1 / 8

とっとり県民活動活性化センター 設立記念 つながるフォーラム パネルディスカッション みんな の力で、 安心して 暮らせるとっとりを

とっとり県民活動活性化センター 設立記念 つながるフォーラム パネルディスカッション みんな の力で、 安心して 暮らせるとっとりを. (般社)とっとり県民活動活性化センター 2014年 7月 20 日. 堀田さん のお話から. ・福祉政策の大転換:行政が提供→地域で(要支援は日本だけ) 高齢者も子育ても障碍者も(自治体を通り越して)助け合いで 生活困窮者に手を差し伸べるのは、社会の特別な力 →同期しているのは資金不足だから→ボランティアしか頼れない ・生活支援コーディネーター(当初 市 1 人→今後 中学校区 1 人)

Download Presentation

とっとり県民活動活性化センター 設立記念 つながるフォーラム パネルディスカッション みんな の力で、 安心して 暮らせるとっとりを

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. とっとり県民活動活性化センター設立記念つながるフォーラムパネルディスカッションみんなの力で、安心して暮らせるとっとりをとっとり県民活動活性化センター設立記念つながるフォーラムパネルディスカッションみんなの力で、安心して暮らせるとっとりを (般社)とっとり県民活動活性化センター 2014年 7月 20日

  2. 堀田さんのお話から ・福祉政策の大転換:行政が提供→地域で(要支援は日本だけ) 高齢者も子育ても障碍者も(自治体を通り越して)助け合いで 生活困窮者に手を差し伸べるのは、社会の特別な力 →同期しているのは資金不足だから→ボランティアしか頼れない ・生活支援コーディネーター(当初 市1人→今後 中学校区1人) 「どんな地域でありたいか」を共有する:地域ごとに異なるが、 ご近所と専門性を持つNPOとの「助け合いのネットワーク」共通 +医療も介護も仲間も ・課題共有:付箋を書いて整理(平塚)、支え合いマップ(鹿児島) ・居場所、見守り、自治会・町内会の活性化(女性会長!) 集会所で子育て+草刈りで現金収入+歓迎会+葬儀→全員加入 ・助けられる前に力をしっかり引き出す→最後まで生きがい 認知症のケアホームでも、下校の見守り(津)

  3. 【川部】地区100周年(09)扱千刃8割 →50年で人口半減、児童1/8、市内最高齢 →100年先もくらし続けられる地域に! 地域の魅力+生業up→芸術家滞在受入 +各戸にハチ巣箱を置いて酒づくり! +キツネの小判:ケヤキの落葉を堆肥 →サツマイモのお菓子に!児童館で劇も +円形校舎「ケーキ」化(イルミネーション) 明倫力創造推進会議:試行→地区全体へ 【山下】西部地震(00)4500人35% →3600人42%:見守り・居場所・就労支援 民生委員・行政職員・元教員が調理・指導 高齢者誕生月プレゼント(02)把握+連携  県外からもたまにでもかかわれる機会 →80歳以上の個別訪問も 事務局長が誘い上手「一緒に回らない?」 南米からの留学生も、さまざまなきっかけ 活動通じ学び・育ち合い、資金:事業ごと 信頼:常に共感&意義再確認 持続可能性:分野・地域を越えてつながる 【山本】元高校教諭が01~就労体験・支援 パンカフェののな開業(06)年1200人! ひきこもり生活支援C(09)+ファクトリー 生きづらさを不利にしない社会に 支援の質+経営、山間部にも届けたい 【毛利】つながりで課題・地域に取り組む 人をどう育てるか→聴く+次世代・企業にも 団体が互いに生かし支えあって大きな力 認定取れない「軽微な違反」→実態調査 ネットワーク型で:社協VoC、中国5県、・・ 【堀田】事業(手間かけても高付価)と絆 「100年先も」なんとかしたい→すごい! ハチミツ酒→女性・世界に売れる! 地域の逸品をセットで海外へ 縦割りじゃ・つながらなきゃ復興できない 「主人で二人で」4回も!感動から共感へ 誰もが認知症になる・ひとごとじゃない 市民活動⊃NPO→基礎にある地縁団体 つながり:人生の豊かさ、団体の意義 行政:団体と複数の担当課との結びつきを

  4. 鳥取県も、これまで20年と、これから20年は違う鳥取県も、これまで20年と、これから20年は違う

  5. 介護ニーズは80歳代で急増する

  6. 2020年の鳥取県は? • 高齢者率は?→32.7%(全国より15年早い)! • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.6人! • 75歳以上は? →9.3万人(6人に1人)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 高齢者の健康=地域の資産+資源! • 生産人口は? → 15%減(00年比 21%減) ! • 県税収入は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 県債残高は? • 消費税は、いくら必要?

  7. 鳥取県の高齢者・後期高齢者のくらしは?

  8. 鳥取市の財政はどう推移する? 10年 個人住民税 46,636円/人 10年 69,563円/人 10年 517,746円/人

More Related