1 / 54

科学技術のグローバル化における 中日科学協力 --「日中両国研究開発分野協力」    シンポジウム

科学技術のグローバル化における 中日科学協力 --「日中両国研究開発分野協力」    シンポジウム. 沈文慶副主任 中国国家自然科学基金委員会 2007 年 11 月 16 日. 科学技術のグローバル化に おける中日科学協力. 一、 中国の基礎研究の能力が著しく向上する 二、 中国の基礎研究は世界の科学技術イノベーション体系に徐々に溶け込みつつある 三、 中国の科学界は国際科学界と共同で人類が直面する挑戦に対処していく 四、 中日科学協力についての幾つかの提案. 一、 中国の基礎研究の能力が著しく向上する.

Download Presentation

科学技術のグローバル化における 中日科学協力 --「日中両国研究開発分野協力」    シンポジウム

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 科学技術のグローバル化における中日科学協力--「日中両国研究開発分野協力」   シンポジウム科学技術のグローバル化における中日科学協力--「日中両国研究開発分野協力」   シンポジウム 沈文慶副主任 中国国家自然科学基金委員会 2007年11月16日

  2. 科学技術のグローバル化における中日科学協力科学技術のグローバル化における中日科学協力 • 一、中国の基礎研究の能力が著しく向上する • 二、中国の基礎研究は世界の科学技術イノベーション体系に徐々に溶け込みつつある • 三、中国の科学界は国際科学界と共同で人類が直面する挑戦に対処していく • 四、中日科学協力についての幾つかの提案

  3. 一、中国の基礎研究の能力が著しく向上する

  4. 中国の研究開発への資金投入に関する統計R&D Expenditure 億元 現行価格 不変価格

  5. 科学基金の経費の伸び 年度経費 Unit: 100 million Yuan The budget in 2006: 3.58 billion Yuan

  6. 中国国家自然科学基金 • 1986年以来、中国国家自然科学基金委員会は国の投入資金約180億人民元を使い、計10万件余りのプロジェクトを助成しました。 • 科学院系列を含む研究所、大学及び地方の研究開発機関の科学技術者が資金援助を受けました。 • 年度計算によれば、毎年7万人近くの科学技術者が科学基金助成プロジェクトの研究に従事しています。 • この20年来ずっと、国家自然科学基金の経費は年平均25~30%の伸びを維持しています。 • 基金プロジェクトは一連の新しい学問分野と優先研究分野の発展を促し、多くの若手科学者を育成し、一連の大型科学装置・施設の研究開発を推し進め、学問分野のバランスのとれた発展を促し、これにより、中国の基礎研究能力が著しく向上しました。

  7. 中国の基礎研究Basic Research in China Basic Research in China

  8. 中国の基礎研究Basic Research in China

  9. 上海光源プロジェクトShanghai Synchrotron Radiation Facility

  10. 広視野多目的光ファイバー分光望遠鏡The Large Sky Area Multi-Object Fiber Spectroscopic Telescope (LAMOST)

  11. 中華竜鳥化石(Sinosauropteryx) By the Proceedings of the Royal Society B

  12. 中国の超伝導トカマク装置HT-7U Superconducting Tokamak in Hefei China

  13. 中国の基礎研究Basic Research in China

  14. 新世代の電波天文望遠鏡A Five hundred meter Aperture Spherical Telescope (FAST)

  15. 次第に確立・完備しつつある国の科学技術イノベーション体系は、中国の科学界が国際科学協力を幅広く繰り広げ、世界の科学技術イノベーション体系の中で積極的な役割を発揮するための条件を作り出しました。次第に確立・完備しつつある国の科学技術イノベーション体系は、中国の科学界が国際科学協力を幅広く繰り広げ、世界の科学技術イノベーション体系の中で積極的な役割を発揮するための条件を作り出しました。

  16. 中国の基礎研究 • 2005年、基礎研究の状況を主に反映するSCIに収録された中国の論文は68,226編に達し、世界のSCI論文総数の5.3%を占めました。 • エンジニアリング科学の研究状況を反映するEIに収録された中国の論文は54,362編に達し、世界に占める割合は12.6%となります。 • SCIに収録された中国の論文のうち、国際協力で生まれた共同執筆の論文は中国が発表した論文総数の24.8%を占め、中国科学者の協力パートナーは79カ国(地域)に及びます。 • 共同執筆論文の中では、中国と日本の科学者による共同論文の数が増え続けており、2005年には2,575編に達しました。これは米国の6,940編に次ぐものであり、中国の二国間科学技術協力における中日科学協力のウエートの大きさを十分に示しています。

  17. 中国の科学技術論文とその影響に関する統計Scientific Research in China: Increasing in both Output and Impact China Basic Research Output: Number of Scientific Publications, 1981-2005 China Basic Research Impact: Citation Impact of Scientific Publications, 1981-2005 Source: Web of Science data

  18. 中国の国際共同執筆論文に関する統計Scientific Research in China: Global Collaborations Top co-authorship countries & Regions for 2005 Source: Thomson Web of Science data

  19. 中国科学者の共同執筆論文Jointly Published Papers

  20. 二、中国の基礎研究は世界の科学技術イノベーション体系に徐々に溶け込みつつある二、中国の基礎研究は世界の科学技術イノベーション体系に徐々に溶け込みつつある

  21. 「国家中長期科学技術発展計画要綱」 • 2020年時点で、中国社会全体の研究開発への資金投入が国内総生産(GDP)に占める割合は2.5%以上になる予定です。 • 長期的視点に立ち、基礎研究を強化すべきことを強調しており、1.基礎科学の学問分野を発展させるための配置を整える、 • 2.基礎科学の最先端分野で、国の重大な戦略的要請を軸に、基礎科学の重大問題と重点分野について研究を繰り広げる、 • 3.研究実験の拠点を確立・整備し、ハイレベルの基礎研究陣を築くとの発展目標を打ち出しました。

  22. 中国国家自然科学基金(2006~2010) • 科学基金制度を整え、根源的なイノベーション環境を作り上げ、学問分野のバランスのとれた発展を促し、傑出したイノベーションの人材と団体を育て上げ、基礎研究全体の水準を引き上げ、幾つかの分野で突破口を開くことを目指すとの目標を打ち出しました。 • 2006~2010年の期間中に、科学基金の毎年の資金助成プロジェクトの規模は10,000件前後となり、最先端の学問分野と優先分野に1,800件の重点プロジェクトを割り振り、国の戦略目標に基づき、30件の重大研究プロジェクトを手配し、国の経済・社会と科学技術の長期発展に関わる戦略的分野で15件の重大研究計画を組みます。

  23.                               科学基金の国際協力ネットワーク 36カ国・地域の科学基金及び科学研究機関と65件の協力協定を締結

  24. 中国国家自然科学基金の国際協力 • 中国国家自然科学基金委員会は36カ国・地域の研究資金助成機関及び科学研究機関と計65件の協力協定を締結しました。 • 科学者同士が関係を結び、交流を行い、協力を進めるのを促すため、人員の相互訪問、二国間のシンポジウム、夏期講習班、人員の研修、共同研究、中国での国際会議開催など様々な形式の資金助成ルートを提供してきました。 • 過去20年間で、中国国家自然科学基金委員会は共同研究、中国での国際会議開催、人的交流等を含む各種の国際協力・交流プロジェクト計24,972件に助成を行い、資金助成の経費は8億人民元に達します。

  25. NSFC/JSTの実質的協力

  26. 中国国家自然科学基金委員会(NSFC)と日本科学技術振興機構(JST)の協力中国国家自然科学基金委員会(NSFC)と日本科学技術振興機構(JST)の協力 • 双方の協力は活発で実り豊かな時期に差し掛かり、二国間の科学協力関係は成熟し、健全で、発展が深まる新たな段階に入りつつあります。 • 共同申請、独立審査、二国間協議、共同助成、共同研究のメカニズムが一応確立されました。

  27. NSFC/JSTの実質的協力 • この数年間に、双方は計18件の共同研究プロジェクトに資金を助成しました。 • 第1期プロジェクトは水、大気、エネルギー関連です。 • 第2期プロジェクトは生活環境が健康に及ぼす影響及び環境にやさしい新エネルギーに関連したものです。 • 第3期プロジェクトは流域生態系での持続可能な発展についての環境アセスメント及び保護技術に関連したものです。 • 今年の研究分野は持続可能なエネルギー利用の基礎研究です。 • 中国側の共同研究機関は、中国科学院及び多くの有名大学であり、例えば中国科学院生態環境研究センター、清華大学、北京大学等です。 • 日本側の研究スタッフも同様に研究機関と有名大学から参加しており、例えば東京大学、東京工業大学、産業技術総合研究所等です。

  28. NSFC/JSTの協力・交流プロジェクト申請 プロジェクト名:中国と日本の農業流域における窒素循環及びその水質に及ぼす影響に関する比較研究Comparative study of nitrogen cycling and its impact on water quality in agricultural watersheds in China and Japan 日本側の参画機関 国立農業環境技術研究所 国立畜産草地研究所 北海道大学 東京農工大学 中国側の参画機関 中国科学院南京土壌研究所 河海大学

  29. NSFC/JSTの重大国際共同研究プロジェクトの審査答弁NSFC/JSTの重大国際共同研究プロジェクトの審査答弁 淮河のゲートダムが河川環境に与える影響及び生態の修復と調節・制御に関する研究 夏 軍 中国側の申請機関:中国科学院 地理科学・資源研究所 中国水利水電科学研究院水環境研究所 日本側の協力機関:日本国立環境研究所、埼玉大学、千葉大学 2006年9月19日

  30. 流域の水環境修復と資源/エネルギー生産結合システム及びその基盤技術に関する研究流域の水環境修復と資源/エネルギー生産結合システム及びその基盤技術に関する研究 NSFC/JSTの重大国際協力プロジェクト 中国側責任者: 清華大学環境科学エンジニアリング学部 胡洪営 日本側責任者: 東京大学生産技術研究所 迫田章義 2006年9月19日

  31. NSFC/JSTの重大国際協力プロジェクト 環境リスクの低減を目標とする再生水のモニタリング評価と制御技術に関する研究 中国側申請者:黄  霞(清華大学) 日本側協力者:津野洋(京都大学)

  32. 中国国家自然科学基金は中国の科学者が国際科学技術協力に幅広く参画するのを積極的に支援しています。中国国家自然科学基金は中国の科学者が国際科学技術協力に幅広く参画するのを積極的に支援しています。 • 近年、中国の科学者はヒトゲノム計画、アジアモンスーン研究、大洋総合ボーリング計画、地球変動など多くの国際科学研究計画に幅広く参画しています。

  33. 中国大陸科学掘削計画(CCSDP)Chinese Continental Scientific Drilling Program The International Continental Scientific Drilling Program

  34. The study on the surface energy and water cycle over the Tibetan Plateau and their impact on eastern Asian climate change 青海チベット高原のエネルギー・水環境及びそれが東アジアの気候変動に及ぼす影響についての研究

  35. 長期にわたり、中国国家自然科学基金委員会は国際科学界が注目し、環境、エネルギー、健康に波及する地球変動、ヒトゲノム、新エネルギー等の分野を科学基金の優先的な助成分野と位置付け、中国の科学者がこれらの二国間及び多国間の科学協力に参画するのを奨励・支援してきました。上記の分野は持続可能な発展と人類の健康に関係するものです。長期にわたり、中国国家自然科学基金委員会は国際科学界が注目し、環境、エネルギー、健康に波及する地球変動、ヒトゲノム、新エネルギー等の分野を科学基金の優先的な助成分野と位置付け、中国の科学者がこれらの二国間及び多国間の科学協力に参画するのを奨励・支援してきました。上記の分野は持続可能な発展と人類の健康に関係するものです。 • 中国の科学者は地球変動に関係する世界気候研究計画、国際岩石圏-生物圏計画、地球環境変動のヒューマンファクター計画、生物多様性等の計画に全面的に参画し、古環境変遷、アジアモンスーン、水資源と水循環、炭素循環及び地球の気候変動が中国の社会・経済に与える影響等についての研究を進めています。私達と日本科学技術振興機構の共同研究計画のテーマは環境とエネルギーです。 • 中国国家自然科学基金委員会は従来から生命科学の最先端分野の研究を大いに重視しており、中国の科学者がヒトゲノム、ヒト脳研究、ヒト肝臓プロテオームなど多くの国際生物学研究計画に積極的に参画するよう奨励し、資金を助成してきました。

  36. 欧州核研究センターthe European Organization for Nuclear Research

  37. CMS 検出器The CMS Detector SUPERCONDUCTING COIL Silicon Microstrips Pixels CALORIMETERS ECAL HCAL Scintillating PbWO4 crystals Plastic scintillator/brass sandwich IRON YOKE TRACKER MUON ENDCAPS Chinese contribution 1% MUON BARREL Drift Tube Resistive Plate Cathode Strip Chambers Chambers Resistive Plate Chambers Chambers

  38. 羊八井国際宇宙線観測所Yangbajing International Cosmic Ray Observatory located at 90°26'E and 30°13'N in Yangbajing (YBJ) valley of Tibetan highland

  39. 中国の科学技術イノベーション体系は世界に目を向けた開放的なシステムです。中国国家自然科学基金委員会は引き続き科学界の資源共有を奨励・推進するとともに、中国の科学者が各国の科学者と協力し、世界の科学技術イノベーションの中で積極的役割を果たすよう奨励していきます。中国の科学技術イノベーション体系は世界に目を向けた開放的なシステムです。中国国家自然科学基金委員会は引き続き科学界の資源共有を奨励・推進するとともに、中国の科学者が各国の科学者と協力し、世界の科学技術イノベーションの中で積極的役割を果たすよう奨励していきます。 • 日増しに完備しつつある中国の科学技術イノベーション体系と次第に向上しつつある科学技術イノベーション能力により、中国の科学者が世界の科学技術イノベーションにおいて一層大きな役割を果たすものと私は信じます。各国の研究資金助成機関とより緊密な協力を繰り広げ、地域と世界の持続可能な発展及び社会進歩のために一層大きな貢献をすることを願っています。

  40. 三、中国の科学界は国際科学界と共同で人類が直面する挑戦に対処していく三、中国の科学界は国際科学界と共同で人類が直面する挑戦に対処していく

  41. アジアは世界の科学の枠組みにおいて米国と欧州に次ぐ第3の極となりつつあります。統計によれば、その中で、中国と日本のSCI論文は既にアジアのSCI論文総数の70%を占めています。アジアは世界の科学の枠組みにおいて米国と欧州に次ぐ第3の極となりつつあります。統計によれば、その中で、中国と日本のSCI論文は既にアジアのSCI論文総数の70%を占めています。

  42. アジア3国研究助成機関会合

  43. A3フォーサイト研究計画 • 2004年、中国NSFC/日本JSPS/韓国KOSEFの3者はA3フォーサイト研究計画を共同で立ち上げ、3国科学者が共に関心を寄せる分野での多角的な交流と協力を促しました。 • 2005年の研究分野はナノテクノロジーです。 • 2006年の研究分野はバイオテクノロジーです。 • 2007年の研究分野は地球変動です。 • 2008年の研究分野は先進素材です。 • 2009年の研究分野はがん後成遺伝学です。

  44. 2007年のアジア3国フォーサイト研究計画 Example Proposal for A3 Joint Research Program CarbonEastAsia: Study on the Carbon Cycling Ecosystem in East Asia based on the Flux Networks

  45. 田立徳、研究員/博士課程指導教官、中国科学院青藏高原研究所、大気・降水と同位体田立徳、研究員/博士課程指導教官、中国科学院青藏高原研究所、大気・降水と同位体 胡沢勇、研究員/博士課程指導教官、中国科学院寒区旱区環境・工程研究所、野外の観測と分析 李建平、研究員/博士課程指導教官、中国科学院大気物理研究所、数値シミュレーション 楊梅学、研究員/博士課程指導教官、中国科学院寒区旱区環境・工程研究所、土壌の観測と分析 Dr. Ken’ichi Ueno, Associate Professor, University of Tsukuba 降水及び氷雪の観測と分析 Dr.Kenji Tanaka, Assistant Professor, Kumamoto University 大気の観測と分析 Dr.Nozomu Hirose, Researcher, University of Tsukuba 土壌の観測と分析 Dr.Weiming Sha, Associate Professor, Tohoku University 数値シミュレーション Dr.Jung-Moon Yoo, Professor, Ewha Womans University大気物理と大気リモートセンシング Dr.Yong Pyo Kim,Professor, Ewha Womans University大気の観測と分析 Dr.Hojeong Kang, Associate Professor, Ewha Womans University水文分析及びデータ同化 Dr. Jinyu Hong, Assistant Professor,Yonsei Universiy大気の観測と分析

  46. 中日科学協力についての幾つかの提案

  47. 「千里の目を窮めんと欲し、更に上る一層の楼」「千里の目を窮めんと欲し、更に上る一層の楼」

  48. 第1に、双方の科学技術部門は大所高所に立ち、戦略的大局の観点から両国の科学技術協力関係の発展を把握すべきです。両国科学技術管理部門の指導者の相互訪問を一段と強化し、協力政策、協力モデル等の戦略レベルでの意思疎通を強化します。双方の科学技術管理部門は常に顔を合わせ、管理機関、政策制定部門、計画部門の交流を一層拡大し、双方の既存の各種メカニズムを利用して、戦略、計画、プロジェクト管理のレベルにおける相互間の理解と協力を深めるべきです。例えば、グローバルな重大科学プロジェクト、研究計画への参画に関する科学研究管理部門の意思疎通と協議です。第1に、双方の科学技術部門は大所高所に立ち、戦略的大局の観点から両国の科学技術協力関係の発展を把握すべきです。両国科学技術管理部門の指導者の相互訪問を一段と強化し、協力政策、協力モデル等の戦略レベルでの意思疎通を強化します。双方の科学技術管理部門は常に顔を合わせ、管理機関、政策制定部門、計画部門の交流を一層拡大し、双方の既存の各種メカニズムを利用して、戦略、計画、プロジェクト管理のレベルにおける相互間の理解と協力を深めるべきです。例えば、グローバルな重大科学プロジェクト、研究計画への参画に関する科学研究管理部門の意思疎通と協議です。

  49. 第2に、環境やエネルギー等の分野における双方の協力を一段と深化させ、科学の発展に基づき、双方の協力の中身を適時に充実・拡大します。現在、中日双方の科学技術協力はより幅広い分野、より深いレベルへと発展しつつあります。双方は協力の分野と資金助成の規模を適時に拡大することを考慮でき、例えば生命科学の最先端の学問分野及び天文学、高エネルギー物理学等の基礎学問分野です。第2に、環境やエネルギー等の分野における双方の協力を一段と深化させ、科学の発展に基づき、双方の協力の中身を適時に充実・拡大します。現在、中日双方の科学技術協力はより幅広い分野、より深いレベルへと発展しつつあります。双方は協力の分野と資金助成の規模を適時に拡大することを考慮でき、例えば生命科学の最先端の学問分野及び天文学、高エネルギー物理学等の基礎学問分野です。

More Related