1 / 38

環日本海

環日本海. 経済関係でみると広義と狭義で異なる意味 *広義(日本、中国、朝鮮半島、ロシア) *狭義(日本の日本海側、中国東北三省      朝鮮半島、極東ロシア). 講義および試験について. 10 月 10 日、 17 日、 24 日、 31 日   北東アジアの経済と経済関係(今村) 11 月 7 日、 14 日、 21 日  ロシアの工業化とエネルギー問題(森岡) 11 月 28 日、 12 月 5 日、 12 日  日中ロの国境問題(堀江) 12 月 19 日、 1 月 9 日、 1 月 16 日  農業問題(酒井). 中国の実像.

Download Presentation

環日本海

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 環日本海 経済関係でみると広義と狭義で異なる意味 *広義(日本、中国、朝鮮半島、ロシア) *狭義(日本の日本海側、中国東北三省      朝鮮半島、極東ロシア)

  2. 講義および試験について 10月10日、17日、24日、31日   北東アジアの経済と経済関係(今村) 11月7日、14日、21日  ロシアの工業化とエネルギー問題(森岡) 11月28日、12月5日、12日  日中ロの国境問題(堀江) 12月19日、1月9日、1月16日  農業問題(酒井)

  3. 中国の実像

  4. 日本と北東アジア、ロシアの貿易2004年は26.3兆円(日本の貿易の23.8%)日本と北東アジア、ロシアの貿易2004年は26.3兆円(日本の貿易の23.8%)

  5. 日中貿易の推移

  6. 台頭する中国

  7. 中国の高成長の要因 1978年12月 改革開放政策の決定  改革(農業分野から~請負制の導入)  開放 貿易権限の委譲      外資導入  計画経済から徐々に市場経済に 92年 鄧小平の南巡講話  市場経済の加速 社会主義市場経済  機会をつかめ~先富論

  8. 社会主義社会では 消費者が何を欲しがっているかの情報がない (情報を収集しようとしない) 生産計画は官僚が決める 私有財産が認められていない→利益は悪 売れないモノを作り続けても倒産する心配なし 「働かざるもの食うべからず」 →「働いても働かなくても同じ」 平等社会が建設されるはずだったのだが

  9. 体制変化と構造転換 ①共産党~「労働者の前衛」→「国民政党」 ②生産手段~農村(土地の流動化を認める)          企業(小型国有企業の私有化)             (大中型~国有比率の段階               的な引下げ) ③市場が経済活動の支配的な調整システム                                              

  10. 漸進性と初期条件 ①改革の目標モデルが明確に示されず   ~なし崩し的に ②(1) 増量改革 (2)試験・普及方式 (3)改革それ自体の「漸進性」 ③経済発展が低かったこと(農業国であった)

  11. なぜ成功したのか(ソ連との比較) 1.文化大革命の払拭 2.経済の後進性→新体制への「転換」ではなくて新体制の「追加」  (外資系企業、郷鎮企業) 3.海外との繋がり→華僑の存在 4.市場マインドが強い 5.改革の順序(ショック療法/漸進主義)

  12. 食糧と人口

  13. 対外貿易

  14. 外資導入

  15. 中国と世界 97年 アジア経済危機と中国 01年 WTO加盟(申請から15年) 「世界の工場」から「世界の市場」へ 人民元の問題 電力、水不足、賃金 SARS、鳥インフルエンザ China +One戦略

  16. 貿易大国となった中国の特徴 2004年には世界3位の貿易大国 (輸出5934億ドル  輸入5614億ドル) 貿易依存度(02年 50.2%) 貿易相手国(2004年)  日本(14.5%) 米国(14.7%) 香港(9.7%) 米国にとって貿易赤字の最大の相手国は中国  (人民元レートの切り上げ圧力)  米貿易赤字6177億ドル(内対中1620億ドル) →05年7月21日 人民元切り上げ

  17. 中国経済の問題点 所得格差 賃金 エネルギー 環境問題 政冷経熱+民冷→経熱が経冷にならないために FTA→Win Winの関係の構築

  18. FY-1C画像(2002年3月17日受信:黄色部分は大陸からFY-1C画像(2002年3月17日受信:黄色部分は大陸から     黄砂が朝鮮半島や日本海へ飛来する様子を示す) NPEC

  19. 中国峨眉山の冷杉の枯死状況 出典:酸性雨研究センター

  20. 東北三省と北東アジア 解放直後からの工業基地(重厚長大産業と国有企業) 「東北現象」と東北振興策 *遼寧省~日韓との貿易が中心   (丹東~北朝鮮との貿易増加) *吉林省~韓国との貿易   (北朝鮮との国境貿易、資源の開発輸入) *黒龍江省~増加するロシアとの国境貿易

  21. 東北3省と東北アジア 図們江(豆満江)開発計画(95年~05年)  中国琿春は発展(国際協力プロジェクトとしては?) 05年9月 5カ国閣僚会議  (大図們江行動計画)  中国東北三省と内蒙古、北朝鮮羅先、  モンゴル東部地区、韓国東部沿海都市、  ロシアのプリモルスキー地方  事務局経費の各国負担

  22. 中国と北朝鮮 増加する中朝貿易(ただし原油の値上がり要因も大きい)  食糧の対朝輸出04年は激減 06年 中国(トウモロコシをエタンール・ガソリン)   →国内価格が高くなり、輸出の手控え 中国の対朝投資の増加  *資源外交  *北朝鮮のインフラ未整備、生産性の悪さから撤退する企業も (韓国の警戒感大「中国は北朝鮮を東北の第4の省にするのか」)

  23. 北朝鮮をめぐって 6カ国協議の開催 韓国も対北朝鮮経済交流を活発化  開城公団、金剛山観光、白頭山観光  電力支援(核放棄が前提だが) 北朝鮮のミサイル発射 支援するコストと崩壊後のコスト  (支援しなければならない期間も問題だが)

  24. 北朝鮮の経済管理改善措置 2002年7月1日 経済管理改善措置  価格の引上げ(闇価格を表に)  インセンティブ・システムは働かず →ハイパー・インフレと所得格差の拡大 →03年 人民生活公債の発行 →05年10月 食糧配給の正常化  (05年は天候良好、06年以降続けられるのか)

  25. 東北アジアの安定のために 北朝鮮 という 不安定要因       の   経済の崩壊と体制の崩壊は別 ソフトランディング FTA(10+3)  東アジア共同体

More Related