1 / 10

スポーツ医学専攻 運動代謝栄養学特講  (02EG012) 51C12

スポーツ医学専攻 運動代謝栄養学特講  (02EG012) 51C12. 53A12 室. スポーツ科学専攻 スポーツ栄養学特講  (01G0703) 53A12. 9月25日  総合科目 スポ − ツ科学最前線   52B11 10月23日 総合科目 スポーツ技術を自然科学から考える  (55C01) 10月からは総合研究棟 D 1階公開講議室 評価はレポートと筆記試験. 320. 2003年東京国際女子マラソン. Takahashi. 300. 280. Alemu. 速度( m/min ). 260. Q. a. 240. 東京駅. 220.

tiger
Download Presentation

スポーツ医学専攻 運動代謝栄養学特講  (02EG012) 51C12

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. スポーツ医学専攻 運動代謝栄養学特講 (02EG012) 51C12 53A12室 スポーツ科学専攻 スポーツ栄養学特講 (01G0703) 53A12 9月25日  総合科目 スポ−ツ科学最前線  52B11 10月23日 総合科目 スポーツ技術を自然科学から考える (55C01) 10月からは総合研究棟D1階公開講議室 評価はレポートと筆記試験

  2. 320 2003年東京国際女子マラソン Takahashi 300 280 Alemu 速度(m/min) 260 Q a 240 東京駅 220 0 10 20 30 40 距離(km)

  3. フアツトローディング 中性脂肪(脂肪酸) CO + H O 2 2 グリコーゲン(グルコース) 乳酸 グリコーゲンローディング クレアチンリン酸 クレアチン クレアチンローディング ADP ATP 運動

  4. グリコーゲン グルコース 血糖は5g20kcal 中性脂肪 体重70kg の男性のグリコーゲン貯蔵量は      肝臓に75g、筋肉 (30kg) に300g 、合計1,500kcal   平均的なマラソンのペースでは30km走れる程度 体脂肪が5%と痩せていても 27,000kcalが体脂肪 脂肪酸 ピルビン酸 ピルビン酸 脂肪酸 アセチルCoA クエン酸 オキザロ酢酸

  5. 運動強度と運動中のエネルギ−源との関連 Am.J.Physiol. 265: E380-E391, 1993 1200 900 筋グリコーゲン エネルギー消費量(J/kg/min) 600 筋肉内中性脂肪 300 血中遊離脂肪酸 血糖 0 25 65 85 相対運動強度(% Vo max) 2

  6. 300 高炭水化物食 200 運動前の筋グリコーゲン量(m mol/kg wet muscle) 100 低炭水化物食 0 1 2 3 4 最大酸素摂取量75%強度の運動持続時間(h) Bergströmら1967

  7. -2 -1 0 1 2 3 4 5 6 7 • グリコーゲンローディング • 1960年代AhlborgとBergstromによる古典的方法 ①一定期間の高強度運動 ②3日間の高脂肪・低糖質の食事(筋肉グリコーゲン貯蔵量の減少) ③再び一定期間の高強度運動(貯蔵量を確実に激減させるため) ④3日間の高糖質の食事 古典的方法の問題点 • 試合直前の激しい運動が筋肉を傷付ける危険性 • 体調を崩しかねず、また精神的にも大きな負担 4.0 3.0 筋グリコーゲン(g/100g) 2.0 糖質 糖質 混合食 1.0 糖質 運動 脂肪+蛋白 3-5g/kg以下では運動続行不能 0 日数

  8. ‘97年世界陸上競技選手権女子マラソン(鈴木博美)‘97年世界陸上競技選手権女子マラソン(鈴木博美) 練習:朝食前に1時間 & 午後2.5〜3時間、標高2600m(コロラド州) ●朝食空のエネルギー摂取を多く(朝1045kcal、昼432kcal、夕828kcal) ● 2632±220kcal/day ●トレーニングに応じて変化をつけた 20% 52% 28% 河合美香Coaching Clinic 5,6月号, 1998

  9. ‘97年世界陸上競技選手権女子マラソン(鈴木博美、アテネ)‘97年世界陸上競技選手権女子マラソン(鈴木博美、アテネ) 前日 -2日 -6,-5,-4日 14% 17% 22% 65% 21% 61% 42% 22% 36% 2521±168kcal 2621kcal 2694 kcal 蛋白質 炭水化物 脂肪

  10. グリコーゲン・ローディング メモ 古典的方法と現実的方法(高糖質食(6-8g/kg/日)を1週間摂取し続ける)    短所:水分貯留(体が重い)    選手の嗜好    練習の事情 フアット・ローディング 1)短期間(1〜3日)の高脂肪食は筋グリコーゲン量を減少させ、   最大下運動強度(〜70% VO2 max)での長時間(>90分)の能を損なわせる。 2)高脂肪食に長期間(2ー7週間)適応すると脂肪の酸化能力が高まる。   しかし、このような極端な方法は用いることが困難 3)5日の高脂肪食に引き続いて1日高炭水化物食を摂取するという ” dietary periodization”の提案

More Related