1 / 16

すざく衛星搭載 XIS の軌道上での性能:検出効率と応答関数

すざく衛星搭載 XIS の軌道上での性能:検出効率と応答関数. 林田 清, Eric Miller ,穴吹直久、勝田 哲,鳥居研一,宮内智文, 田和憲明,内田裕之,並木雅章,常深 博 (阪大理), 中嶋 大,山口弘悦,松本弘典,鶴 剛,小山勝二 (京大理), 堂谷忠靖,村上弘志,竹井 洋  (JAXA) , 馬場 彩 (理研),国分紀秀 (東大理), Beverly LaMarr , Steve Kissel, Mark Bautz (MIT) ,他すざく XIS チーム. X-ray Imaging Spectrometer (XIS).

varick
Download Presentation

すざく衛星搭載 XIS の軌道上での性能:検出効率と応答関数

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. すざく衛星搭載XISの軌道上での性能:検出効率と応答関数すざく衛星搭載XISの軌道上での性能:検出効率と応答関数 林田 清, Eric Miller,穴吹直久、勝田 哲,鳥居研一,宮内智文, 田和憲明,内田裕之,並木雅章,常深 博 (阪大理), 中嶋 大,山口弘悦,松本弘典,鶴 剛,小山勝二 (京大理), 堂谷忠靖,村上弘志,竹井 洋 (JAXA), 馬場 彩 (理研),国分紀秀 (東大理), Beverly LaMarr,Steve Kissel, Mark Bautz (MIT),他すざくXISチーム

  2. X-ray Imaging Spectrometer (XIS) • すざく衛星搭載のX線CCDカメラ • 3台は(XIS0,XIS2,XIS3)は表面照射型、1台(XIS1)は裏面照射型 • CCD動作温度-90℃ • 1024x1024pixels • 視野18’x18’ • エネルギー範囲0.2-12keV

  3. 初期運用と現状 • 2005/7/10 「すざく」衛星打ち上げ • 2005/7/25 XISシステム立ち上げ開始 • 2005/8/12-8/13 XISドアオープン                 =ファーストライト • 2006/3/27現在                    80を越える天体を観測し            4台のカメラとも正常に動作 E0102-72 JAXAプレスリリースより

  4. すざくXIS • 7/10 0パス非可視で電磁バルブの開閉。 • 7/11 電磁バルブの開(4パス)閉(5パス)。 • 7/21 温度を上げてバルブ開。 • 7/24 MPU, PPU立ち上げ。 • 7/25 AE立ち上げ。データ取得開始(frame mode) • 7/26 CCD設定温度:−60℃ • 7/27 CCD設定温度:−90℃(ノミナル動作温度) • 8/11 CCD設定温度: −80℃。HP設定温度: −35℃。 • 8/12 XIS-3ドア開。 • 8/13 XIS-2,1,0 ドア開。 低エネルギー側での高いエネルギー分解能

  5. Suzaku Team Compiled by Fujimoto et al.

  6. Ex-PHA 関係(地上較正データ) 1本の直線でフィットした場合の残差 折れ線モデルでフィットした場合の残差 +10eV -10eV Si K edge (E=1839 eV)

  7. Mn-Ka 5.9keV Mn-Kb 6.5keV 55Feソース→軌道上でのPHの変化 counts • ゲインの変化 ~2%/year • エネルギー分解能 140eV ->170~180eV =放射線損傷による電荷転送非効率(CTI)の増加 PH [ch] Mn-Kaのピークch (ファーストライト時の値で規格化) エネルギー分解能FWHM@5.9keV

  8. 1% 1% 低エネルギー側で2%以下、高エネルギーで1%以下の精度 現在、上記の仮定を見直し改良中 • CTIのエネルギー依存性(Ex^-0.5) • 転送回数依存性(ACTY=0ではCTI劣化なし) • を仮定し、時間、場所、エネルギーの関数として補正(rev0.6 processing)。 エネルギースケール補正(電荷もれ&CTI) はくちょう座ループ 銀河中心 Sgr C XIS0:黒 , XIS1:赤, XIS2:緑, XIS3:青 XIS0:黒 , XIS1:赤, XIS2:緑, XIS3:青 line center energy [keV] line center energy [keV] 点線:エネルギーの期待値 点線:エネルギーの期待値 ACTY ACTY

  9. 検出効率(特に低エネルギー側)の較正RXJ1856.5-3754の観測 2005/10/24-26検出効率(特に低エネルギー側)の較正RXJ1856.5-3754の観測 2005/10/24-26 クォーク星候補 C-K edge ~0.3keV Rev0.3 data -10eV offset 温度63.5eVの黒体輻射 a: Based Cal on the Ground b: a x excess0.15mmC c: Dead Layer =Design Value d: c x excess0.15mmC 0.3keVより上で期待値の1/3-1/2

  10. ブレーザーPKS2155-304 NH(Gal)*Pow NH(Gal)*N_C*Pow NH(Gal)*N_C*N_O*Pow XIS3(FI) NH(Gal)*Pow NH(Gal)*N_C*Pow NH(Gal)*N_C*N_O*Pow NH(Gal)=1.65e20cm~-2 XIS1(BI)

  11. 吸収物質は炭素主体 Cf DEHP(C24H38O4) N_O/N_C=1/6=0.17

  12. NeIX OVIII NeX MgXI OVII 2005-08-13 2005-08-31 2005-12-16 2006-01-17 2006-02-02 E0102-72の繰り返し観測→検出効率の劣化 • E0102: SNR in SMC, bright in soft X-ray lines • excellent calibrator for low-E gain, QE changes model thermal bremss + 24 Gaussian emission lines Galactic + SMC absorption pure C absorption from contaminant (varabs) gain shift -5 eV ~ -15 ev r2 ~ 1.6 (FIs) to 2.5 (BI)

  13. 吸収物質(炭素)量の変化 • 経験式を導出 • XIS2,XIS3に関して2006年の観測では吸着率が減少している (?) • SMC NH uncertainty  systematic error ±0.02 m independent of epoch change in effective C column: chip slope intercept (1016 cm-2/day) XIS0 1.6 ±0.1 4.4 ±4.0 XIS1 2.7 ±0.1 -9.6 ±15 XIS2 3.1 ±0.1 -3.2 ±14 XIS3 4.1 ±0.5 54. ±50.

  14. 地球大気からの蛍光X線 • When the telescope is looking at the shining Earth or its atmosphere, fluorescence lines of the Earth atmosphere (N-K, O-K) by Solar X-rays are contaminated in the observed spectra. • Intensity and line ratio depends on the elevation angle from the Earth rim and the Solar activity. 窒素 (0.39keV) 酸素 (0.52keV) DAY EARTH 0 < DYE_ELV < 5 5 < DYE_ELV < 10 10 < DYE_ELV < 20 20 < DYE_ELV < 30

  15. N-K line(XIS1 BI) 2005-8-13 2005-9-4 2005-10-22 2005-11-28 2005-12-24 2006-2-6 Day Earth 0 < DYE_ELV < 5 5 < DYE_ELV < 10 10 < DYE_ELV < 15 15 < DYE_ELV < 20 20 < DYE_ELV < 25 地球大気からの窒素蛍光X線マップ Color code is adjusted for each map 吸収物質厚みの非一様性 • 周辺部の吸収物質厚みは中央部の約1/2 • × 望遠鏡(XRT)の熱遮断フィルター • ○ XISカメラの可視光遮断フィルタ(OBF) • (OBF中央部は周辺部に比べて7-8℃温度が低い) • △ CCD表面 衛星内部に発生した有機ガスがOBF表面に吸着した?

  16. まとめ • 4台のXISは正常に動作している • 放射線損傷による劣化(ゲイン減少2%/year等)を補償するCTI補正を導入した • エネルギースケールの誤差は現状で1%-2%以下、改良中 • 低エネルギー側でXISの検出効率が低下している • 炭素主体の物質がOBFに付着したため(?) • 付着物質量はほぼ単調増加(2006年に入り減速の傾向がみえているカメラもあり) • 周辺部の付着物質厚みは中央部の約1/2 • 解析に必要な時間変化、空間分布のモデルをE0102の観測、大気蛍光X線のデータで作成中 • 対抗策(e.g. OBFの温度を上昇させて付着物質を蒸発させる)も検討中 • バッドコラムテーブルの更新、レスポンスビルダーへのエネルギー分解能の取り込み等々は作業中

More Related