1 / 20

これからの研究開発システム ー人材に関するマクロな視点からー

これからの研究開発システム ー人材に関するマクロな視点からー. SICE Annual Conference 2002 in Osaka 2002 年 8 月 6 日. 市川惇信. ブレークスルー. ワトソン・クリック. I.ウィルマット. PCR. 他 律. 自 律. インクリメンタル. M .キリー. J . S .キルビー. 日本の大学の多くの研究. ムーア則. ブレークスルーを 生む組織運営の原則. 広い領域での優秀な研究者を採用する 異なる背景の研究者を集める 研究者に明確なビジョンを示す 研究者に自由に発想させる

toan
Download Presentation

これからの研究開発システム ー人材に関するマクロな視点からー

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. これからの研究開発システム ー人材に関するマクロな視点からー SICE Annual Conference 2002 in Osaka 2002年8月6日 市川惇信

  2. ブレークスルー ワトソン・クリック I.ウィルマット PCR 他 律 自 律 インクリメンタル M.キリー J.S.キルビー 日本の大学の多くの研究 ムーア則

  3. ブレークスルーを生む組織運営の原則 • 広い領域での優秀な研究者を採用する • 異なる背景の研究者を集める • 研究者に明確なビジョンを示す • 研究者に自由に発想させる • 相互に刺激し合う良い雰囲気を維持する 自らに制約を課すことなく最高を求める

  4. ブレークスルーを生む人材 ・問題設定能力   ・広く深く限界を知る知識   ・異分野と交流できる ・旺盛な好奇心 ・挑戦的 ・集中力・持続力

  5. 若手研究者を見る眼

  6. PostDocの意識(未来工学研究所調べ)

  7. 博士課程教育の変質 ・修士課程:   意義:選抜段階の増加     学部教育の延伸(レベル低下) • 博士課程の徒弟教育化 広く深く限界を知る = 限界の講義  問題設定能力の養成 = 研究提案   →研究室での研究実践のみ→狭士

  8. 大学教育と研究開発 110 米国 100 90 日本 80 70 科学技術スコア 60 50 40 30 20 3 4 5 6 7 8 9 大学教育スコア

  9. 産学協力と研究開発 110 米国 100 90 日本 80 70 科学技術スコア 60 50 40 30 20 1 2 3 4 5 6 7 8 産学連携スコア

  10. 後期中等教育水準の低下 ・普遍教育と水準低下   エリート,マス,ユニバーサル   高校から大学へ ・水準の制限と入試科目の削減 ハンガリーのユダヤ人 ・カルマン,ノイマン,ウィグナー, フェルナー,・・・ ・青天井のレベル

  11. 理数到達度と仕事の選択

  12. 興味と仕事の選択 使う仕事を選ぶ(%) ■理科 ○数学 イラン 米 英 韓 日 面白い(%)

  13. 興味の低下と仕事の選択

  14. 興味と学級平均標準偏差 シンガポール ■理科 ○数学 学級平均標準偏差 米 英 韓 日 面白い(%)

  15. 学級平均標準偏差と総標準偏差 8 7 6 5 学級平均の標準偏差 4 米国 3 2 日本 1 60 65 70 75 80 85 90 95 100 105 110 総標準偏差

  16. 20歳人口の推移 H12/3 統計局

  17. 世界の人材に期待 ・人材の量的欠乏 ・人材の質的消滅    ←教育の崩壊(結果平等社会)   → R&D競争力の急落 ・海外(含む途上国(中国12億))の     ブレークスルーを生む人材 

  18. 研究開発ネットワークの世界展開 • 人材の導入は非効率的  ウチ規範社会による障壁 • 研究開発ネットワークの世界展開 拠点:    必要な領域 最適の場所  最適のマネージャー.最適の人材 •  世界国家となった日本が残すもの

  19. 日本企業の研究費支出先

  20. 見える燭光 ACM:国際大学対抗プログラミング   コンテスト(2001)70カ国2700チーム  上位10位:合衆国,カナダ,ドイツ,       ポーランド,韓国,イラン  京都大学:14位 JSPP:並列プログラミングコンテスト     大学生,大学院生 Super Con(2001):N体問題   並列化学習半日,3日でプログラミング   筑波大学駒場付属:JSSP優勝者の100倍

More Related