1 / 17

環境教育用 e-Learning システムの 比較分析と開発

環境教育用 e-Learning システムの 比較分析と開発. 平成 20 年度環境教育実践専修中間発表会. 環境教育実践専修 鵜川研究室 彭 艶萍. 研究の背景. 環境教育のグローバルな特徴 地球規模の問題を扱う、世界中から注目、生涯学習 環境専修の廃止 学校教育以外の教育手段を提供する必要性 e-Learning の適用 通信教育にインターネット技術を適用 学習管理や、双方向性を持たせたもの. e-Learning とは. 生徒. 教員. ログインする.   教材を作る. 受講授業を登録する. カリキュラムを作る.

ting
Download Presentation

環境教育用 e-Learning システムの 比較分析と開発

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 環境教育用e-Learningシステムの比較分析と開発環境教育用e-Learningシステムの比較分析と開発 平成20年度環境教育実践専修中間発表会 環境教育実践専修 鵜川研究室 彭艶萍 2008環境専修中間発表

  2. 研究の背景 • 環境教育のグローバルな特徴 • 地球規模の問題を扱う、世界中から注目、生涯学習 • 環境専修の廃止 • 学校教育以外の教育手段を提供する必要性 e-Learningの適用 通信教育にインターネット技術を適用 学習管理や、双方向性を持たせたもの 2008環境専修中間発表

  3. e-Learningとは 生徒 教員 ログインする   教材を作る 受講授業を登録する カリキュラムを作る 受講する 教材順序の変更 質問に答える 質問する 成績をつける テストを受ける 授業を評価する 評価結果feedback 2008環境専修中間発表

  4. 研究内容と進捗報告 • 既存のe-Learning用システムの比較分析 • OpenSourceSoftwareのe-Learningシステムの選択 • 利点欠点の分析 • 欠点を補うシステムの開発 • ファイル転送を行うWebDAVサーバの適用 • 動画を閲覧できるストリーミングサーバの適用 2008環境専修中間発表

  5. e-Learningを取り巻くシステム e-Learning LMS(Learning Management System) 通信手段、学習進捗管理、 協調学習wiki、フォーラム CMS(Content Management System) コンテンツの管理 コンテンツアクセス管理 コンテンツパージョン管理 ALAYA ArticleLive C3 CMSimple Core Media CMS SaaSCMS Joomla GeekLog WebRelease 富士通LMS CultiivaⅡ Epiplex、WebEx MSTe LMS HIPLUS on Web V8 Claroline Atutor Wiki MODx OpenPNE LMS CMS Claroine ATutor Moodle Sakai exCampus Xoops CEAS Bsblog SiteDev F-board MT HTML OpenSoure Source 私が注目 した部分 2008環境専修中間発表

  6. オープンソースLMSの特徴 • 誰でも自由に使える • ライセンス料は基本的には不要で利用できる • ソフトウエアの改変・改修は自由 • ユーザが自由にカスタマイズできる • ユーザニーズにあったものを自分で作れる • 機能の拡張も行われてもらえる。 2008環境専修中間発表

  7. 既存e-Learningシステムの比較 • 多彩な講義を行うための機能を検討 • 機能比較表として26の項目を表へまとめた • システム管理機能 • 講師が利用する機能 • 学習者が利用する機能 • 教材作成・利用に関する機能 • テストに関する機能 • レポートに関する機能 • 評価機能 • ユーザサポート機能 • ファイルの交換(upload、download機能) • 通信機能 • 認証機能成績管理機能 • コンテンツ共有機能 • 授業計画案の作成機能 • グループ作業機能 • ヘルプ機能 • … 2008環境専修中間発表

  8. ATutorカナダで開発されたシステムで、九州工業大学が使用ATutorカナダで開発されたシステムで、九州工業大学が使用 利点: 他のシステムと違い管理画面と操作画面が分かれているので操作がしやすい 教材をエクスポートする部分を自由に選択できる 欠点: ビデオやマルチコンテンツの再生が遅い コンテンツのアップロードに手間かかる 2008環境専修中間発表

  9. Clarolineドイツで開発されたシステムで、大学が使用Clarolineドイツで開発されたシステムで、大学が使用 利点: シンプルな機能で操作分かりやすい 欠点: 日本語に問題がある 生徒アクセス明細 生徒問題答える状況 学習進捗 表示画面 2008環境専修中間発表

  10. Moodleオーストラリアで開発されたシステムで、多くの大学が使用Moodleオーストラリアで開発されたシステムで、多くの大学が使用 利点: 様々な機能モジュールを追加可能サーバの認証、ネットワークの安全性高い 複数のユーザの一括登録が可能 欠点: システムの動作が重く、文字化けする 多人数が一度にアクセスすると動作が不安定 2008環境専修中間発表

  11. Sakaiアメリカで開発されたシステムで、多くの大規模の大学が使用Sakaiアメリカで開発されたシステムで、多くの大規模の大学が使用 利点: 使われている最大ユーザ数Indiana大學のユーザ数121,468名 寄付金投入しつつ、機能の拡充改善が速い フォーラムの機能が充実 ユーザのアクセス状況と操作履歴 欠点: システムのインストールと設定難しい サーバの運営と維持が難しい 2008環境専修中間発表

  12. 機能の一覧 2008環境専修中間発表

  13. 既存の問題点と改善方法 • 複数のファイルアプロードするのが手間かかる • WebDAVサーバ •  ビデオやマルチコンテンツの再生が遅い ストリーミングサーバ 2008環境専修中間発表

  14. WebDAVとは • WWWでファイルの転送に使われるHTTPを拡張し、クライアント(Webブラウザ)からWebサーバ上のファイルやフォルダを管理できるファイルサーバ WebDav: Distributed Authoring and Versioning protocol for the WWW 2008環境専修中間発表

  15. ストリーミングstreamingサーバとは • 主に音声や動画などのマルチメデアファイルを転送・再生する方式リアルタイムで、ファイルの転送を行い、ダウンロードと再生を同時にするため待ち時間が短縮される • RTSP(Real Time Streaming Protocol)を使う 2008環境専修中間発表

  16. システムの比較 X100 *Point OpenSource LMS 2007 Epic White Paperの標準を参考にした。 2008環境専修中間発表

  17. 今後の予定 • WebDAVサーバのテストと実用 • ストリーミングサーバのテストと再生できるファイルの大きいさと再生スピードの考察 • 環境教育用e-Learningサーバの試作と運用 2008環境専修中間発表

More Related