1 / 44

海軍の作戦術

海軍の作戦術. 軍事学セミナー 2014年8月30日.    戦争(戦略) > キャンペーン/作戦(作戦術) > 海戦(戦術). Dr. Milan Vego, R.K. Turner Professor of Operational Art JMO Professor Joint Military Operations US Naval War College Phone: (401) 841-6483 Email: vegom@usnwc.edu

symona
Download Presentation

海軍の作戦術

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 海軍の作戦術 軍事学セミナー 2014年8月30日

  2.    戦争(戦略) > キャンペーン/作戦(作戦術) > 海戦(戦術)

  3. Dr. Milan Vego, R.K. Turner Professor of Operational Art JMO Professor Joint Military Operations US Naval War College Phone: (401) 841-6483 Email: vegom@usnwc.edu https://www.usnwc.edu/Academics/Faculty/Milan-Vego.aspx

  4. 近代以前の陸戦には 作戦の概念が無い • 全軍が一団となって戦略移動。別働隊はあっても、本隊との連携は乏しい。 • 個々の会戦の間の連続性が薄い。 

  5. なぜ作戦術が必要になったのか • 工業生産力の拡大 →交戦戦力の増加:戦闘正面の長大化 →戦闘損失の補充余力の増加 • 軍の組織の強化 →1会戦の敗戦だけでは軍は崩壊しない

  6. ソ連の作戦術の特徴 • キャンペーン間の時間的・空間的連携 • 継続的な作戦

  7. 近代の海軍作戦の特徴 • 空間的広がり:  地理的に広範囲での軍事活動  (例:太平洋戦争) • 時間的広がり:  1回の海戦(艦隊決戦)では勝負がつかない。 (例:ガダルカナル周辺の一連の海戦)

  8. 海軍の作戦術 • 1回の艦隊決戦だけでは敵海軍を撃滅できない。敵艦隊の数は多く、配置範囲も広い。 • 連続的・連携のある複数の海戦によってのみ作戦目標の達成は可能。 • 作戦術の目的の1つは有利に戦える場所を選ぶこと

  9. 段階的な海軍作戦の事例: 1942年の米国海軍の作戦 作戦目標はニューブリテン、ニューアイルランド、ニューギニア • 第1段階:ガダルカナル • 第2段階:中部ソロモンとニューギニア北東海岸 • 第3段階:ラバウル

  10. 海軍作戦の類別 1.艦隊 VS 艦隊 2.艦隊 VS 沿岸 3.沿岸地区の地上軍の支援 4.敵の海上交通路の攻撃 5.味方の海上交通路の防衛 6.海洋核抑止戦力の攻撃/保護

  11. WW1後も各国の海軍は作戦術を認識せず。戦術指向。WW1後も各国の海軍は作戦術を認識せず。戦術指向。 • 日米とも艦隊決戦を重視。 • 独も艦隊決戦指向。Uボートは脇役。 • 船団攻撃手段としての潜水艦はどの国も軽視、艦隊攻撃手段と見なす。 • 各国とも機雷戦を軽視 • 英国海軍は大規模な上陸作戦は無理と判断。小規模な作戦のみ可能と結論。 • 米国海兵隊は大規模上陸作戦を研究

  12. 狭海アプローチ(narrow seas) • 海軍作戦の類別のうち、1~5は全て陸地が絡む。 • 海上交通も始点・終点は陸地。途中にチョーク・ポイント • 狭海とは、陸地に囲まれた、あるいは陸地に隣接した海のこと

  13. 作戦根拠地の位置 内線と外線 (Central vs Exterior Position)

  14. 内線 長所: 戦力の集中が容易 例:  英国(大陸諸国のシーレーンを扼す位置) ドイツ(北海とバルトの2つの狭海を扼す。) 日本(バルチック艦隊の迎撃) 短所: 海外との交通線の確保に難(英国)      戦力が小さければ内線の利を活かし     きれない。(キューバ海上封鎖)

  15. 外線 長所: 敵を多くの場所で攻撃できる。 • 外線の利を活かすには、敵より優勢な戦力と機動力が必要。 • 戦略的に守勢でも、戦術的攻勢が可能。(ドイツ占領下のノルウェー) • 外線は開かれた海よりも閉ざされた海で有利。(WW2においてドイツがフランスを占領したため、英仏海峡は交通不能に。)

  16. 基地の位置 • 狭海では中央部に位置した基地が、辺境部の基地より有利。 • 航路を横切る位置(クレテ、キプロス、キューバ)、航路の終点の基地は有利。 • 本土にある基地は陸上からの攻撃に弱い。島にある基地は海からの攻撃に弱い。

  17. チョーク・ポイント・コントロール ジブラルタル、英仏海峡、ダーダーネルス、 GIUKギャップ など • ブルーウォーター海軍と雖も制海権確保にはオープン・オーシャンに加えてチョーク・ポイントの制圧が必要。 • チョークポイントにおける制空権も必要。

  18. チョーク・ポイントの封鎖 • 中立国の海峡封鎖は、強国が弱小国を封じ込めるために有利。(WW1のデンマーク) • 封鎖だけでは狭海を制圧しきれない。狭海内部は引き続き敵が支配したまま(例: WW1&2のバルト海、アドリア海) • 陸からチョーク・ポイントを制圧(WW2のバルト海、黒海)

  19. 重心 (center of gravity) • フォークランドでの当初の英軍の重心は2隻の空母、上陸後は第3コマンド旅団。 • レイテでは米軍は日本艦隊の重心を見失った。 • これからはコンピューターネットワークが重心となりうる。 • 重心への正面攻撃を避け、間接アプローチで重心を無力化する。

  20. 海上輸送戦 • 狭海では小規模多数の船団が有利。航空攻撃の標的となり難い。1航程を1夜で通過できる。 • 狭海の出口で大型の船団に組み替える。 • 陸上航空兵力による自国の海上輸送路保護が有効。

  21. 作戦術は米国海軍内で普及していない • 作戦術は、高密度通常戦で最も有効。核戦争と低強度紛争では影が薄い。 • WW2後には大規模な海軍作戦は実行されず作戦術は忘れられる。核戦争とCOIN戦に焦点。 • 海軍における教育は戦術が主体 • ネットワーク・セントリック・ウォーやエア・シー・バトルは戦術

  22. エア・シー・バトル 敵を混乱させ破壊し撃破する縦深攻撃 • 敵のコマンド、コントロール、コミュニケーション、コンピューター、インテリジェンス、サーベイランス、レコノサンス(偵察)を混乱させる(C4ISRまたはC4I) • 敵のA2/AD(接近阻止・領域拒否)プラットフォームおよび兵器を破壊する • 敵の兵器とフォーメーションを撃破する

  23. 今後の海軍作戦 • 最も蓋然性が高いのは沿岸部での作戦 • 伝統的な作戦要素である空間、時間、戦力に情報が加わる • 情報戦の支持者は戦略、作戦、戦術を区別していない。しかし、それぞれに異なる手段が必要。さもなければ、指揮官は情報の海に溺れてしまう。その結果、戦場の霧と摩擦は増す。 • 情報量が増すと、コマンド&コントロールの集中化ではなく分散化が必要。

  24. 海軍戦略の古典 ブルーウォーター学派 Alfred Mahan(1840-1914、米国) 海軍少将、海軍大学校長 Julian Corbett(1854-1922、英国) 弁護士、作家 大陸学派 Raoul Castex(1878-1968、フランス) 海軍少将 Wolfgang Wegener(1875-1965、ドイツ) 海軍少将

  25. 米国海軍大学の合同海洋作戦コース レイテ作戦のケース・スタディ 戦域の構造と地理 • 日米両海軍の位置と作戦線の長所・短所は? 両軍の指揮官は長所を最大化し、短所を最小化したのか? • 日米の地上部隊および陸上航空兵力の位置と作戦線の長所・短所は? • 両軍の決勝点(Decisive Point)はどこか? 両軍の指揮官は自身の決勝点を認識していたか?

  26. レイテ作戦のケース・スタディ 作戦要素 • 両軍の時間、空間、戦力を論じよ。 • それらの要素は日本軍のフィリピンにおける作戦計画にどのような影響を与えたか? • 両軍のレイテ湾における時間、空間、戦力を比較せよ?

  27. レイテ作戦のケース・スタディ 作戦機能 • 指揮構造はレイテ作戦にどのような影響を及ぼしたか? • 両軍はレイテ湾作戦において、どのような保安、欺瞞、心理作戦をおこなったか? • 米軍指揮官はレイテ作戦で作戦補給の問題にどのように対処したか? • 日本軍指揮官はレイテ島でどのように戦力を維持しか? • 米軍指揮官はレイテで敵に対して優位な位置を占めるために、どのように部隊を動かしたのか?

  28. レイテ作戦のケース・スタディ キャンペーンとその要素 • 日米それぞれの強みと弱みは何であったか? • 日米それぞれの作戦の重点は何であったか? • どの指揮官が重心をよく理解していたか? • レイテ湾の戦いにおいて日本の限界点はどのように表れていたか? • 敵の撃滅と目的達成に作戦術はどのように関係していたか?

  29. レイテ作戦のケース・スタディ 作戦立案 • 豊田提督の定めた作戦目標をどのように評価するか? 日本の作戦スキームに勝算はどれほどあったのか? どのようにすれば、より勝算は向上していたか? • 日本の計画の欺瞞を説明し評価せよ。どの程度成功したか?  • 作戦順序とシンクロナイゼーションはどう異なるのか? 日本に作戦順序改善の余地はあったか? • 作戦術の観点から、日米それぞれの作戦立案を批評せよ。

  30. 参考資料 1.Vego, Milan, “Operational Warfare at Sea: Theory and Practice”, Routledge, 2008 (キンドル、コボ版あり) 2. “Naval Strategy and Operations in Narrow Seas”, Routledge, 2003 (キンドル、コボ版あり) 3. “Major Naval Operations”, Naval War College, 2008 httphttphthttps://www.usnwc.edu/Academics/Faculty/Milan-Vego.aspx 4.  ”Military History and the Study of Operational Art”, Joint Force Quarterly, 2nd Quarter 2010. 5. “Naval Operations and Classical Thinkers“, Naval War College, 2009, https://www.usnwc.edu/Academics/Faculty/Milan-Vego.aspx 5.“Air-Sea Battle“, May 2013, Air-Sea Battle Office. 6. “Joint Military Operations, Feb-Jun Syllabus“, Naval War College,

  31. 米軍の対応に関する見解A 作戦術の欠如を認識。クラウゼビッツや孫子が米軍の教育課程に加わる。ソ連の作戦術を研究。 ↓ 作戦術の概念が米軍に導入される。1982年に操典FM-100(Operation)にエア・ランド・バトルが盛り込まれる。 ↓ 湾岸戦争。WW2で米軍が成しえなかった包囲撃滅戦。

More Related