている者は別の生徒が方言をしゃべっているのを見つけ出して手渡す。終業時に持っていた生徒が罰を加えられる、という相互監視システム。 • 1900年ごろには存在が確認されている。戦前・戦後を通じて用いられ、1970年代までは使われていたことがわかっている。 • なお、このようなシステムは、沖縄に限らず東北などでも、方言を矯正するために用いられた

  16. 8A・アイヌと沖縄 方言スパイ嫌疑 • 1945年3月、米軍による沖縄本島中南部への総攻撃と日本守備軍による消耗戦に巻き込まれる沖縄民間人、という構図 • 映像資料『島クトゥバで語る戦世』(2005年9月10日・NHK教育「ETV特集」) • 1945.4.9.第三十二軍司令部命令「爾今軍人軍属ヲ問ハズ標準語以外ノ使用ヲ禁ズ。沖縄語ヲ以テ談話シアル者ハ間諜トミナシ処分ス」 • 「日本人」と「沖縄人」を区別する指標としてのことば • 琉球王国の併合から70年を経ても、琉球語-沖縄語はまったくといってよいほど消えていなかった

More Related