1 / 1

ケーキが自然に切れたとは捉えにくい

日本語/日本語教育研究(第4回大会) ポスター発表 ( 2012 年 9 月 30 日(日)) 中国語母語話者における 自 動詞、 他 動詞、 受 身の選択 ― 人為的行為の場合 ―                                             杉村泰 (名古屋大学). 【 条件5 】  人為的行為2(対象の変化を描写) 5-1 対象の状態変化 41 . さあ、今日の夕食のメニュー(が / を)(決まった / 決めた / 決められた)よ 。 11 . さあ、肉(が / を)(焼けた / 焼いた / 焼かれた)から食べましょう。

uma-ashley
Download Presentation

ケーキが自然に切れたとは捉えにくい

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 日本語/日本語教育研究(第4回大会)ポスター発表 (2012年9月30日(日))中国語母語話者における自動詞、他動詞、受身の選択―人為的行為の場合―                                            杉村泰 (名古屋大学) 【条件5】 人為的行為2(対象の変化を描写) 5-1 対象の状態変化 41.さあ、今日の夕食のメニュー(が/を)(決まった/決めた/決められた)よ。 11.さあ、肉(が/を)(焼けた/焼いた/焼かれた)から食べましょう。 29.お風呂(が/を)(沸いた/沸かした/沸かされた)から入ってください。 33.問題(が/を)(解けたら/解いたら/解かれたら)手を挙げてください。 57.さあ、スープ(が/を)(温まった/温めた/温められた)から飲んでください。 09.さあ、お茶(が/を)(入った/入れた/入れられた)からひと休みしましょう。 5-2 動作主の状態変化 15.読みたかった本(が/を)(見つかった/見つけた/見つけられた)よ。 22.おや、去年より体重(が/を)(減った/減らした/減らされた)ね。 59.おや、眼鏡(が/を)(変わった/変えた/変えられた)ね。 51.たくさん貯金(が/を)(貯まった/貯めた/貯められた)よ。 本発表の対象 【条件6】 人為的行為3(動作主の意図性なし) 30.英語の単位(“学分”)(が/を)(落ちて/落として/落とされて)留年した。 12.遊んでいる時、不注意で梅の枝(が/を)(折れて/折って/折られて)しまった。 39.転んで骨(が/を)(折れて/折って/折られて)しまった。 42.不注意で皿(が/を)(割れて/割って/割られて)しまった。 52.飲みすぎて胃(が/を)(壊れて/壊して/壊されて)しまった。 06.カレーを食べた時に、シャツ(が/を)(汚れて/汚して/汚されて)しまった。 55.不注意でポケットから財布(が/を)(落ちて/落として/落とされて)しまった。 【条件7】 人為的行為4(被害や迷惑) 56.家に帰ったら、窓ガラス(が/を)(割れて/割って/割られて)いた。 43.修理を頼んだのとは別の車(が/を)(直った/直した/直された)。 32.彼のコーヒーには睡眠薬(が/を)(入って/入れて/入れられて)いる。 53.最近このあたりにマンション(が/を)たくさん(建った/建てた/建てられた)。 14.部屋で着替えをしている時、急にドア(が/を)(開いた/開けた/開けられた)。 07.犯人(が/を)警察に(見つかった/見つけた/見つけられた)。 【条件8】 人為的行為5(動作主の意図的行為) 21.おや、髪(が/を)(切れた/切った/切られた)んだね。 44.目が悪くなったので、眼鏡(が/を)(変わった/変えた/変えられた)。 54.コーヒーにミルク(が/を)(入って/入れて/入れられて)飲む。 08.電子レンジで冷えたスープ(が/を)(温まった/温めた/温められた)。 31.ドア(が/を)バタンと(開いて/開けて/開けられて)部屋の中に入った。 60.さあ、ケーキ(が/を)(切れた/切った/切られた)から食べましょう。 13.ダイエットで去年より体重(が/を)(減った/減らした/減らされた)。 5-1 人為的行為(対象の状態変化) 8 人為的行為(動作主の意図的行為)                              2 無情物の非意図的作用        7 人為的行為(迷惑の意味) 被験者 ・中国語母語話者 湖南大学日語系3年生58人 (2012年5月24日実施) ・日本語母語話者  名古屋大学学部生114人 (2012年5月8、9、10日実施) アンケート項目 (60問) 【条件1】 対象の内発的変化(自発) 17.電池が切れて時計(が/を)(止まった/止めた/止められた)。 26.コンクリートが腐食して橋(が/を)(落ちた/落とした/落とされた)。 48.髪(が/を)(伸びた/伸ばした/伸ばされた)から美容院でカットする。 10.老朽化して家の外壁(が/を)(割れた/割った/割られた)。 37.落葉樹は秋になると葉(が/を)(落ちる/落とす/落とされる)。 【条件2】 無情物の非意図的な作用による対象の変化 36.風が強くて蝋燭の火(が/を)(消えた/消した/消された)。 25.ポケットの中のチョコレート(が/を)体温で(溶けた/溶かした/溶かされた)。 01.風でドア(が/を)バタンと(開いた/開けた/開けられた)。 47.突風が吹いて人(が/を)屋根から(落ちた/落とした/落とされた)。 16.太陽の光でコップの水(が/を)自然に(温まった/温めた/温められた)。 【条件3】 条件2+被害や迷惑の意味 18.台風でリンゴの実(が/を)全部(落ちた/落とした/落とされた)。 38.強風で窓ガラス(が/を)(割れた/割った/割られた)。 27.地震で家(が/を)(壊れた/壊した/壊された)。 02.火災で家(が/を)(焼けた/焼いた/焼かれた)。 46.奈良の大仏(が/を)火災で何度も(焼けて/焼いて/焼かれて)いる。 【条件4】 人為的行為1(対象の状態を描写) 4-1 動作主は不問 49.もう授業(が/を)(始まって/始めて/始められて)いるから急ごう。 05.この雑誌(が/を)一番(売れて/売って/売られて)いるよ。 24.この町には鉄道(が/を)(通って/通して/通されて)いる。 20.都市開発でこの町の風景(が/を)すっかり(変わった/変えた/変えられた)ね。 4-2 動作主は背景化 03.冷蔵庫によく(冷えた/冷やした/冷やされた)ビールがあるよ。 35.壁に(割れた/割った/割られた)鏡が掛かっている。 19.そのコーヒーにはもう砂糖(が/を)(入って/入れて/入れられて)いるよ。 28.昨日修理に出したら、もう車(が/を)(直った/直した/直された)。 40.誕生日にきれいなバラの花(が/を)たくさん(届いて/届けて/届けられて)うれしかった。 50.「誰がこの皿を割ったの?」「分かりません。私が見た時には、すでに皿(が/を)    (割れて/割って/割られて)いました。」 4-3 動作主は少し前景化 45.ドアに鍵(が/を)(かかって/かけて/かけられて)いる。 34.丘の上に塔(が/を)(建って/建てて/建てられて)いる。 04.息子の弁当箱には毎日野菜(が/を)(残って/残して/残されて)いる。 58.畑に白菜(が/を)(植わって/植えて/植えられて)いる。 23.ビール(が/を)5℃に(冷えて/冷やして/冷やされて)いる。 母語話者は「対象の変化」と捉えて自動詞の割合が高くなる 学習者は「動作主の行為」と捉えて他動詞の割合が高くなる 他動詞を使うと「~のために」という目的意識が入る 「を」の割合が多い 母語話者・学習者ともに他動詞の割合が多い ケーキが自然に切れたとは捉えにくい 学習者は受け身の割合が多い [参考文献] 小林典子(1996)「相対自動詞による結果・状態の表現―日本語学習者の習得状況―」 『文藝言語研究・言語篇』29、筑波大学文芸・言語学系,pp.41-56 中村祐理子(2002)「中級学習者の受身使用における誤用例の考察」『北海道大学留学生 センター紀要』第6号,pp.21-36 曾ワンティン(2012)『中国語母語話者における有対他動詞の受身表現と自動詞の使い分け   について』名古屋大学修士学位論文 守屋三千代(1994)「日本語の自動詞・他動詞の選択条件―習得状況の分析を参考に―」 『講座日本語教育』第29分冊、早稲田大学日本語教育センター,pp.151-165 本稿は平成22-25年度科学研究費補助金(基盤研究(B))(課題番号22320093)による研究成果の一部である。

More Related