1 / 25

特別推進研究申請 電磁プローブによるハイパー核の研究

特別推進研究申請 電磁プローブによるハイパー核の研究. 平成12年5月17日(水). 東北大学大学院理学研究科 橋本 治. 原子核物理とストレンジネス核物理. ストレンジネス核物理. 奇妙さ量子数を持つハドロン多体系 Λ 、 Σ 、 Ξ ...ハイペロンを含む. ハドロン多体系の構造 新しい励起相の出現 バリオン(重粒子)間相互作用 フレーバーSU(3) Multi Strangeness Matter へ 中性子星のハイペロン混合層 ストレンジレット等. Λ ハイパー核と分光研究の意義. ハドロン多体系のユニークな構造を究明

vita
Download Presentation

特別推進研究申請 電磁プローブによるハイパー核の研究

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 特別推進研究申請電磁プローブによるハイパー核の研究特別推進研究申請電磁プローブによるハイパー核の研究 平成12年5月17日(水) 東北大学大学院理学研究科 橋本 治

  2. 原子核物理とストレンジネス核物理 ストレンジネス核物理 奇妙さ量子数を持つハドロン多体系 Λ、Σ、Ξ...ハイペロンを含む • ハドロン多体系の構造 • 新しい励起相の出現 • バリオン(重粒子)間相互作用 • フレーバーSU(3) • Multi Strangeness Matterへ • 中性子星のハイペロン混合層 • ストレンジレット等

  3. Λハイパー核と分光研究の意義 • ハドロン多体系のユニークな構造を究明 • 芯核励起、糊的役割、深部構造、等 • ΛN間相互作用の究明 • 中心力、スピンに依存する相互作用 • バリオン間相互作用の統一的解明 励起状態の崩壊幅が狭い 高精度分光実験が可能 二つの有効な実験的アプローチ • 反応スペクトロスコピー • ガンマ線スペクトロスコピー

  4. ハイパー原子核の励起状態と崩壊様式 Narrow widths Likar,Rosina,Povh n or p L B L p 陽子放出 < a few 100 keV p Bando, Motoba, Yamamoto B n p Tl 207 B L n g 207 Pb L γ崩壊 208 Pb L 弱い相互作用による崩壊 中間子崩壊 非中間子崩壊

  5. Λハイパー核分光のための主な反応 中性子 →Λ     陽子 →Λ        コメント (p+,K+) (p-,K0) stretched, high spin in-flight (K-,p-) in-flight (K-,p0) substitutional stopped (K-,p-) stopped (K-,p0) large yield (e,e’K0) (e,e’K+) virtual (g,K) spin flip, unnatural parity (p,pK0) (p,pK+) virtual (p,K) (p,K+) (p,K0) very large momentum transfer

  6. (K-,p-),(p+,K+), (e,e’K+)反応の比較 0+ q~100MeV/c Dl=0  substitutional states DS=0  J=0+ L 12C(K-,p-)12C FWHM 2MeV Relative Strength 1- 12 0 6 L 12C(p+,K+)12C q~300MeV/c Dl=1,2  stretched states DS=0  J=1-,2+ FWHM 2MeV 2+ 1- 6 0 12 L 12C(e,e’K+)12B q~300MeV/c  Dl=1,2  stretched states DS=0,1  J=2-,3+ 3++2+ FWHM 0.6MeV 1-+2- 1- 2+ 3+ 2- 12 0 6 Ex(MeV)

  7. 電子線によるラムダハイパー核分光 • ハイパー核分光の意義 • ハイパー核分光は成り立つか • 我々はハイパー核分光を確立した • なぜ電子線によるハイパー核分光か • 何が必要か

  8. 電子線によるラムダハイパー核分光の特徴 • 高分解能 • 大強度、良質の電子ビーム(一次ビーム) • 小さなビーム・エミッタンス • 陽子をラムダ粒子に変換 • 中性数が多いラムダハイパー核 • さらにEXOTICなハイパー核 • 荷電対称ハイパー核の研究 • スピン反転振幅が大きい • スピンに依存する相互作用を解明 • ハイパー核構造の研究に有効

  9. ストレンジネス核物理 本申請 Σハイパー核 S=ー2核 K原子 弱崩壊 ハイペロン散乱 Lハイパー核研究 KEKPSが世界の実験をリード 日本の理論家の大きな貢献 ★(π、K)スペクトロスコピー ラムダハイパー核分光を確立 KEK-PS SKSで成功 (p+,K+)反応 1.5- 2 MeV ・ハイパー核構造 ・ラムダ核子相互作用 ・核内ハイペロン弱相互作用 特定領域「ストレンジネスを持つ原子核」で成功 SKS+Ge、ガンマ線放出状態に対して有効   ★ ガンマ線スペクトロスコピー 超高分解能  <3keV ★ Λハイパー核弱崩壊幅の測定 21世紀のハイパー核研究 電子線、光子ビームによるハイパー核生成 中間子ビームによるハイパー核生成 東北大理・ジェファーソン研究所共同研究進行中 科研費国際学術等、平成10年9月MOU締結、 国際ワークショップ99年12月 JHF, BNL... Geγ線スペクトロスコピー 超高分解能反応スペクトロスコピー 精密弱崩壊実験 S=-2ハイパー核 ハイペロン散乱 (1) 電磁相互作用によるΛハイパー核生成          (e,e‘K+)反応  高分解能高効率K中間子スペクトロメータ       300keV分解能ハイパ-核分光 (2) 実光子によるストレンジネス生成素過程の研究 中性K中間子測定に重点 (3) 新しいΛハイパー核弱崩壊過程の研究 2000.5

  10. エネルギー分解能の重要性 3 MeV resolution spectrum at BNL AGS <2 MeV resolution spectrum at KEK 12 GeV PS Sub MeV A few 100 keV

  11. A comparison of the (p+,K+) reaction and the (e,e’K+) reactionsfor the hypernuclear physics SKS at KEK & HNSS at Jlab (p+,K+) (e,e’K+) (e,e’K+)/(p+,K+) SKS HNSS RATIO Cross sections to 12LCgr or 12LBgr 10 0.05 5x10-3 (mb/sr) (g,K+) Target thickness 1 0.01 10-2 (g/cm2) Beam intensity 106 109-10 103-4 (particle/sec) (virtual photon) K+ momentum 0.72 1.2 (GeV/c) K+ solid angle ~ 60 % ~ 15 % 0.25 coverage (%) (100 msr) (6 msr) K+ survival rate(%) ~ 0.4 ~ 0.4 1 (Flight path) (5 m) (8 m) Overall 1.25 x 10-1~-2

  12. 軽いΛハイパー核のクラスター構造、荷電対称軽いΛハイパー核のクラスター構造、荷電対称 L 粒子 陽子または中性子 アルファ粒子 4LH,4LHe 6LHe, 6LLi 3LH,(3LHe) 9LBe 7LHe, 7LLi, 7LBe 肥山、上村 10LBe, 10LB, 13LC

  13. ハイパー核生成反応、世界の実験施設 • π、K中間子ビーム • KEK12 GeV PS • BNL 30 GeV AGS • 陽子ビーム • LEAR, SATUNE, COSY, ….. • 原子核ビーム • BEVALAC(閉鎖), Dubna,AGS • 電子及び光子ビーム • INS-Tokyo ES 1.3 GeV (1999閉鎖) • JLAB 4 - 6 GeV • Spring 8 8 GeV(光子のみ) • Sendai 1.2 GeV(光子のみ) • MAINZ 0.8 → 1.5 GeV(2003予定)

  14. 研究計画の要点 KEK-PSを主とするこれまでのΛハイパー核分光研究の実績をもとに ストレンジネス核物理をさらに発展させるために提案 1.連続電子線ビーム       米国ジェファーソン国立研究所 (e,e’K+)反応により • 軽いΛハイパー核の高分解能分光実験 • p殻より重いΛハイパー核の分光実験 • 重いΛハイパー核の弱崩壊過程の研究 最高分解能反応スペクトロスコピー 2.標識化光子ビーム       東北大学原子核理学研究施設 (g,K0)反応により • 原子核をターゲットとする準自由Λハイペロン生成 • 重陽子をターゲットとするg+n→L+n反応の研究 電磁相互作用によるハイペロン生成素過程を究明

  15. 電子線による高分解能ラムダハイパー核分光 • ジェファーソン研究所電子線加速器が世界唯一の実験施設 • 大強度高質連続電子線ビームを安定に供給 • 2000年3-5月に世界初の(e,e‘K+)反応による1MeV以下のハイパー核分光実験に日米共同チームで成功 • 分解能は既存のK中間子スペクトロメータによって制約されている • Λハイパー核の検出効率もK中間子スペクトロメータの明るさが制約 • 分解能300keVかつ高効率のラムダハイパー核分光のために大立体角高分解能K中間子スペクトロメータが必須 • ストレンジネス核物理研究に画期的な貢献 • 高分解能、中性子過剰Λハイパー核

  16. 提案するハイパー核スペクトロメータ1 Resolution 2 x 10 ( SOS Spectrometer Solid angle 30 msr ) Resolution 5 x 10 Side View Solid angle 9 msr Side View + K Target _ D D Q Top View Splitter Magnet Electron _ Q + Beam K D D (1.645 MeV/c) Target Focal Plane ( SSD + Hodoscope ) Beam Dump 0 1m ENGE Spectrometer Resolution 2 x 10 1.0 GeV/c 1.4 GeV/c 1.2 GeV/c New QQD Spectrometer -4 -4 TOF + K CHAMBER 0 1m B E A M D Q1 Q2 -4

  17. 提案するハイパー核スペクトロメータ2 To Beam Dump Design performance of the kaon spectrometer configuration Q + Q + D ENGE Split-Pole Spectrometer maximum momentum 1.2 GeV/c dispersion 4.7 cm/% -4 momentum resolution 2 10 (FWHM) New Kaon Spectrometer solid angle 30 msr flight path length 8.2 m 1m angular acceptance 4.3 degrees Splitter magnet momentum acceptance 10 % Target maximum dipole field 1.6 T conductor normal Beam

  18. 標識化実光子によるハイペロン生成素過程の研究標識化実光子によるハイペロン生成素過程の研究 • これまでの研究 • BONN SAPHIR 荷電K中間子測定を中心に電磁相互作用による •                  ハイペロン生成素過程を研究 • INS-ES 標識化光子による原子核(12C)をターゲットとした • 12C(g,K+)準自由反応の研究 • 本研究 • 荷電が関与しないハイペロン生成過程の実験的研究 • 電磁相互作用によるストレンジネス生成過程を明らかにする上で •  重要な反応 • ジェファーソン研究所における(e,e’K+)反応によるハイパー核生成過程 •  を研究する上で必須 1.2 GeV 周回電子ビームからの標識化光子ビームを利用 Good Duty Factor 1999年 核理研グループ光子標識化に成功済

  19. 東北大学原子核理学施設に設置される中性K中間子スペクトロメータ東北大学原子核理学施設に設置される中性K中間子スペクトロメータ 200MeV電子ビーム from LINAC 第2実験室 固体重水素標的 中性K中間子スペクトロメータ 0.9-1.1GeV Sweep Magnet ガンマ線 計測室へ PMT用高圧電源 フロントエンド  エレクトロニクス 0 5m ストレッチャーブースターリング (電子を1.2GeVに加速、保持) 1.2GeV光子発生装置

  20. これまでの経過 1997-1998科研費国際学術研究(橋本ーHungerford教授) 1997-1999 学振日米共同研究(橋本ーHungerford教授) 1997年8月 SiΛハイパー核の分光実験提案採択(実験責任者:橋本) 1998年1月 国際ワークショップ(SENDAI98)開催(議長:橋本) Spectroscopy of Hypernuclei、8カ国80名参加 1998年9月 東北大物理教室とJLABとの間にMOU締結 1999年12月 Jlab sponsored workshop at Hampton Univ., VA (議長:橋本、TANG教授) Strangeness nuclear physics with electromagnetic probes 2000-2002学振日米共同研究(田村-Tang教授) 2000 5月  JLAB 所長Herman Grunder氏から橋本への手紙 JLABにおけるハイパー核プログラムを支援 1999年  旧原子核研究所電子シンクロトロンよりTAGXスペクトロメータを         中性K中間子スペクトロメータとして東北大学理学部に移管、         東北大学原子核理学研究施設に設置

  21. 申請する研究の意義 1.高分解能、高効率スペクトロメータの導入により、電磁相互作用による Λハイパー核分光研究が初めて広く適応できるようになる。 2.その結果過去のΛハイパー核反応分光実験の分解能を大きく超えた質の   高いスペクトルが得られ、ハイパー核構造およびハイペロン核子間相互作用に   関する研究が画期的に進展する 3.特に、これまで研究することの出来なかった中性子数が多いハイパー核の生成が   可能となる。従来の実験で測定されている荷電対称なΛハイパー核との比較により   新しいハイパー核状態のあらたな研究の展開がはかられる。 4.スピン反転振幅が大きくスピン反転非反転状態を同時に励起する電磁相互作用の   特長を生かしスピンに依存する相互作用を究明できる。 5.中性子をターゲットとする中性K中間子測定実験により、   電磁相互作用によるハイペロン生成過程研究の鍵となるデータがえられる。 6.我が国のストレンジネス核物理におけるこれまでの主導的役割をさらに発展させる   とともに、21世紀のJHF、統合計画へ向けて国際共同研究が進展する。

  22. 電子線によるΛハイパー核分光の有効性 0+ q~100MeV/c Dl=0  substitutional states DS=0  J=0+ 12C(K-,p-)12C L Relative Strength FWHM 2MeV 1- 12 0 6 12C(p+,K+)12C q~300MeV/c Dl=1,2  stretched states DS=0  J=1-,2+ L 2+ FWHM 2MeV 1- 2+ 6 0 12 12C(e,e’K+)12B L q~300MeV/c  Dl=1,2  stretched states DS=0,1  J=2-,3+ 3++2+ FWHM 0.6MeV 1-+2- 1- 2+ 2- 3+ 0 6 12 Ex(MeV)

  23. スペクトロメータ設計 Q、D磁石鉄心製作 架台製作 (加藤、藤井) 28Si,51V(e,e’K+)実験    300keV 磁石部品組立 TOF検出器 SSD検出器 テストベンチ (田村) 新スペクトロメータ調整実験 12C(e,e’K+),7Li(e,e’K+)実験、 300keV目標 実施年次計画 平成12年度        平成13年度        平成14年度        平成15年度 Q,D磁石 コイル製作 ドリフトチェンバー SSD読出 (橋本) 新スペクトロメータ組立 電子線による実験 (ジェファーソン研究所) 既存スペクトロメータによる1MeV以下の分光実験   p殻Λハイパー核、中重Λハイパー核分光        600keV分解能   重いΛハイパー核の核分裂予備実験 解析、発表 ハイパー核弱崩壊核分裂実験 磁気能率測定R&D実験 実験は米国ジェファーソン研究所で行われる。 検出器調整、磁石部品製作は国内で行われる。 中性K中間子検出器整備 固体重水素ターゲット設計製作(高橋、他) 光子による実験 (東北大核理研) D(γ、K0)Λn予備実験 データ収集、解析 D(γ、K0)Λp本実験 データ収集、解析

  24. 実施年次計画2 平成12年度     平成13年度      平成14年度     平成15年度    平成16年度 スペクトロメータ設計 架台製作 Q,D磁石 コイル製作 Q、D磁石鉄心製作 磁石部品組立 (加藤、藤井) TOF検出器 SSD検出器 テストベンチ ドリフトチェンバー SSD読出 (橋本) 28Si,51V(e,e’K+)実験    300keV 電子線による実験 (ジェファーソン研究所) (田村) 新スペクトロメータ組立 新スペクトロメータ調整実験 既存スペクトロメータによる1MeV以下の分光実験   p殻Λハイパー核、中重Λハイパー核分光        600keV分解能   重いΛハイパー核の核分裂予備実験 12C(e,e’K+),7Li(e,e’K+)実験、 300keV目標 解析、発表 ハイパー核弱崩壊核分裂実験 磁気能率測定R&D実験 実験は米国ジェファーソン研究所で行われる。 検出器調整、磁石部品製作は国内で行われる。 中性K中間子検出器整備 固体重水素ターゲット設計製作(高橋、他) 光子による実験 (東北大核理研) D(γ、K0)Λn予備実験 データ収集、解析 D(γ、K0)Λp本実験 データ収集、解析

  25. 精密ラムダハイパー核分光 反応スペクトロスコピー ガンマ線スペクトロスコピー 核子束縛状態に対して有効 Ge検出器   2ー3keV KEKーPSのSKS実験でラムダハイパー核分光を確立 分解能 1.5 ~ 2 MeV FWHM 直接ハイパー核状態を励起 高い励起状態にも有効 電子線によってsub-MeVさらに0.5MeV以下へ

More Related