1 / 29

PowerPoint 準備中 …

PowerPoint 準備中 …. 桜美林大学 石田ゼミ  A グループ 吉田沙織 倉本薫 田中辰輝 与那覇由美子 王カク. 電子マネーに密着!. 電子マネーの新しいカタチ ~アジアを繋ぐネットワーク~. 目次. 問題提起 現状分析 電子マネーとは 日本・中国・韓国 提案 プリペイド型電子マネーによる、 アジア通貨ネットワークの創造 参考文献. リーマンショックから 1 年 …. アジア共通通貨構想 ー政府レベルでは失敗の歴史ー. 日本への入国者数の推移. 日本への主な国籍別入国者数の推移. 韓国 からの入国 者数は年々増加.

tayten
Download Presentation

PowerPoint 準備中 …

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. PowerPoint準備中…

  2. 桜美林大学石田ゼミ Aグループ吉田沙織 倉本薫 田中辰輝 与那覇由美子 王カク桜美林大学石田ゼミ Aグループ吉田沙織 倉本薫 田中辰輝 与那覇由美子 王カク 電子マネーに密着! 電子マネーの新しいカタチ~アジアを繋ぐネットワーク~

  3. 目次 • 問題提起 • 現状分析 • 電子マネーとは • 日本・中国・韓国 • 提案 • プリペイド型電子マネーによる、アジア通貨ネットワークの創造 • 参考文献

  4. リーマンショックから1年…

  5. アジア共通通貨構想ー政府レベルでは失敗の歴史ーアジア共通通貨構想ー政府レベルでは失敗の歴史ー

  6. 日本への入国者数の推移

  7. 日本への主な国籍別入国者数の推移 韓国からの入国 者数は年々増加 中国からの入国者数も増加傾向 出典:法務省「平成二十年版 出入国管理」より

  8. 東アジアの環 わ 韓国 日本 中国

  9. 民間レベルで何かできないのか? • 共通通貨構想の失敗 • 日中韓における出入国の多さ • 東アジアの緊密なつながり 電子マネーに密着! 普段の生活に新しい風を…

  10. 身近な電子マネー

  11. 電子マネーとは ¥1,000分の 買い物ができる! ICカード 「現金の代わりにコンピュータネットワーク上やICカードを利用して決済すること。」 出典:大辞林 第二版

  12. ICカードの分類 最近の非接触型ICカードの主力は「非接触型・近接型」 通信方式によって3タイプに分類する 近接型 (~10cm) 出典「2010年の企業通貨 : グーグルゾン時代のポイントエコノミー」より

  13. 日中韓・電子マネー市場の特徴 東アジアの 電子マネーの国際化を目指す

  14. 電子マネーによる  アジア通貨ネットワーク構想電子マネーによる  アジア通貨ネットワーク構想 人とマネーの循環促進 電子マネー 電子マネー 電子マネー

  15. 東アジアの日中韓の3ヶ国から開始 クレジットカードと差別化するため、プリペイド型の電子マネーに限定 電子マネーの規格をFeliCaに統一 ひとつの電子マネーカードに複数の通貨を併存させる方法を導入 交通系から使用開始 提案条件

  16. FeliCaの仕組み FeliCaの技術 かざすだけで読み取り  &書き込み 約0.1秒の   高速処理 高いセキュリティー 1枚のカードで複数の用途    を実現 ICカード ICチップ 周波数: 13.56MHz リーダー/ライター コントロールボード 出典:「FeliCa」パンフレットより自主制作

  17. 電子マネー入金システム • この電子マネーの中には… • 100元 • 1,000円がチャージされていることに。 • 使用前に通貨をプリペイド型IC電子マネーにチャージ • 為替はチャージ当日のレート換算 • 複数通貨をチャージした場合、1枚のカードの中に通貨が同居する形に。 プリペイド型IC電子マネー

  18. プリペイド式非接触ICカード(電子マネー)は交通事業主体に多数使用!プリペイド式非接触ICカード(電子マネー)は交通事業主体に多数使用! 出典「2010年の企業通貨 : グーグルゾン時代のポイントエコノミー」より

  19. 観光地では… 使い慣れない小銭での支払い過不足なんて心配ないよ! 言葉が分からなくても、1,000円チャージしてきたから大丈夫! お釣りがないから、たくさんの人数をさばけるわ! 乗降り手続きも楽ちん! プリペイド型IC電子マネー 決済時の利便性が向上

  20. 電子マネー市場の拡大  →観光客、東アジアの留学生やビジネスマンなどをターゲットにした市場の広がりの期待 市場の活性化 →電子マネーの特徴を利用した、新たな市場創出 企業間の競争力向上 →企業の参入意欲の向上、企業活性化へ 未回収リスクの低下 効果

  21. 今後の課題 クレジットカードとの住み分け 企業の顧客囲い込みによる認証システムの差別化

  22. クレジットカードとの比較 出典:「銀行にムダなお金を使わない」より自主制作

  23. 今後の課題 クレジットカードとの住み分け 企業の顧客囲い込みによる認証システムの差別化

  24. 認証システムの展望 • 現状  顧客囲い込みによる認証システムの差別化  →電子マネーカード利用者を限定 • 解決には・・・ • →規格の統一 •  →電子マネーのオープン化 電子マネー拡大のカギ

  25. アジアを繋ぐ通貨ネットワークの構築 電子マネーの国際化 アジア共通通貨構想 東アジアにおける通貨ネットワークの拡大

  26. Thanks to… • 株式会社SONYFeliCa事業部様 • FeliCa Networks株式会社 広報課様 • 桜美林大学リベラルアーツ学群 石田高生教授 • 桜美林大学リベラルアーツ学群 山田幸俊教授

  27. 参考文献 • 村瀬哲司(2007),『東アジアの通貨・金融協力 欧州の経験を未来に活かす』勁草書房。 • 田中素香・長部重康・久保広正・岩田健治(2008),『現代ヨーロッパ経済〔新版〕』有斐閣。 • ハンス・ティートマイヤー(2007),『ユーロへの挑戦』京都大学学術出版会。 • 野村総合研究所企業通貨プロジェクトチーム著(2008),『企業通貨マーケティング : 次世代ポイント電子マネー活用のすすめ』東洋経済新報社。 • 野村総合研究所情報・通信コンサルティング一部企業通貨プロジェクトチーム(2006),『2010年の企業通貨 : グーグルゾン時代のポイントエコノミー 』東洋経済新報社。 • 岩田昭男(2008),『図解電子マネー業界ハンドブック』東洋経済新報社。 • NTTドコモモバイル社会研究所編 ; 杉浦宣彦, 遊橋裕泰, 宮脇啓透(2008),『モバイルバリュービジネス : 電子マネー・企業ポイント・仮想通貨の見方考え方』中央経済社。 • 大西義久(2005),『アジア共通通貨―実現への道しるべ』蒼蒼社。 • 野村総合研究所 情報・通信コンサルティング(2009),『これから情報・通信市場で何が起こるのか IT市場ナビゲーター 2009年版』東洋経済新報社。 • 野村総合研究所 決済制度プロジェクトチーム(2009),『2015年の決済サービス』東洋経済新報社。 • 竹内一正(2007)『電子マネーのすべてがわかる本』ぱる出版。

  28. 参考文献 • 日本銀行決済機構局(2009),「決済システム等に関する調査レポート―最近の電子マネーの動向について(2008年度)」『BOJ Reports&Research Papers』 • 岩村充(1996)『電子マネー 入門』日経文庫 • 岩田昭男(2003)『VISAのトップブランド戦略』東洋経済新報社 • 末藤高義(2006)『クレジットカード用語辞典』民事法研究会 • 総務省統計研修所(2009),「3-13OECD加盟国の購買力平価の推移」『世界の統計2009 第3章国民経済計算』総務省統計局。 • 総務省統計研修所(2009),「3-15 世界の購買力平価と購買力平価による1人当たり国内総生産」『世界の統計2009 第3章国民経済計算』総務省統計局。 • the International Bank for Reconstruction and Development/The World Bank(2008),"Global Purchasing Power Parities and Real Expenditures, 2005 International Comparison Program" June 2009. • 「中国銀聯」〈http://jp.chinaunionpay.com/〉(最終アクセス日:2009年9月1日) • 「電子マネー・お財布携帯をやさしく解説 電子マネー比較など」〈http://www.waon-edy.com/nanaco/post_4.html〉(最終アクセス日:2009年8月23日) • 「銀行にムダなお金を使わない」〈http://www.0bank.info/hurikomi3.htm〉(最終アクセス日:2009年9月18日)

  29. ご清聴ありがとうございました。

More Related