1 / 20

報告会パワポ  牛坂圭佑

報告会パワポ  牛坂圭佑. 『 地区の祭りにおける          「維持・再編」をめぐる一考察 』    ~宮城県亘理町高屋地区の事例から~. 調査対象事例地の概要.  人口総数 804 人 ( 男性 386 、女性 418) 世帯数 223 世帯 1 世帯当たり人員 3.6. 高屋地区夏祭り概要. 「子どもみこし」          15時~ 「開会」              18時半~ 「盆踊り第1部」         18時45分~ 「ゲーム」             19時15分~ 「打ち上げ花火」        19時45分~

tanner-hull
Download Presentation

報告会パワポ  牛坂圭佑

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 報告会パワポ  牛坂圭佑 『地区の祭りにおける          「維持・再編」をめぐる一考察』    ~宮城県亘理町高屋地区の事例から~

  2. 調査対象事例地の概要 •  人口総数804人 • (男性386、女性418) • 世帯数223世帯 • 1世帯当たり人員3.6

  3. 高屋地区夏祭り概要 • 「子どもみこし」          15時~ • 「開会」              18時半~ • 「盆踊り第1部」         18時45分~ • 「ゲーム」             19時15分~ • 「打ち上げ花火」        19時45分~ • 「太鼓演奏」           20時~ • 「盆踊り第2部」         20時15分~ • 「表彰・抽選会」         20時45分~

  4. 事例地のまつりの変化    祭祀運営の主体であった「青年会」が解散           夏祭り存続の危機    しかし高屋地区として祭りを「維持・再編」

  5. 第1回~第17回の祭りイメージ      夏祭り   青年会 各団体 各団体 各団体 各団体 各団体 各団体 各団体

  6. 青年会解散後の祭りイメージ      夏祭り   ??? 各団体 各団体 各団体 各団体 各団体 各団体 各団体

  7. 再編後の祭りイメージ      夏祭り 旧青年会OB 夏祭り実行     委員会 役員 各団体 各団体 各団体 各団体 各団体 各団体 各団体

  8. なぜ??(問い)        高屋地区夏祭り    歴史なし、伝統なし、運営組織解体 なぜやめてしまわなかったのか? なぜ存続させることができたのか?

  9. なぜ維持・再編し存続を? • 「新旧住民の統合」~子供御輿のルート~ • 「自然と続けることになったねぇ。やめるなんて声はでなかったねぇ」 • 地域を統合する機能を祭が潤滑油としてはたしているのではないか。

  10. 手段としての祭 目的       「地域アイデンティティ確認の場」       必要性から維持・再編された 地域統合 手段 祭

  11. なぜ存続に成功できたのか? • 「梶原集落の太鼓踊り」 • 過疎化による担い手不足で伝承が困難 • 近隣集落の人々から小学校区単位での継承という提案をされる • 提案を拒否し、伝承ストップ

  12. 梶原の太鼓踊り 先祖への返礼行為としての願ほどきと、初盆ごとの慰めの交換 「ムラ務め」としての行為

  13. なぜ梶原集落は踊りの継続を選ばなかった? • 一見良心的な近隣集落からの提案 • 維持と公開を強いる「保存のイデオロギー」(足立)を備えたものだったから • 継続、公開そのものが目的となることは主客転倒であった。

  14. 比較してみよう

  15. 梶原の事例を引き合わせてみる [高屋地区夏祭り] • 祭りを開催するにあたって考えられていたことは、「楽しい催し」という単純なもの [梶原集落の太鼓踊り] • 死者を含めた村の社会的な秩序維持という側面、確固としたイデオロギーを持ち、超自然存在に働きかけるもの。

  16. 考察 • 意味:宗教的(例 梶原) • 対象:超自然的存在 • 行為:何らかの意図によって働きかける • 存続の危機に瀕した場合、その神格性が為に、存続が容易でない。

  17. 考察 • 意味:イベント的(例 高屋) • 対象:地域住民 • 行為:地域住民を楽しませる • 確固たる決まりごとを持たず神格性が欠如する文化は、逆に存続の道を歩みやすい。

  18. 「神格性の欠如」 祭りに神格性が欠如していること。 超自然存在を伴わない。 神格性の欠如ゆえに高屋区の祭りは維持・再編に成功したと考える。

  19. 現段階での答え • なぜ存続させたか?  地域統合の「手段」として祭りが必要なものとなっていた為。 • なぜ存続出来たか?  「神格性の欠如」という文化保存要因が高屋地区の祭にみられる為

  20. 今後の課題 • 夏祭り実行委員会の会議に参加 • 夏祭り当日の調査(8月9日) • 文献研究

More Related