1 / 28

バンザーイ「米寿」

バンザーイ「米寿」. 2008 年 10 月 21 日. 1920 年 19 月 21 日 大阪府東住吉区田辺西の町にて生まれる。 父荒木長太郎 母荒木キクノ.

Download Presentation

バンザーイ「米寿」

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. バンザーイ「米寿」 2008年10月21日

  2. 1920年19月21日 大阪府東住吉区田辺西の町にて生まれる。父荒木長太郎 母荒木キクノ

  3. 1930年(昭和5年11月23日) 父長太郎、母キクノが毎日連れ立って、南田辺から大阪へ匂いがけに行かれることが日課になりました。そしていよいよ、「誠長宣教所設立のお許しを頂き、建築落成報告祭が盛大に執行され、 荒木長太郎は多年の念願も叶い、一同歓喜した。夫婦共々どん底の生活の中、五年間に渡り病院の門をたたき、においがけ、おたすけの上に努力をし、常に神殿ないは身上者、事情者で一杯だったという。――――」 (中河史 230ページ)

  4. 天王寺中学校卒業後、大阪高等学校入学。天王寺中学の生徒二人の家庭教師をすれば、大高の費用は十分に出るから、という奥島先生の勧めで進学。天王寺中学校卒業後、大阪高等学校入学。天王寺中学の生徒二人の家庭教師をすれば、大高の費用は十分に出るから、という奥島先生の勧めで進学。

  5. 昭和15年~18年頃福島紡績という会社からの奨学金をいただいて、勉学に励むことができました。昭和15年~18年頃福島紡績という会社からの奨学金をいただいて、勉学に励むことができました。

  6. 入学当時。 ~1940-1944

  7. 東大でも最も難しいといわれている理数系を首席で卒業。東大でも最も難しいといわれている理数系を首席で卒業。

  8. 1944年 名古屋大学院に入学。当時、第二次世界大戦中であり、川崎航空が飛行機の大量生産の研究に従事する。

  9. 1944年 • 昭和22年4月29日 結婚 • 東京帝国大学在学中、寮で天理教泉東分教会の子弟、村上孝一氏と知り合う。孝一氏の妹、美喜子と結婚。

  10. 1956年 昭和22年 通産省に勤務。東京杉並区浜田山に住む。後に、目黒区大橋の公務員住宅に家族5人で移る。 1957

  11. 昭和31年 初めての海外出張。サイパン、バンコック、カラチ、シンガポール、等などの国を船で2ヶ月半に渡って航海。昭和31年 初めての海外出張。サイパン、バンコック、カラチ、シンガポール、等などの国を船で2ヶ月半に渡って航海。

  12. 1958年 イラン国テヘラン市メヘラバード空港にて、

  13. 昭和32年 通産省のJETROよりイラン国テヘラン市に転勤を命ぜられる。昭和32年 通産省のJETROよりイラン国テヘラン市に転勤を命ぜられる。

  14. 1957年 妙子と百合おばあちゃん、テヘランのあるお菓子やで、

  15. Chuji at a Palace gate in Iran.

  16. ブリテッシュ カンセルにて忠次、美喜子英語を学ぶ。先生と写真を。ブリテッシュ カンセルにて忠次、美喜子英語を学ぶ。先生と写真を。

  17. テヘラン在住の三井物産、住友商事、東京銀行からの駐在員、又イランの日本大使館員の方がたと荒木宅で楽しくパーテイ。テヘラン在住の三井物産、住友商事、東京銀行からの駐在員、又イランの日本大使館員の方がたと荒木宅で楽しくパーテイ。

  18. 昭和32~35年頃、イランの町の風景。

  19. 昭和34年頃、クリスマスツリーのまえで。

  20. 昭和35年 テヘランの日本大使館にて

  21. 皇太子あきひと親王と美智子妃殿下と一人ひとりご挨拶。皇太子あきひと親王と美智子妃殿下と一人ひとりご挨拶。

  22. 手を振る皇太子様。空港にお着きになり、日の丸の旗を振って御出迎え。妙子、幸成、直子。手を振る皇太子様。空港にお着きになり、日の丸の旗を振って御出迎え。妙子、幸成、直子。

  23. 昭和37年頃 日本にて、

  24. 昭和38年頃。妙子と家族皆で、箱根に避暑。

  25. おじいちゃん、妙子と泉東分教会4代会長村上つぐあき氏おじいちゃん、妙子と泉東分教会4代会長村上つぐあき氏

  26. 平成20年7月31日― 百合おばあちゃん82歳のお誕生日平成20年7月31日― 百合おばあちゃん82歳のお誕生日

  27. 祝米寿 平成20年10月21日― 百合おじいちゃん88歳のお誕生日おめでとう!!!

More Related