1 / 30

別冊:「地図太郎」解説編(その1)

別冊:「地図太郎」解説編(その1). 【 地方公共団体向け 】. 開発担当者 :首都大学東京 都市環境科学研究科 教授 若林芳樹. 別冊(1). 「地図太郎」で使用するデータ形式. 簡易 GIS ソフト「地図太郎」の概要. 地図太郎で利用可能な地理空間情報. 国が提供する地理空間情報 背景地図:基盤地図情報,空間データ基盤,ウオッちず,標高メッシュ,地球地図 主題情報:国土数値情報,統計 GIS ,自然環境 GIS 使用できる地理空間情報の形式 座標系:緯度経度、平面直角座標系 データフォーマット: Shape 形式, KML ( Google Earth)

urvi
Download Presentation

別冊:「地図太郎」解説編(その1)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 別冊:「地図太郎」解説編(その1) 【地方公共団体向け】 開発担当者 :首都大学東京 都市環境科学研究科 教授 若林芳樹

  2. 別冊(1) 「地図太郎」で使用するデータ形式

  3. 簡易GISソフト「地図太郎」の概要

  4. 地図太郎で利用可能な地理空間情報 • 国が提供する地理空間情報 • 背景地図:基盤地図情報,空間データ基盤,ウオッちず,標高メッシュ,地球地図 • 主題情報:国土数値情報,統計GIS,自然環境GIS • 使用できる地理空間情報の形式 • 座標系:緯度経度、平面直角座標系 • データフォーマット:Shape形式,KML(Google Earth) • ユーザのオリジナルな地理空間情報 • 緯度経度つきCSV(カンマ区切りテキスト)ファイル • GPSデータ(GPX形式)の活用 • スキャンした地図・写真(位置情報がなくても取り込み可能)

  5. 地図太郎専用ファイルの内容(テキストファイルとして閲覧・編集可能)地図太郎専用ファイルの内容(テキストファイルとして閲覧・編集可能) *.gen 点・線・面の位置情報(緯度経度) 出典:『地図太郎ユーザーズガイド第6版』

  6. *.csv 点・線・面の属性情報 出典:『地図太郎ユーザーズガイド第6版』

  7. *.wrk ワークファイル(地図の設定) 出典:『地図太郎ユーザーズガイド第6版』

  8. 別冊(2) 「地図太郎」を用いたGPSデータの表示と地図化

  9. 地図太郎の操作手順 ユーザレイヤ 背景地図 • ※ 地図太郎で使用する2種類のレイヤ • ユーザ(編集)レイヤ:主題図作成に用いる.属性を追加したり編集が可能 • 背景地図レイヤ:編集はできないが高速に表示できる 出典:『地図太郎ユーザーズガイド第6版』

  10. ①背景地図の作成<その1:地形図画像を開く>①背景地図の作成<その1:地形図画像を開く> • メニューバーで「ファイル」をクリックし「背景地図を開く」を選択 • サブメニューの「国土地理院2万5千分の1 ウォッちず」を選択 ※サブメニューの用語(【補足説明1~3】参照) ・データ形式 「ベクタ」 「ラスタ(地図画像)」 「標高メッシュ」 ・測地系 「経緯度」 「平面直角座標系」

  11. ①背景地図の作成<その2:地形図の表示> • 地形図画像が収められたフォルダを選ぶ。 • 地形図画像の範囲が白地図上に赤く表示されるので,取り込む範囲の対角線を「+」(十字カーソル)を使って指定する。 • メニューバーの「表示」から「表示項目の設定」を選び,取り込まれた地形図画像のレイヤボックスを確認する(レイヤ名のチェックボックスで表示を選択できる。

  12. ①背景地図の作成<その3:透過度の調整> • 後で追加する編集レイヤを目立たせるため,背景となる地形図を薄めに表示する • メニューバーの「表示」をクリックし,「表示項目の設定」を選ぶ • 表示項目のリストから「ウオッちず」をクリックし,透明度を調整して表示を薄くする 薄く表示された地図画像

  13. ②ユーザ(編集)レイヤの作成<その1> • GPSで取得した緯度経度情報を取り込む • メニューバーで「他形式を編集レイヤに取り込み」をクリックし,「GPXファイル(軌跡)→線データ」を選択 • ファイル選択ダイアログで緯度経度を収めたファイル名を指定 • インポートダイアログで地図太郎に取り込む項目名を選択する • 記号の種類,色をダイアログから選択する ファイル名を指定 クリックすると記号の種類や色を選べる

  14. ②ユーザ(編集)レイヤの入力・新規作成<その2>②ユーザ(編集)レイヤの入力・新規作成<その2> • 地図上にGPSで取得した位置を線で結んだ軌跡が表示される • 同じデータを「GPXファイル(軌跡)→点データ」として読み込むと,測位地点が点で表示される • 「表示項目の設定」のユーザレイヤに,追加したGPSデータのレイヤ名が表示されたことを確認する

  15. ②ユーザ(編集)レイヤの作成<その3> • 「ファイル」で「編集レイヤの新規作成」で点のユーザレイヤに名称を付ける。 • メニューバーから「Exif」を選び,「位置情報付きJPEGファイルを点データとして開く」を選択 • メニューバーの「情報ウィンドーの表示」アイコンを押した後,任意の撮影地点の記号をダブルクリックすると,地図上に撮影地点の写真が表示される

  16. ②ユーザ(編集)レイヤの作成<その4> • トイレのデータ(Shape形式)を読み込む • 「ファイル」で「他形式を編集レイヤに読み込み」を選ぶ • インポートダイアログで「ArcView Shapefile(平面直角座標系)」を選び,ファイル名を指定する • 属性情報を地図太郎の項目に記録する(「車椅子対応」を「内容」に転記) • 記号と色を選択する

  17. ③地図の表示,検索<その1:属性の確認(1)>③地図の表示,検索<その1:属性の確認(1)> • メニューバーの「編集レイヤの選択」でレイヤを選択 • メニューバーの「編集」で「属性情報の確認・変更」を選ぶ • 属性情報を確認・変更したい点,線,面に画面上でカーソルを合わせてクリックする • 「属性情報の確認・変更」ダイアログが表示され,必要に応じて確認・変更する (例)写真を見ながら内容に情報を追加する

  18. ③地図の表示,検索<その2:属性の確認(2)>③地図の表示,検索<その2:属性の確認(2)> • メニューバーで編集レイヤを選択する • メニューバーの「表示」で「情報ツールチップの設定」を選ぶ • 情報ツールチップの設定ダイアログで表示する項目をチェック • 編集レイヤの任意のフィーチャにカーソルをあてると,指定した属性が表示される

  19. ③地図の表示,検索<その3:3通りの属性表示方法>③地図の表示,検索<その3:3通りの属性表示方法> (a) 一覧表でデータの属性を表示:メニューバーの「検索」で「属性情報のリスト表示」を選ぶ(選択されたデータは異なる色で表示) (b) 個々のデータ情報をカード形式で表示:メニューバーの「検索」で「属性情報のカード表示」を選ぶ (c) 地図上で属性を表示:「表示項目の選択」でレイヤをダブルクリックし,「属性」をチェック(属性値も指定) (a) (b) (c)

  20. ③地図の表示,検索<その4:属性検索> • メニューバーの「編集レイヤの選択」で対象となるレイヤを選択 ※ 編集レイヤを切り替えるたびに同じ操作を行う • メニューバーの「検索」で「ワード検索」を選ぶ • ワード検索ダイアログで検索対象の項目と検索する文字列(“有”)を入力し「検索」ボタンを押す • 検索条件に合ったデータが地図上でマゼンダ色に変わる

  21. ③地図の表示,検索<その5:範囲(空間)検索>③地図の表示,検索<その5:範囲(空間)検索> • 任意の場所から所定の距離内になる施設を探す • メニューバーの「検索」で「範囲検索」を選ぶ • 「+」印のマウスカーソルを,起点となる場所に移動してクリックする • 「範囲検索」ダイアログで検索半径(100m)を指定 • 地図上で条件に合うデータの色が変わる • メニューバーの「検索」で「属性情報のリスト表示」を選び「選択データだけをリスト表示」をチェックする

  22. ④主題図の作成<グラフ表示,色分け表示(1)>④主題図の作成<グラフ表示,色分け表示(1)> • メニューバーの「グラフ・色分け」から「色分け表示(種別)」を選ぶ • 表データは「属性情報」を選択 • 色分け表示ダイアログで使用する項目(“内容“)をリストから選び、クリックする • ダイアログに選んだ項目の属性が表示されるので,記号と色を選択し,「OK」ボタンを押す

  23. ④主題図の作成<グラフ表示,色分け表示(2)>④主題図の作成<グラフ表示,色分け表示(2)> • 色分けしたデータが、凡例で指定された記号と色で表示される (例)車椅子対応の有無によってトイレを記号で分けた分布図

  24. ⑤地図の出力と保存(1) • メニューバーの「ファイル」から「画面イメージの保存」を選ぶ • 画面イメージの保存ダイアログで「印刷と同じイメージ」をクリック • 保存先のファイル名を指定する • JPEG形式の画像ファイルとして地図が保存される スケールバー、図郭線、四隅経緯度を付加した画像として保存 位置情報をもった画像として保存(他のGISソフトでも使用できる) 位置情報をもった画像として保存(Google EarthのKMLファイル)

  25. ⑤地図の出力と保存(2) • 作成した地図をワークファイルに保存する • メニューバーで「ファイル」から「ワークファイルの保存」を選択 • 名前を付けて保存ダイアログで保存するファイル名を指定 • 拡張子「.wrk」のワークファイルが作成される • 同様に,「編集レイヤを名前を付けて保存」を選び,編集レイヤを指定すると,拡張子「.gen」(属性は拡張子「.csv」)のファイルができる

  26. ⑥Google Earthへの転送と表示(1) • ツールバーの「編集レイヤ選択」から、Google EarthのKMLファイルで書き出したいレイヤを選択 • メニューバーから[ファイル]→[他形式で編集レイヤを書き出し]で表示されるダイアログから[Google Earth KMLファイル]を選ぶ • Google Earthで表示する名称などの項目、画像サイズを指定して「OK」をクリック • 保存先を指定する

  27. ⑥Google Earthへの転送と表示(2) • 保存したKMLファイルのアイコンをダブルクリックする(または,Google Earthを起動してKMLファイルを開く) • Goolge Earthの衛星画像上に保存したレイヤの情報(点または線)が表示される。 • 必要に応じて,他のKMLファイルを開く

  28. 【補足説明1】データ形式と座標系<データ形式>【補足説明1】データ形式と座標系<データ形式> 「ベクタ」 「ラスタ(地図画像)」 「標高メッシュ」 (ラスタデータ) 出典:『地図太郎ユーザーズガイド第6版』

  29. 【補足説明2】データ形式と座標系<座標系>【補足説明2】データ形式と座標系<座標系> • 経緯度座標系 • 3次元極座標 • 投影法を使って平面座標に変換 • 平面直角座標系 • 大縮尺地図では平面直角座標で位置を近似 • 日本全体を19の座標系に分割(東京は第9系) * 地図太郎では自動的に経緯度座標に変換されるが読み込み時にはいずれかを指定 ** 測地系:日本測地系か世界測地系のいずれかに統一 『図解これでわかったGPS』 日本の平面直角座標系 (国土地理院Webページより)

  30. 【補足説明3】地図太郎で地形図データをダウンロードする方法【補足説明3】地図太郎で地形図データをダウンロードする方法 • メニューバーの「Webサイト」から「背景地図や各種地図のダウンロード」を選ぶ • リンク先のリストを示したメニューからデータを選んでクリック (例)国土地理院「ウォッちず」を選ぶと閲覧ダイアログが表示される

More Related