1 / 30

予防版 MDS-HC を用いた 介護予防マネジメント

予防版 MDS-HC を用いた 介護予防マネジメント. 手順. 予防版 MDS-HC によりアセスメントをする CAP を選定する CAP 選定表による CAP 選定 利用者の意向を反映した選定 詳細検討 CAP ガイドラインを用いて、 CAP 検討用紙に整理 支援計画の作成. ① 予防版 MDS-HC によりアセスメントを行う. ②CAP を選定する. 予防版 MDS-HC CAP 選定表. トリガーされなくても 検討が必要と判断した CAP についても○をする. 選定表を用いて、 トリガーされた CAP を 確認する.

Download Presentation

予防版 MDS-HC を用いた 介護予防マネジメント

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 予防版MDS-HCを用いた介護予防マネジメント

  2. 手順 • 予防版MDS-HCによりアセスメントをする • CAPを選定する • CAP選定表によるCAP選定 • 利用者の意向を反映した選定 • 詳細検討 • CAPガイドラインを用いて、CAP検討用紙に整理 • 支援計画の作成

  3. ①予防版MDS-HCによりアセスメントを行う

  4. ②CAPを選定する 予防版MDS-HC CAP選定表 トリガーされなくても 検討が必要と判断した CAPについても○をする 選定表を用いて、 トリガーされたCAPを 確認する

  5. ③詳細検討④支援計画の作成 同時並行 • <CAPごとのガイドラインの詳細検討> • 具体的状況の整理 • ガイドラインを用いた詳細検討 • 本人・家族の意向 • 課題を設定する • ケアの方向性と目標を設定する 支援計画 • 支援計画上で直接整理する

  6. 具体的状況の整理 • 選定したCAPについて該当する「アセスメント領域」を確認し、CAP検討用紙に記入 • 同箇所に具体的な状況を記入し、支援計画のアセスメント領域と現在の状況に転記 • 選定されたCAPがないアセスメント領域と現在の状況には、問題のない状況を記入

  7. 「アセスメント領域」別に状況記入 アセスメント領域と活用すべきCAP対応表 CAP検討用紙 選定したCAPについて、該当する 「アセスメント領域」を確認し、 CAP検討用紙に記載する 具体的状況を記載する

  8. 支援計画表 選定したCAPがない領域には特に問題のない状況の概略を記入する CAP検討用紙に記載した具体的 状況を、支援計画表の該当する アセスメント領域の欄に転記する

  9. ガイドラインを用いた詳細検討 • ガイドラインを、本人と家族のおかれている状況と照らし合わせながら読みすすめ、問題の所在や、そのままにしておく危険性、あるいは改善の可能性について検討する • CAP検討用紙に簡潔に記入する

  10. CAP検討用紙 状況をガイドラインに沿って より詳細にアセスメントした 結果を記入する

  11. 本人・家族の意欲・意向を記入する この問題に対する本人や 家族の意欲・意向を CAP検討用紙に記入する

  12. 課題を設定する • 必要性に応じて課題を設定する • パターン①:中心課題として検討を行うCAP • パターン②:課題はあるが、他のCAPで検討するもの • パターン③:課題を設定しない • 本人・家族の意欲・意向、領域における課題にそれぞれ転記する • 領域における課題の有無をチェック • パターン①の課題を総合的な課題に転記する

  13. 課題設定のポイント 1)援助を必要としている状態、困っている状態 【例】「~のため○○の状態にある」  ⇒外出の機会が減り他者との交流がなく、寂しい思いを している 2)予測される危険性 【例】「~のため○○の危険性がある」  ⇒下肢の筋力低下のため転倒の危険性がある 3)改善の可能性 【例】「~のため○○の可能性がある」  ⇒歩行訓練により、歩行が安定する可能性がある ※1)~3)のうちどの記載方法で記すかは、利用者の状態、 意欲、環境から判断する

  14. パターン①:中心課題として検討を行うCAP 「本人・家族の意欲・意向」 「領域における課題」を、 それぞれ支援計画表に転記する ガイドラインの検討結果と 本人・家族の意欲・意向を 踏まえ、課題を設定する

  15.  パターン②:課題はあるが他のCAPで検討するもの パターン②:課題はあるが他のCAPで検討するもの 「本人・家族の意欲・意向」 「領域における課題」を、 それぞれ支援計画表に転記する パターン①と同様に、 課題を設定し、課題の下に 「(→CAP○で検討)」と記す

  16. パターン③:課題を設定しないCAP CAPに対し課題を設定する 必要がなければ、 「(→課題を設定しない)」と 記入し、この先は記載不要

  17. 「領域における課題」の有無を記載する 課題の記載がない場合は、 「□無」に✓をつけるか塗りつぶす 課題が記入された領域では、「□有」に✓をつけるか塗りつぶす

  18. 総合的課題を設定する 支援計画表 パターン①の中心課題の「領域における課題」を、「総合的課題」欄に転記する

  19. ケアの方向性と目標を設定する • パターン①のCAPについて、ガイドラインを参照して、ケアの方向性およびケア内容をCAP検討用紙に記入する • それらのうち、本人・家族に提案する内容には 下線をつけ、誰が(どのサービスが)行うか追記する • 本人・家族へ提案する目標を設定する • 支援計画の課題に対する目標と具体策の提案に箇条書きに整理して記入する

  20. ケアの方向性およびケア内容を設定する 本人・家族に提案する部分に 下線を引き、誰が行うか ( )内に追記する 中心課題のCAPについて、 アセスメントの結果、 どのようなケアが必要かを CAP検討用紙に記入する

  21.   本人・家族へ提案する目標を設定する 検討した「課題」「ケアの方向性 およびケア内容」から、 本人・家族へ提案する目標を検討し、 CAP検討用紙に記載する

  22. 課題に対する目標と具体策の提案 支援計画表 CAP検討用紙の「目標」と、 「ケアの方向性およびケア 内容」の下線部を箇条書き にして整理したものを、 支援計画表に記載する

  23. 支援計画上で直接整理する • 具体策の提案に対し、本人・家族の意識や意向を聞き取り、具体策についての意向に記載する • 課題に対する目標と具体策の提案の目標に本人・家族の同意が得られた場合は、目標にそのまま転記する(合意が得られなかった場合は適宜修正) • 課題に対する目標と具体策の提案の具体策のうち、本人・家族の同意が得られたものを支援計画に転記する • 目標についての支援ポイントには、支援の狙いや生活支援方法について簡潔に記す。特になければ、「目標+を支援する/励ます」と記載する 【例】「痛みが軽くするため正しい姿勢を維持できるよう       支援する」 • サービス種別には、CAP検討用紙に記載した支援方法を「サービス種別」欄に転記する

  24. 具体策についての意向 支援計画表 具体策の提案に対し、 本人・家族の意識や意向を 聞き取り、「具体策について の意向」欄に記載する

  25. 目標(合意した)の設定 支援計画表 合意した目標を記載する 提案した目標に本人・家族の 同意が得られた場合は、 提案した目標をそのまま転記する

  26. 目標についての支援ポイント 支援計画表 支援の狙いや生活支援方法 について簡潔にまとめる 「目標+を支援する/励ます」と記載しても 特にない場合は・・・ 少し変えて・・・ 【例】「痛みを軽くするため正しい 姿勢を維持できるよう支援する」

  27. 「支援計画」の記載 支援計画表 CAP検討用紙 提案した具体策で 本人・家族の同意が 得られたものを 「支援計画」欄に 記載する CAP検討用紙に記載した 支援方法を「支援計画」の 「サービス種別」欄に 転記する

  28. 完成!

  29. さらに、 予防版MDS-HCを活用することにより・・・さらに、 予防版MDS-HCを活用することにより・・・ • 目標の達成状況、目標の達成/未達成を明確にすることができる • 目標の設定 • MDS-HCのアセスメント項目で評価できるよう具体的に設定する 例)外に出る頻度が1週間に2~6日になる • CAPsの検討項目を参考に、改善の可能性の実現や危険性の予防を本人と話し合って設定する 例)転倒予防体操を週に3回実施する

  30. 共通項目により、二次アセスメントやサービス計画と一体的に作成でき、予防サービス事業所との連携を図ることができる共通項目により、二次アセスメントやサービス計画と一体的に作成でき、予防サービス事業所との連携を図ることができる <予防サービス事業所> サービス計画書

More Related