1 / 16

発達障がいの理解

発達障がいの理解. 適切な支援,指導を行うためには,障がいを正しく理解することから始まります。. 大分県教育センター 特別支援教育部. 発達障がいとは ?. 知的な発達は境界域や正常域にあります 運動,言語,対人関係,情緒発達などにアンバランスが目立ち,著しく困難なところがあります 不適応行動が見られることもあります. 注意. 発達障がいが疑われても,専門家ではない人が憶測で言わないようにしましょう。 診断されても,家族の承諾なしに,安易に他人に言わないことが大切です。. 発達障がいに対する理解と支援モデル. 本人の困難な状態. 心の困り. 学習上の困り.

tallys
Download Presentation

発達障がいの理解

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 発達障がいの理解 適切な支援,指導を行うためには,障がいを正しく理解することから始まります。 大分県教育センター 特別支援教育部

  2. 発達障がいとは? 知的な発達は境界域や正常域にあります 運動,言語,対人関係,情緒発達などにアンバランスが目立ち,著しく困難なところがあります 不適応行動が見られることもあります 注意 発達障がいが疑われても,専門家ではない人が憶測で言わないようにしましょう。 診断されても,家族の承諾なしに,安易に他人に言わないことが大切です。

  3. 発達障がいに対する理解と支援モデル 本人の困難な状態 心の困り 学習上の困り 行動上の困り 周囲の人の困り 支援の在り方 学習面への支援 精神面への支援 行動面への支援 周囲の人の理解・啓発

  4. 実は生徒は困っている 話が聞けず,すぐに私語を始める 個別に指導するとわかるのに,学級で指導すると分からない 熱心に取り組む教科とそうでない教科に偏りが大きい 板書どおりに視写出来ない 乱暴な言葉を発する。乱暴な行動も見られる 友だちがいない。 一人で過ごすことが多い 体育の授業で,バスケの試合で負けてカッとする

  5. LD全体から見て,行動面に困難のある子どもはかなりたくさんいる。しかし,そうでないタイプは「おとなしいLD」として見落とされがち。目立ちにくいので発見が遅れる場合がある。LD全体から見て,行動面に困難のある子どもはかなりたくさんいる。しかし,そうでないタイプは「おとなしいLD」として見落とされがち。目立ちにくいので発見が遅れる場合がある。 名称によるくくりよりも具体的な対応を重視! 教室での指導で何らかの困難を伴う子ども 6.3% 分かっているんだけど,できないなぁ・・・ ADHD(2.5%) 行動面の困難性 分からないよぉ。 できないよぉ・・・ LD(学習障がい) (4.5%) 学習面の困難性  ・コミュニケーションがうま  くとれない ・対人関係がうまくいかない ・決まった行動やこだわった  行動をしてしまう  高機能自閉症等(0.8%) ADHDや高機能自閉症は,注意が散漫,知覚に偏りがあるなどの特徴が学習に支障を来しやすい。 アスペルガー障がい 知的に高くて,自閉的な障がいの特徴をもち,言語能力に遅れがない。 (知的に遅れのない自閉症)

  6. 小中学校の2.5%の子ども ADHDとは? Attention Deficit Hyperactivity Disorder 注意 欠陥 多動性 障がい のび太型 ・気が散りやすく,とっさにどうすればよいか分からない ・最初からできないと,決めつけてしない ・宿題を全くせず,忘れ物が多い ・現実ではあり得ないような空想にふける  など ジャイアン型 ・思い通りにならないと急に怒り出し,パニックになる ・ルールや順番を守れない ・自分中心で,面倒なことは嫌う ・危険なことが好きで,エネルギーの固まり ・興味のない学習はせず,しゃべりまくる ・相手の立場を考えず,しゃべりまくる ・相手を傷つけるようなことをいつも言う  など

  7. ADHDの子どもとは? ・そわそわしている ・離席する ・高いところに登る ・じっとしていない ・おしゃべり 興味のあるものが変わりやすく,目的もなくあちらこちらを動き回る ・ぼんやりしている ・忘れ物が多い ・片付けができない ・掃除をしない ・こつこつする課題は苦手 ・質問の途中で答える ・順番が待てない ・気に入らないと暴力をふるう 多動性 注意や集中力が続かない 目的を持って行動することが難しい 思いついたり,外部の刺激を受けると押さえきれずに,すぐに行動してしまう 不注意 衝動性 家庭と学校などの2つ以上の場で見られる 7歳以前に発症

  8. 高機能自閉症( HFA )とは?High-functioning Autism 小・中学校の 0.8%の子ども ◎ 中枢神経系に機能不全があると推定 ◎ 知的発達に遅れはない ◎ 3歳くらいまでに現れる ・目で合図するなどが苦手 ・一人で行動することが多い ・共感することが苦手 相手に応じたやりとりが苦手,ことばどおりに受け取る 等 ・こだわり ・気に入ったものから離れられない 社会性の障がい (対人関係) コミュニケーション の障がい (ことばの発達の遅れ) 興味や関心の偏り (想像力の欠如) 3つ組の障がい

  9. LD(学習障がい)とは?Learning Disability 小・中学校の4.5%の子ども ◎知的発達に遅れはない ◎聞く,話す,読む,書く  「計算する」又は「推論する」の能力のうち,特定のものの習慣と使用に著しい困難 ◎集団の中で話が聞けない ◎遅れて行動する ◎落ち着きがないように見える ◎何度も聞き返す ◎忘れやすい ◎たどたどしい読み ◎文字を書けない ◎筆算の桁がずれる ◎位置関係を捉えにくい ◎状況にそぐわない対応 ◎運動,細かい作業が苦手 原因として,中枢神経系に何らかの機能障がいがあると推定されるが,視覚障がい,聴覚障がい,知的障がい,情緒障がいなどの障がいや,環境的な要因が直接の原因となるものではない。

  10. 客観的な視点で対応を 本来の障がい特性による行動特性,認知特性,本人にできることできないこと 本人の気持ち,思い,考え 本人を取り巻く人(担任,保護者など)の気持ち,思い,考え 適切な支援のためには 正確な実態把握を

  11. 本人の気持ち,思い,考え(ADHDの場合)~困難な状態を抱えていることに対して~本人の気持ち,思い,考え(ADHDの場合)~困難な状態を抱えていることに対して~ 自分でも努力してみようと思う 自分ではどうにもならない 自分は できが悪い 努力してみたもののできない 何とかしようとしてもダメな自分 自分でも 何とかしたい 自分は何をやってもうまく続かない,うまくできない 本当はみんなと同じように勉強や遊びをしたいけど,できない 先生や親のいうようにできたらいいのに,できない

  12. 本人の気持ち,思い,考え(ADHDの場合)~本人を取り巻く人たちの対応に対して~本人の気持ち,思い,考え(ADHDの場合)~本人を取り巻く人たちの対応に対して~ 友だちからも,注意されたり,文句を言われたりすることばかり 自分は変わろうと思っても変われない 先生も親も友だちも,みんな嫌い 親も先生も 注意したり,叱ってばかり 将来は真っ暗 みんなの言うことに応えたいのに,できない。気持ちを誰もわかってくれない みんなから嫌われている 自分はどうにもならない 自分なんかいない方がいいに違いない 生まれて こなければよかった 自分は 性格が悪い

  13. 休み時間は嫌い。混乱状態 だから 本人の気持ち,思い,考え(自閉症の場合)~困難な状態と周囲の対応に対して~ 大勢人がいると不安になる よくわからないから,一緒に行動するのが怖い 言われたとおりにしたのに 叱られる 独りにしておいてほしい みんな(同世代)何をしているのだろう,よくわからないから不安 周りの人が何をするかわからないから 不安で怖い 他の人の話は筋が通ってなかったり,めちゃくちゃなことが多い 人が言っていることがよくわからない みんなと一緒に行動しないといけないみたいだが,どうすればよいのかよくわからない 一人でいる方が安心 集団行動は不安になるし,とても疲れる 大人の方が一緒にいても安心。(行動が把握 しやすい) 面白い話をしても話が合わない

  14. 本人の気持ち,思い,考え(LDの場合)~困難な状態を抱えていることに対して~本人の気持ち,思い,考え(LDの場合)~困難な状態を抱えていることに対して~ わかってもらえない苦しさ 自信をなくす 「一所懸命努力 すればできる」と 言うけれど・・・ 読み(または書き,計算など)は,できないから嫌いだ。 不安感が増すばかり 自尊感情をなくす 教室にいても,先生の話はわからないし,することがなくてつらい。 自分は頭が悪い,不器用だ,いいところなんかない。

  15. 本人の気持ち,思い,考え(LDの場合) ~周囲の人たちの対応に対して~ 自分はこれからどうすればよいだろう。 親も先生も,できないことをことさらやらせようとする。 教室にいてもつらいし,先生や親の期待にも応えられない,学校に行きたくない。 嫌いなことばかりやらされるから,勉強なんか嫌いだ,やりたくない。 親の期待にも,先生の期待にも応えられない。 つらいので,気持ちも落ち着かない。

  16. 引用・参考文献 特別支援教育研究 (日本文化科学社)   ( 2008 No.611No.617)  LD(学習障害)のすべてがわかる本 上野一彦 監修   講談社 学習障害(LD)及びその周辺の子どもたち   -特性に対する対応を考える-  同成社

More Related