1 / 37

日本の学校教育 小学校の現在

日本の学校教育 小学校の現在. 補足説明資料. い ま. 日本の 学校 系統図. 出所:文部科学省ホームページ「学校制度」 『 学校教育 』 より抜粋. 日本の学校数・在学者数・教員数 ( 2003 年 5 月現在 通信制を除く). 注 :中等教育学校は中高一貫教育の一形態。中高一貫校ともいう。 出所:文部科学省ホームページ「学校制度」 『 学校教育 』 の統計資料を基に作成. 学校評議員. 校 長. PTA. 機. 教 頭. 同窓会. 能. 組. 校務運営委員会. 織. (校長、教頭、主任). 入学式委員会. 職員会議. 学年等主任会.

Download Presentation

日本の学校教育 小学校の現在

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 日本の学校教育小学校の現在 補足説明資料 い ま

  2. 日本の学校系統図 出所:文部科学省ホームページ「学校制度」『学校教育』より抜粋

  3. 日本の学校数・在学者数・教員数(2003年5月現在 通信制を除く)日本の学校数・在学者数・教員数(2003年5月現在 通信制を除く) 注 :中等教育学校は中高一貫教育の一形態。中高一貫校ともいう。 出所:文部科学省ホームページ「学校制度」『学校教育』の統計資料を基に作成

  4. 学校評議員 校 長 PTA 機 教 頭 同窓会 能 組 校務運営委員会 織 (校長、教頭、主任) 入学式委員会 職員会議 学年等主任会 卒業式委員会 予算委員会 主任 渉外部    庶務部      保健安全部    生活指導部    研究・研修部      教務部 施 連 事 教 同 P 交 学 環 保 課 全 児 校 研 授 教 学 教 学 学 教 教 設 絡 務 職 窓 T 通 校 境 健 外 校 童 内 究 業 科 校 育 籍 年 育 育 ( ・ 網 員 会 A 活 文 安 給 衛 指 活 集 会 生 発 研 ・ 行 評 管 ・ 計 課 備 の 互 動 書 全 食 生 導 動 会 活 活 表 究 領 事 価 理 学 画 程 品 整 ( 助 組 ・ の の 及 ・ の ・ 動 指 の 域 の 級 の の 備 会 織 予 指 指 び 健 指 ク の 導 実 外 策 経 年 編 管 算 導 導 美 康 導 ラ 運 計 施 研 定 営 ・ 成 理 管 化 診 ブ 営 画 修 ・ 案 月 ・ 理 の 断 活 ・ ・ の 管 作 ・ 届 等 管 動 指 指 実 理 成 週 出 ) ) の 理 の 導 導 施 作 計 成 画 ・ 指 導 学校運営体制(校務分掌) 出所:JICA,2003,『日本の教育経験 -途上国の教育開発を考える-』P61より抜粋

  5. 主任の職務 出所:JICA,2003,『日本の教育経験 -途上国の教育開発を考える-』P61より抜粋

  6. 学校保健の仕組み 出所:文部科学省ホームページ, 「健康教育(学校保健・学校給食)」『我が国の教育経験について』より抜粋

  7. 小学校の授業時数 出所:JICA,2003,『日本の教育経験 -途上国の教育開発を考える-』P109より抜粋

  8. 時間割(例) 出所:上鳥羽小学校の時間割に基づき作成。なお、1~6校時には各教科目が挿入される。

  9. 教科書が使用されるまで 著作・編集(教科書発行者) 1年目 検定  (文部科学大臣) 2年目 採択 (公立:教育委員会           国立・私立:校長) 3年目 製造 (教科書発行者) 供給  (教科書供給業者) 使用  (児童・生徒) 4年目 出所:JICA,2003,ビデオ『日本の教育経験 -途上国の教育開発を考える-』に基づき作成

  10. 授業 3者に緊張関係がある状態=よい授業 教員 子ども 教材 出所:JICA,2003,『日本の教育経験 -途上国の教育開発を考える-』P164より抜粋・加筆

  11. 次時の予告 学習内容や方法のまとめ 発表を基にした討議 解決方法や考えたことを 表現する 方法を考え、解決する 予想や仮説を立てる 課題を討議する 学習課題を提示する レディネスの把握 前時の学習のつまずき 授業展開の流れ(例) 出所:JICA,2003,『日本の教育経験 -途上国の教育開発を考える-』P139より一部抜粋

  12. 板書計画 教材名 日時・時限 新しい課題  発表の論点  発表で注目して聞いて ほしいところ 本時の発表グループ名2 発表の論点  発表で注目して聞いて ほしいところ 本時の発表グループ名1 出所:JICA,2003,『日本の教育経験 -途上国の教育開発を考える-』P144より抜粋

  13. 学習形態の種類と特質 出所:JICA,2003,『日本の教育経験 -途上国の教育開発を考える-』P137より抜粋

  14. 指導方法の種類 出所:JICA,2003,『日本の教育経験 -途上国の教育開発を考える-』P138より抜粋

  15. 理科教室 普通教室 音楽教室 多目的教室 図画工作教室 家庭教室 特殊学級教室 生活科のための施設 教室 特別活動室 特別教室 教育相談室 共通学習空間 放送室 図書室 視聴覚教室 教材・教具の作成・収納空間 コンピュータ教室 教室の種類(学習関係諸室) 出所:文部科学省,2003,「小学校施設整備指針」を基に作成

  16. 小学校の理科教育の設備の基準 出所:JICA,2003,『日本の教育経験 -途上国の教育開発を考える-』P128より一部抜粋

  17. 特殊教育の現状(2001年5月現在 義務教育段階)特殊教育の現状(2001年5月現在 義務教育段階) 出所:文部科学省ホームページ, 「障害児への教育」『我が国の教育経験について』より一部抜粋

  18. 特別活動 出所:文部省, 1999,「小学校学習指導要領解説 特別活動編」を基に作成

  19. 学校図書館図書標準 出所:文部科学省,2003 「学校図書館図書標準より一部抜粋

  20. 道徳 出所:文部省, 1999,小学校学習指導要領解説 道徳編」を基に作成

  21. 総合的な学習の時間 出所:文部省, 1999,「小学校学習指導要領解説 総則編」を基に作成

  22. 生活科 出所:文部省, 1999,「小学校学習指導要領解説 生活編」を基に作成

  23. 授業研究 “Plan-Do-See”のサイクルを繰り返して授業を洗練する =授業研究の過程 教材研究(Plan) (問題の同定、授業計画の策定) 授業検討会(See) (授業の評価と反省) 授業研究(Do) (授業の実施・参観) 出所:JICA,2003,『日本の教育経験 -途上国の教育開発を考える-』P165より抜粋・一部修正

  24. 校内研修の長所 • 学校あるいは各教員の直面している切実な課題に対して研究を深めることができる。 • 日々の教育実践と結びついた形で研究を進めることができる。 • 研究の成果を直ちに次の教育実践に活かしやすい。 • 円滑な人間関係の中、共同で研究を深めることができる。 • 保護者や地域の人々との連携のもとでの研究がしやすい。 出所:JICA,2003,『日本の教育経験 -途上国の教育開発を考える-』P161より抜粋

  25. 教員にとっての研修の意義 • 教育者としての人格的資質向上を図る • 高度な専門知識・技術の習得 • 新しい指導法の習得 • 教員相互のコミュニケーションと情報収集 • 行政が提供する情報の収集 出所:JICA,2003,『日本の教育経験 -途上国の教育開発を考える-』P158より抜粋

  26. 実施主体ごとの研修の種類 出所:JICA,2003,『日本の教育経験 -途上国の教育開発を考える-』P159より一部抜粋

  27. 教職経験年数に応じた研修の概要 出所:JICA,2003,『日本の教育経験 -途上国の教育開発を考える-』P159より一部抜粋

  28. 職能に応じた力量形成項目と研修例 出所:JICA,2003,『日本の教育経験 -途上国の教育開発を考える-』P160より一部抜粋

  29. 教育行政機構・権限一覧 出所:JICA,2003,『日本の教育経験 -途上国の教育開発を考える-』P48より抜粋

  30. 教育委員会組織 教育委員会 委 員 長 委 員  委 員 委 員  委 員 知事 (任命) 教 育 機 関 (任命、指揮監督) 教 育 長 事務局 (総括、職員の監督) 教 育 次 長 その他の教育機関 博  物  館 図  書  館 県 立 学 校 教 育 事 務 所 福  利  課 文  化  課 生 涯 教 育 課 体育・スポーツ課 指  導  課 学  務  課 財  務  課 総  務  課 出所:全国都道府県教育委員会    連合会ホームページより抜粋 指導主事・事務職員・技術職員・その他の職員

  31. 授業設計の基本となる指導計画 出所:JICA,2003,『日本の教育経験 -途上国の教育開発を考える-』P134より抜粋

  32. 授業設計の構造化概念 出所:JICA,2003,『日本の教育経験 -途上国の教育開発を考える-』P134より抜粋・表示形式変更

  33. 学習指導案(フォーマット例) 単元:「             」 第○○時限目 計画案 • 日時 • 学級 • 単元名 • 本時(第○○時限目)の目標 • 本時の展開案 • 板書計画 • 本時の評価 出所:JICA,2003,『日本の教育経験 -途上国の教育開発を考える-』P143より一部抜粋

  34. PTAの組織図(例) 総会 運営委員会 役員会 会計監査委員 学年委員会 地区委員会 専門委員会 学級委員会 教養委員会 厚生委員会 広報委員会 出所:JICA,2003,『日本の教育経験 -途上国の教育開発を考える-』P63より一部抜粋

  35. 日本の教員像 聖職者たる教員像 労働者たる教員像 専門家たる教員像 出所:JICA,2003,『日本の教育経験 -途上国の教育開発を考える-』P150の記述を基に作成

  36. 教職員免許の種類

  37. 年間行事(例) 出所:JICA,2003,『日本の教育経験 -途上国の教育開発を考える-』P61より抜粋・一部変更

More Related