1 / 21

自転車のルールとマナー

自転車のルールとマナー. ○○○○ 学校名等. ~自転車を安全に利用するために~. 小・中・高校生の交通事故 (神奈川県内). 死者数(人). 負傷者数(人). 自転車が関係した交通事故 (神奈川県内). 死者数(人). 負傷者数(人). 事故(死傷者)の状況 (神奈川県内  H20). 小学生. 第1位  出会い頭 58 %. 第2位  右左折時  17 %. 第3位  正面衝突  4 %. 中学生. 第1位  出会い頭 52 %. 第2位  右左折時  20 %. 第3位  正面衝突  3 %.

Download Presentation

自転車のルールとマナー

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 自転車のルールとマナー ○○○○学校名等 ~自転車を安全に利用するために~

  2. 小・中・高校生の交通事故(神奈川県内) 死者数(人) 負傷者数(人)

  3. 自転車が関係した交通事故(神奈川県内) 死者数(人) 負傷者数(人)

  4. 事故(死傷者)の状況(神奈川県内 H20) 小学生 第1位 出会い頭58% 第2位  右左折時  17% 第3位  正面衝突  4% 中学生 第1位 出会い頭52% 第2位  右左折時  20% 第3位  正面衝突  3% 高校生 第1位 出会い頭47% 第2位  右左折時  28% 第3位  正面衝突  3% (小数点以下四捨五入)

  5. 自宅からの距離(神奈川県内 H20) 小学生の統計 1㎞以内 89% 2㎞以内 5% 2㎞超過 3% (小数点以下四捨五入)

  6. 自宅からの距離(神奈川県内 H20) 中学生の統計 1㎞以内 71% 2㎞以内 15% 2㎞超過 11% (小数点以下四捨五入)

  7. 自宅からの距離(神奈川県内 H20) 高校生の統計 1㎞以内 56% 2㎞以内 18% 2㎞以上 23% (小数点以下四捨五入)

  8. 自転車は車のなかまです。 普通自転車は道路交通法上、『軽車両』とされています。 普通自転車とは・・・ ・他の車両を牽引していないもの ・側車付きでないもの 幅 60cm を超えない二輪または三輪の自転車 長さ 190cm

  9. 通行場所 原則は・・・・ 自転車は 車道の左側端を通行

  10. 通行場所~自転車道~ 縁石線等

  11. 通行場所~路側帯~ 歩行者用路側帯 路側帯 × 駐停車禁止路側帯

  12. 通行場所~普通自転車が歩道通行できる場合~通行場所~普通自転車が歩道通行できる場合~ ○ 歩道通行可の標識・標示  があるとき ○ 以下の者が運転するとき  ・13歳未満の子ども  ・70歳以上の方  ・身体の不自由な方 ・安全を確保するため歩道を通行する           ことがやむを得ないと認められるとき

  13. 通行場所~普通自転車が歩道通行できる場合~やむを得ないと認められるとき・・通行場所~普通自転車が歩道通行できる場合~やむを得ないと認められるとき・・ ・車道又は交通の状況に照らして自転車の                 通行の安全を確保するため歩道を通行する ことがやむを得ないと認められるとき <例> ○道路工事や連続した駐車車両 ○著しく交通量が多く、かつ、幅員の狭い道路で 自動車等と接触の危険がある                      ・・・・など ただし、警察官等が歩行者の安全確保のために歩道通行してはいけない旨の指示があったときは従わなければなりません。

  14. 通行方法~歩道通行の方法~ ~歩道は歩行者優先~ ○歩道の車道寄り部分を徐行 ○「普通自転車通行指定部分」があると  きは、その部分を徐行 ただし、歩行者がその部分を通行、又は通行しようとしていないときは、歩道の状況に応じた安全な速度と方法で進行することができる。 ○歩行者の妨げとなる場合は一時停止

  15. 通行方法~信号機の見方~ ○原則       に従って車道を走る。 ただし、 ○優先                                            歩行者用灯器に       この表示があるときは、       これに従う。

  16. 通行方法~横断歩道を通行する場合~    自転車横断帯があるときはその部分を通行 歩行者用信号機のある横断歩道を通行可    歩行者の通行を妨げるおそれがあるときは 降りて押して渡る 自転車横断帯

  17. ヘルメットの着用  児童又は幼児を保護する責任にある者は、  児童又は幼児を自転車に乗車させるときは乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。

  18. その他の自転車の主なルール 傘差し × ○安全運転の義務 ヘッドホーン 携帯電話 × × ○並進の禁止       ただし、普通自転車は「並進可」     の標識がある道路では2台にかぎり並進できる。

  19. 幼児用座席に幼児1人を乗せ、16歳以上の者が運転する場合 幼児用座席に幼児1人を乗せ、16歳以上の者が運転する場合  幼児1人をひも等で背負い、 16歳以上の者が運転する場合 幼児用座席に幼児1人を乗せ、 及び幼児1人をひも等で背負って16歳以上の者が運転する場合 その他の自転車の主なルール ○二人乗りの禁止  ただし、

  20. その他の自転車の主なルール ○夜間、前照灯及び尾灯 (又は反射材)の点灯 ○酒気帯び運転の禁止   自転車の酒酔い運転は厳罰

  21. 自転車安全利用5則 ★ 自転車は、車道が原則、歩道は例外 ★ 車道は左側を通行 ★ 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行 ★ 安全ルールを守る ・飲酒運転・二人乗り・並進の禁止  ・夜間はライトを点灯  ・交差点での信号遵守と一時停止・安全確認 ★ 子どもはヘルメットを着用

More Related