1 / 18

アーカイブデータを用いた超新星の再調査 ― 精測位置と天体の真偽 ―

アーカイブデータを用いた超新星の再調査 ― 精測位置と天体の真偽 ―. 九州大学大学院 理学府物理学専攻宇宙物理理論. 指導教官 山岡 均 橋本 正章. 坂根 悠介. 話の流れ. 1 、超新星とは?    ・爆発メカニズム  2 、超新星の性質    ・超新星の位置情報を使った研究    ・本研究のモチベーション 3 、超新星の位置測定    ・位置情報が不正確な超新星    ・赤道座標    ・第一次パロマーサーベイと超新星    ・位置測定結果 4 、超新星の真偽    ・超新星の真偽    ・ SN 1952C    ・超新星の真偽結果.

Download Presentation

アーカイブデータを用いた超新星の再調査 ― 精測位置と天体の真偽 ―

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. アーカイブデータを用いた超新星の再調査 ―精測位置と天体の真偽― 九州大学大学院 理学府物理学専攻宇宙物理理論 指導教官 山岡 均 橋本 正章 坂根 悠介

  2. 話の流れ 1、超新星とは?    ・爆発メカニズム  2、超新星の性質    ・超新星の位置情報を使った研究    ・本研究のモチベーション 3、超新星の位置測定    ・位置情報が不正確な超新星    ・赤道座標    ・第一次パロマーサーベイと超新星    ・位置測定結果 4、超新星の真偽    ・超新星の真偽    ・SN 1952C    ・超新星の真偽結果

  3. 超新星とは? 星が進化の最後に迎える大爆発 爆発後 SN 2006X 爆発前(SAO-DSS) (POSS2 red) (隈元俊一さん撮像)

  4. 超新星とは?~爆発メカニズム 核爆発型 重力崩壊型 H He C+0 O+Ne +Mg Ia型 (NASA ) Ic型Ib型II型

  5. 話の流れ 1、超新星とは?    ・爆発メカニズム   2、超新星の性質    ・超新星の位置情報を使った研究    ・本研究のモチベーション 3、超新星の位置測定    ・位置情報が不正確な超新星    ・赤道座標    ・第一次パロマーサーベイと超新星    ・位置測定結果 4、超新星の真偽    ・小惑星チェック、相対位置測定    ・結果

  6. 超新星の性質~位置情報から~ 超新星を使った統計的研究 超新星の性質 ・II型、Ib/c型超新星 → 若い大質量星の爆発 ・Ia型超新星 → 古い星の爆発 超新星の出現位置 銀河環境の調査 楕円銀河 渦巻銀河 ・・・過去出現した超新星の位置 (NGC 7647 DSS) (M100 DSS) →精確な位置情報をもった超新星サンプルが必要

  7. 本研究のモチベーション 過去の超新星サンプルは・・・ 過去の超新星データ データの信頼性が低い ×位置情報が不正確 ×明るさが不正確 本研究のモチベーション →過去の超新星に再調査を行い信頼性の高いデータへ 17個の超新星→正確な位置 19個の超新星 4個の超新星→偽の超新星 超新星を用いた研究 SN 1950C、SN 1954E、SN 1955A、SN 1956B(Navasardyan et al. 2001 ) SN 1950C、SN 1955A(Li & Li 1995 )

  8. 話の流れ 1、超新星とは?    ・爆発メカニズム   2、超新星の性質    ・超新星の位置情報を使った研究    ・本研究のモチベーション 3、超新星の位置測定    ・位置情報が不正確な超新星    ・赤道座標    ・第一次パロマーサーベイと超新星    ・位置測定結果 4、超新星の真偽    ・超新星の真偽    ・SN 1952C    ・超新星の真偽結果

  9. 位置情報が不正確な超新星 ①位置の示し方・・・Offset 西 赤道座標(基準星の増加) 南 Off setとは 銀河中心と超新星の離角で表す ×銀河中心の位置 ×プレートでの長さから角度を出す ・・・位置精度は信頼に欠ける (DSS red ) 第一次パロマーサーベイ ②過去画像利用の難しさ 過去画像がWeb上で公開 DSS  第一次パロマーサーベイ(1950~1958) 第二次パロマーサーベイ(1987~1998) 超新星発見数 超新星の不正確な位置情報が            超新星カタログに多数収録     例 The Asiago Supernova catalogなど 1秒 年

  10. 赤道座標 赤道座標 基点:天の赤道と黄道との交点(春分点) 赤経(α):東向きに測り、360°=24時として        時:分:秒で表す 赤緯(δ):南(-)北(+)にそれぞれ90゚として        度:分:秒で表す 絶対位置測定 y 画像上の座標 赤道座標 y1 (α1,δ1) 基準星A    (x1,y1)        基準星A (α1,δ1) 超新星    (x,y)        超新星 (α,δ) 基準星: 位置が分かっている星 1秒 x1 x

  11. 第一次パロマーサーベイ(POSS-I) 第一次パロマーサーベイ(POSS-I) 観測期間:1950~1958年 目的:パロマー写真星図 第二次パロマーサーベイ(POSS-II) 観測期間:1987~1998年 DSSで画像の一部を公開 POSS-Iで発見された超新星 POSS-I 後の観測 POSS-II 論文から73個の超新星 DSSの画像で確認できた 17個の超新星 1950~1958年 1959~1975年 1987~1998年

  12. 位置測定結果

  13. 基準星の数: 各画像40個程度 基準星の赤道座標: 2MASSカタログ 基準星の選び方: 明るすぎる星を除く             固有運動で位置が大きく             ずれる星を除く 位置測定に用いた基準星 基準星: 位置が分かる星 17個の超新星に関して測定誤差± 1 ̋.0以内の         精度のよい出現位置を求めた 1秒

  14. 話の流れ 1、超新星とは?    ・爆発メカニズム   2、超新星の性質    ・超新星の位置情報を使った研究    ・本研究のモチベーション 3、超新星の位置測定    ・位置情報が不正確な超新星    ・赤道座標    ・第一次パロマーサーベイと超新星    ・位置測定結果 4、超新星の真偽    ・超新星の真偽    ・SN 1952C    ・超新星の真偽結果

  15. 超新星の真偽 ①小惑星・彗星による偽の超新星の可能性 小惑星1988 XB5 SN 1956C 19個の超新星 該当する小惑星・彗星はなし ②POSS-I、POSS-IIで超新星の真偽確認 POSS-I POSS-II 後の観測 4個の疑わしい   超新星 1987~1998年 1950~1958年 1959~1975年

  16. SN1952C 1956-3-15 1952-2-1 1985-2-28 論文中の発見画像(Kowal et al. 1970) POSS-Iの画像(DSS red) POSS-IIの画像(DSS red) 画像中での天体の位置が一致 (0.05±0.31,0.06±0.15) (0,0) (0.27±0.48,0.08±0.78) ・SN 1952Cを観測データと比較 1956年3月16日(USNO-A2.0) 相対位置測定の結果を支持 1985年2月28日(USNO-B1.0) 1976年(GSC2.3) 他の時期観測からも検出 2004年3月17日(SDSS)

  17. 超新星の真偽結果 偽の可能性が高い超新星 SN 1950C・SN1952C・SN 1952E・SN 1953I 誤認された理由 POSS-I 後の観測 後の観測で検出できなかった ×大気の状況、月明かりといった観測条件 ×天体自身の明るさの変動 ×超新星が銀河の明るい部分に出現したこと (SN 1953I) 1950~1958年 1959~1975年 超新星を用いた研究 SN 1950C、SN 1954E、SN 1955A、SN 1956B(Navasardyan et al. 2001 ) SN 1950C、SN 1955A(Li & Li 1995 ) 議論の信頼性の低下

  18. まとめ ・超新星の位置情報から  →超新星の性質の理解  →銀河の詳細な環境 ・過去の超新星データは信頼性が低い  位置や、明るさが不正確 ・過去の超新星の再調査を行える環境  赤道座標を求めるための基準星  アーカイブ画像がWeb上で公開 ・過去の超新星を再調査 17個の超新星の正確な位置、4個の偽の超新星 過去の超新星をより精度のよいデータへ 超新星を用いた研究の基盤づくり

More Related