1 / 96

日本語の格助詞と動詞の自他

日本語の格助詞と動詞の自他. 名古屋大学 杉村 泰.    0. 大学院紹介. 日本語教育学講座. ・日本語の研究者養成 ・「日本語の先生」 の先生 の養成. 玉岡賀津雄教授 (心理言語学). 稲垣俊史准教授 (第二言語習得). 鷲見幸美准教授 (日本語意味論). 杉村泰准教授 (日本語文法論). 授業風景. 構想発表会・中間発表会. 構想発表会・中間発表会.              個人指導. 院生セミナー (他大学との交流). 院生セミナー (他大学との交流). 合宿 ( 2014 年 1 月・東尋坊).

Download Presentation

日本語の格助詞と動詞の自他

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 日本語の格助詞と動詞の自他 名古屋大学 杉村 泰

  2.    0.大学院紹介

  3. 日本語教育学講座 ・日本語の研究者養成 ・「日本語の先生」の先生の養成

  4. 玉岡賀津雄教授(心理言語学)

  5. 稲垣俊史准教授(第二言語習得)

  6. 鷲見幸美准教授(日本語意味論)

  7. 杉村泰准教授(日本語文法論)

  8. 授業風景

  9. 構想発表会・中間発表会

  10. 構想発表会・中間発表会

  11.              個人指導

  12. 院生セミナー (他大学との交流)

  13. 院生セミナー (他大学との交流)

  14. 合宿(2014年1月・東尋坊)

  15. 学会発表(日本)

  16. 学会発表(上海)

  17. 修了式

  18. 1.格助詞のイメージ

  19. ① 「に」と「で」 • 私は庭で洗濯物を干す。 • 私は庭に洗濯物を干す。 • 私は庭で物干し竿に洗濯物を干す。

  20. ① 「に」と「で」 • 私は庭{で/に}ゴミを捨てた。 • 私は庭でゴミ箱にゴミを捨てた。 • 私は山{で/に}登った。 • 私は山で木に登った。

  21. ① 「に」と「で」 • 私は毎日電車( )座って通学する。 • 私は毎日電車で優先席に座って通学する。 • で(範囲) □ • に(着点) → ・

  22. ① 「に」と「で」 • で(範囲) □    に(着点) → ・ • 私はベッド{で/に}寝る。 • 私は10時{で/に}寝る。 • 私は来年3月{で/に}国に帰る。

  23. ② 「に」と「と」 • 私は彼{に/と}似ている。 • 私は彼{に/と}会った。 • 私は彼{に/と}話した。 • 私は彼{に/と}相談した。 • 私は彼{に/と}恋をした。 • 私は彼{に/と}キスをした。

  24. ② 「に」と「と」 • 私は車{に/と}ぶつかった。 • に(着点) → ・ • と(相手) →←

  25. ③ 「に」と「へ」 • 東京に行く。(着点) • 東京へ行く。(方向)

  26. ③ 「に」と「へ」 「に」と「へ」のうち適当な方を入れよ。 • 彼が待ってる新宿( )、5,100円で連れてって! (名鉄高速バスの広告コピー ) • 彼女が待ってる新宿( )、恋する切符、5,100円。 (名鉄高速バスの広告コピー )

  27. 彼が待ってる新宿へ、5,100円で連れてって! 彼女が待ってる新宿へ、恋する切符、5,100円。

  28. に(収束)     ↓    → ・ ←     ↑ へ(発散) ↑ ← ・ → ↓ 「に」と「へ」のイメージ

  29. に(収束) 2つのカードが1枚に!! (UFJカード、2003年)

  30. に(収束) サティ・ビブレは、イオンとひとつのグループに。 (イオン、マイカル、2003年)

  31. に(収束) ぜ~んぶをお隣さんに。 (KDDI、2003年)

  32. へ(発散) 日本へ世界へ大空へ。 (名古屋空港ビルディング、2003年)

  33. へ(発散) その油断 火から炎へ災いへ。 (日本防火研究普及協会、2003年)

  34. へ(発散) 世界は □ から○へ。 (松下電器「DVDレコーダー ディーガ」 、2003年)

  35. へ(発散) 呼出し音は、「プルルル…」から「♪♪♪♪…」へ。 (NTT DoCoMo 、2003年)

  36. へ(発散) シキシマは、Pascoへ。 (敷島製パン、2003年)

  37. ④ 「を」と「が」 夢をカタチに。 (電波学園、2004年) 夢がカタチに。 (電波学園、2004年) ~を~に (する) 他動詞文 [行為] ~が~に (なる) 自動詞文 [結果] 彼のことを気にするから気になるのだ。(する→なる) *彼のことが気になるから気にするのだ。(*なる→する)

  38. 「を」と「が」のイメージ (電波学園、2004年)

  39. 2.自動詞・他動詞・受身の選択

  40. はじめに このたび私は結婚することになりました。                  ?しました。    ↓ 日本語では自動詞が好まれる。

  41. 自動詞・他動詞・受身の選択 (1) さあ,肉{が焼けた/?を焼いた/*が焼かれた}から食べよう。 (2) さあ,ケーキ{?が切れた/を切った/?が切られた}から食べよう。 (3) 冷蔵庫によく{冷えた/?冷やした/?冷やされた}ビールがある。 (4) ビール{が5℃に冷え/を5℃に冷やし/が5℃に冷やされ}ている。 → 「5℃にする」という動作主の意図性

  42. 守屋(1994) 動詞の自他の選択の難しさは、程度の差はあれ、自動詞選択のむずかしさにある(1から4へと次第に習得が難しくなっていく) ┌非人為的                              条件-1 │            (風でドアが閉まった) │ │    ┌主体不特定条件-2 │    │       (さっき電話がかかってきた) │    │ └人為的 ┤    ┌行為の実現や意図に無関心、結果に視点      条件-3      │    │  (焼けた肉からめしあがって)  └主体特定┤           ├行為の実現に関心、意図に無関心、結果視点    条件-4           │  (テーマがやっと決まった) 自動詞選択 │ │                │ 他動詞選択     ├行為の実現に関心、反意図的、責任範囲内     条件-5           │  (うっかりさいふを落とした)           │           └結果よりも行為の実現、意図に関心        上記条件以外              (みそ汁を温めているの)

  43. 本研究における事態の分類         ┌①対象の内発的変化         │ (電池が切れて時計が止まった)  ┌非人為的事態┼②無情物の非意図的な作用による対象の変化  │      │ (風でドアがバタンと開いた)  │      ├③被害や迷惑の意味  │      │ (地震で家が壊れた)  │      └⑫状態変化主体の他動詞文   他動詞選択  │        (火災で家を焼いた) │ │                   ┌④動作主不特定(不特定多数、社会一般)  │           ┌対象の状態描写┤ (もう授業が始まっている) │          │       └⑤動作主特定  │           │         (冷蔵庫に冷えたビールがある)  └人為的事態┬行為の結果┼⑥対象の変化        │に焦点  │ (さあ、肉が焼けたよ)        │     ├⑦動作主の変化 自動詞選択 │     │ (去年より体重が減った)        │     │                                  │     │        │     ├⑧対象の状態描写(動作主の直接的介在が感じられる) (自動詞)  │     │ (弁当箱に野菜が残っている/ 残されている) 受身選択  │     └⑨被害や迷惑の意味        │       (近所にマンションが建った/ 建てられた)        │                                        │ (自動詞)  │      ┌⑩不注意による対象の変化 他動詞選択 └動作主の行為┤ (転んで骨が折れた/ を折った)         に焦点   └⑪意図的行為による対象の変化                 (コーヒーにミルクを入れて飲む)

  44. アンケート 格助詞と動詞の同時選択 (例) 風でドア(が/を)バタンと(開いた/開けた/開けられた)。

  45. 被験者 日本語母語話者 名古屋大学学部生(114人)(2012年5月) 上級日本語学習者 中国語母語話者:湖南大学3年生(58人)(2012年5月) 韓国語母語話者:韓国国際大学、釜山外国語大学、ソウル女子大学の学生(N1合格者38人)(2012年9月,2013年4月) ウズベク語母語話者:タシケント国立法科大学の学生、ウズベキスタンの先生(N1合格者6人)(2012年7月)

  46. ①対象の内発的変化

  47. ①対象の内発的変化1

  48. ①対象の内発的変化1

  49. ①対象の内発的変化1

  50. ①対象の内発的変化1

More Related