1 / 29

カスケード利用で お風呂の値下げ&ブランド牛誕生

未利用資源発見. カスケード利用で お風呂の値下げ&ブランド牛誕生. 都市計画実習 生活安全環境班. 背景. つくば環境スタイルでは 2030年までに二酸化炭素排出量を50%削減すると掲げている つくば市では具体的にどんなことに取り組んでいるのか バイオマスタウンの一環としての廃食用油リサイクル 低炭素田園空間創出に向けた緑化の推進. つくば市の取り組み.  家庭からでる廃食用油                      一部が BDF 化されているのみ                     1ヶ月で市立の幼稚園バス14台分程   

thomas-beck
Download Presentation

カスケード利用で お風呂の値下げ&ブランド牛誕生

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 未利用資源発見 カスケード利用でお風呂の値下げ&ブランド牛誕生 都市計画実習 生活安全環境班

  2. 背景 つくば環境スタイルでは 2030年までに二酸化炭素排出量を50%削減すると掲げている つくば市では具体的にどんなことに取り組んでいるのか バイオマスタウンの一環としての廃食用油リサイクル 低炭素田園空間創出に向けた緑化の推進

  3. つくば市の取り組み  家庭からでる廃食用油                      一部がBDF化されているのみ                     1ヶ月で市立の幼稚園バス14台分程            度ほど・・・(1回70ℓ給油可能)

  4. 廃食用油の取り組みの現状 廃食用油回収量 年間約1万4000ℓ 推定排出量 食用油購入量×廃油率×世帯数  =年間約38万ℓ 96%は回収されていない 未利用資源

  5. アンケート実際のつくば市家庭の廃食油排出量アンケート実際のつくば市家庭の廃食油排出量 日時:5月14、15、16日 方法:対面式聞き取り調査 場所:北条、二ノ宮、つくばセンター、栗原 対象:つくば市民  調査人数103 サンプル数:66  • ひと月の排出量合計(66世帯)18.872ℓ • 一世帯平均排出量約286ml つくば市世帯数:86,022 ⇒つくば市全体排出量(年)約30万ℓ

  6. 未利用資源の活用法として      という観点から検討   してみる 利用したことで性質が変わったものを、 その質のレベルに合った再利用を行うことで、 カスケード利用    資源やエネルギーを最大限に活用でき より社会的コストを低減できる

  7. 個人でできるカスケード利用はたくさんある 米のとぎ汁 ➩ふきん等の漂白ができる ビールの飲み残しを畑の脇に設置 ➩ナメクジ退治   カスケード利用のあるある 代替財となる!!

  8. カスケードの流れ 段階的に活用

  9. 廃食用油のカスケード利用 質からみた優先順 • 1.もう一度同製品へ  精製して食用油(\、需要) • 2.食用以外のレベルでの利用  飼料化(\、需要) • 3.燃料化 そのまま燃料として  バイオディーゼル燃料(\)

  10. 問題点 原料から製造するよりもコストは低くなるか 食用油・・・  飼料化・・・ 燃料化・・・ 畜産側の需要はあるのか       安全性 設備・需要はあるのか コストの問題 BDF107.6円/ℓ (軽油小売価格前後100円)

  11. 一の矢の宿舎風呂に使う 年間利用者数  約10万人 一の矢風呂のボイラーは重油を使っている。  年間10万リットル 廃食油を燃料として ボイラーへ利用

  12. 先進事例(こうすれば廃食油をボイラーに使える!)先進事例(こうすれば廃食油をボイラーに使える!) 佐賀県唐津市のクリーニング店の試み ・既存のボイラー 廃食用油が使えるように改良 ・目詰まりや燃えやすさのムラ 「ろ過」と「季節ごとに重油と廃食用油の混合割合を変える」ことで解決

  13. 予想されるコスト • ろ過装置購入・維持管理費(不明) • ボイラー改良コスト(不明) • 廃食油回収コスト • 回収BOX設置費用 →大型ダストボックス約2,000円×31箇所(市の例)=62,000円 • 回収BOXからの回収作業コスト 学生ボランティアを募る→0円

  14. 廃食油の入手先は?? • つくば市内の家庭 • 広報を徹底すれば回収可能 • 大学の学食 • 現在は無料で回収業者へ。しかしこのプランに対し「協力する」とのポジティブな返答を得られた。   注意点 コンビニやスーパーなどはほとんど回収業者と契約している。既存との競合は避ける。

  15. 期待される効果 • 重油の代替物→カーボンニュートラル • 重油割合を減らせることでコスト削減 • A重油価格:60~70(円/ℓ) • もし重油割合を半分にできるなら 300~350万のコスト削減!! • 宿舎風呂に利用 →環境活動の「見える化」 →学生・市民のモチベーションUP   宿舎風呂の値下げが可能!?

  16. もうひとつのカスケード利用緑地整備からでる植物残渣もうひとつのカスケード利用緑地整備からでる植物残渣 • 緑地が多いつくば市。そのため緑地を維持するためのコストがかかっている。 ・天久保公園含む3箇所の委託費  約550万円 刈った草の処理コスト削減、 未利用資源活用のために、 新たな処理システムを提言する

  17. 緑地整備 緑地整備によってでる植物残渣(刈り取った草など)は年間5048トン そのうちの30%が焼却処分されている (焼却処分費1万5千円/t) ここにも多くの未利用資源 が存在

  18. アンケート結果 場所:対象:つくば市民  サンプル数:66

  19. 植物残渣のカスケード利用 • 1.そのままの状態で • 2.動物の食用への利用 • 3.動物の食用以外へ 堆肥化する(\) • 4.燃料化  牛を放牧して、雑草をそのまま飼料と代替 サイレージ化する(\)

  20. 生命環境科学研究科田島教授にインタビュー • 寄生虫などの検査は欠かさないこと • 放牧技術のある人が必要 • 生まれてから死ぬまで同じものを食べるのが理想的→×畜産農家から成牛を連れてきて放牧

  21. だったら子牛から飼ってみよう!筑波大ブランド牛計画だったら子牛から飼ってみよう!筑波大ブランド牛計画 • 放牧 • 筑波大から出る植物残渣は825トン • 大学内で放牧すれば草刈り費用削減!?

  22. 予想されるコスト(2頭飼育)① • 放牧に必要なインフラ整備コスト

  23. 予想されるコスト② • 乾草:4kg×45円(1日1頭あたり) • 濃厚飼料:2kg×60円(同上) →放牧時以外(半年間)飼料代 300円×180日=54,000円 →飼料代合計(成牛2頭/年) 108,000円

  24. 期待される効果 • 植物残渣焼却処分費用・CO2排出量削減 • 大学内の草刈り費用削減(人件費) • 筑波大ブランド牛誕生 →環境活動の「見える化」 →学生・市民のモチベーションUP →地域活性化も

  25. 今後の予定 費用調査/試算 需要調査 ↓ プランニング ↓ 実現可能性の検討 ↓ 結論

  26. 廃食油を回収するには? アンケート 「つくば市の廃食油回収の取り組みを知っていますか?」 対象:つくば市民 サンプル数:66 認知度を上げる 目標:90%

  27. アンケート 「回収に参加していますか?」 「参加しない理由は何ですか?」 対象:つくば市民 サンプル数:66 「回収場所がわからない」 「システムがよくわからない」 「参加の仕方がわからない」 参加しやすい 回収方法を検討する 回収方法に問題あり・・・?

  28. 参照 佐賀県庁HPhttp://www.pref.saga.lg.jp/web/dayori100204-05.html 近畿中国四国農業研究センター http://wenarc.naro.affrc.go.jp/techi/movement_pasturage/movement_pasturage_08.pdf 山口型放牧研究会http://yamaguchi.lin.gr.jp/yamahou/question/keihi.htm

  29. 統計からの廃食用油量の試算 • ・家庭から出る推定廃食用油量(年間) =世帯平均購入量×世帯数×廃油率÷廃油性状↓ 世帯平均食用油購入金額÷食用油の平均価格 =約38万ℓ 86,022 0.4 923.9(g/ℓ) 3144(円) 0.305(円/g)

More Related