1 / 18

アパレル・繊維メーカーが これから取り組むべき物流戦略とは

【 第1講座 】. 時流適応・力相応一番に. アパレル・繊維メーカーが これから取り組むべき物流戦略とは. Funai Consulting Co., Ltd. Logistics Dept. 第四経営支援部 ロジスティクスグループ. 前田 弥. 船井総合研究所のご案内. 4.船井流経営法の要点. 1.会社概要. 船井流経営法では、以下のことを最も効率的に実践できるのが“企業”であり、その役割があると位置付けています。. 代表者: 代表取締役社長 小山 政彦 創立: 1970年3月6日 事業内容: 経営コンサルティング業

Download Presentation

アパレル・繊維メーカーが これから取り組むべき物流戦略とは

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 【第1講座】 時流適応・力相応一番に アパレル・繊維メーカーがこれから取り組むべき物流戦略とは Funai Consulting Co., Ltd. Logistics Dept. 第四経営支援部 ロジスティクスグループ 前田 弥

  2. 船井総合研究所のご案内 4.船井流経営法の要点 1.会社概要 船井流経営法では、以下のことを最も効率的に実践できるのが“企業”であり、その役割があると位置付けています。 代表者: 代表取締役社長 小山 政彦 創立: 1970年3月6日 事業内容: 経営コンサルティング業 資本金: 3,125百万円(2008年12月末時点) (1)社会性の追及 (2)教育性の追及 (3)収益性の追求 株式公開: 東証一部/大証一部 (No.9757) 社員数: 564名( 2008年12月末時点) 所在地: 大阪事務所 大阪市北区豊崎四丁目12-10 東京事務所 東京都千代田区丸の内一丁目6-6 収益性のみを追求して他をかえりみない企業が、伸びて大企業になったり、さらに安定して存続している例はほとんどないと言えます。 船井流では、これは企業活動をしている“人間”が、“大義名分”なしに大きなことは、ほとんどできない存在だからだととらえています。 2.ビジョン 船井総研に関わるすべての人、組織が幸せになれる、高い人間性を有したグレートカンパニーを目指します。 3.主たるコンサルティング内容 (1)業種・業態別の定期訪問支援 (2)各種プロジェクトの企画及び推進 (3)現場成功事例を基にしたセミナー・研修の実施

  3. ロジスティクスグループのご紹介 ②物流企業支援チーム (1)組織構成 ロジスティクスグループ • マーケティング・セールス活動実践支援 • サービス・メニュー開発支援 • 営業担当者研修 • 幹部社員研修 • 新規事業立ち上げ支援 • WEBサイト構築支援 • 中・長期計画策定支援 • 人事システム構築支援 • 現場カイゼン支援 • ISO認証取得支援 • 情報システム化支援 • Gマーク取得支援 荷主企業支援チーム 物流企業支援チーム (2)コンサルティング・メニュー ①荷主企業支援チーム • ロジスティクス戦略構築・具現化支援 • 生産計画モデル構築支援 • 在庫マネジメントシステム構築支援 • 情報システム化支援 • 活動基準原価計算(ABC分析) • BPRプランニング及び導入支援 • ISO認証取得支援 (3)ミッション 『荷主企業のロジスティクス・システムのレベル向上 及び物流企業の提案力向上の支援業務を通じ、 ロジスティクス業界の地位向上に寄与する。』

  4. アパレル業界の時流を認識する 【アパレル業界の市場規模】 【アパレル業界の基本情報】 ① ② • 業界規模:4兆3,729億円 • 売上高純利益率:+0.9% • 前年比伸び率:-1.3% • 総資産額:3兆6,518億円 • 労働者数:44,287人 • 平均年齢:36.5歳 • 平均勤続年数:10.6年 • 平均年収:499万円 • (平成21年3月31日現在) 出典:経済産業省「08年商業販売統計」より作成 主要対象企業64社の売上高計は、4兆3,729億円 • 平成15年以降、増加を続けていたが、平成18年から19年にかけて鈍化 • 平成20年には減少に転じている

  5. 荷主が感じている物流サービスに対する満足度は?荷主が感じている物流サービスに対する満足度は? 物流サービスに満足しているか 「満足していない」場合、その理由は 物流ニッポン新聞社:荷主企業200社アンケート 物流ニッポン新聞社:荷主企業200社アンケート 満足していない荷主が多く、物流企業に提案力がないと感じている。 ⇒逆に考えると、物流企業に対して提案力を求めている

  6. 物流企業が向かうべき方向性 ■物流企業を取り巻く環境と荷主を取り巻く環境から、物流企業が進むべき方向性は両極化する • 3PL・フォワーディング企業として • 荷主の物流をコーディネートする • 物流に対して自社がイニシアチブをもって運営する体制を構築 • 協力会社ネットワークを構築し、マーケットを拡大。 • 提案が受け入れられる体制を構築することにより、受託範囲の拡大。 • 業界数値を把握し、他社へ展開することにより、マーケット拡大 • キャリアー(実運送会社)として • 輸送料金の値下げ要請への対応 • 保管料金の値下げ要請への対応 • 他業者とのポジション争い • 行政の動きへの対応 • 変動対応をするための高度なオペレーション • 事故抑制・安全対策、マイナス発生要因に対しての対策強化 収益・利益を拡大するための提案は前者になるしかない。 後者は値下げ対応しか対応策がないのが時流である。

  7. 荷主の物流合理化に向けた優先順位は? 物流コスト削減 物流体制の見直し ・効率化 (社) 物流ニッポン新聞社:荷主企業200社アンケート • 荷主が解決したい物流の課題は、上記2点に大別できる。 • 物流企業は、これらの課題を解決 できる提案を行っていく必要がある。

  8. アパレル向け物流企業が行うべき提案ステップアパレル向け物流企業が行うべき提案ステップ 荷主の物流全体像の把握 物流コスト削減提案 物流体制の見直し ・効率化提案 荷主の物流の全体像を把握した上で提案を 行うことが最も重要である

  9. 荷主の物流全体像の把握するために ①物流診断を行う 物流診断は人間でいうところの健康診断・人間ドック 物流診断・分析事例 正常・異常を見分けて、体質改善を図る 物流診断によって、荷主の物流の全体像の把握・課題やニーズを抽出して、的確なサービスを提供することができる

  10. 物流診断の事例 ■物流診断に使う分析内容事例の一部 まとめ・方向性提案 保管状況分析 倉庫の活用状況を把握して、コストと効率の観点から今後のあるべき方向性の提案を行う。 荷主の物流全体の診断結果をまとめ、荷主の物流戦略に対する提案を行なう。 物流コスト分析 作業生産性分析 物流コスト計算による物流費の実態を把握する。 また、売上高及び粗利高に対する物流費比率の把握や、収入の変動に対する物流費の適正度合いを把握する。 一時間あたりに作業できる物量を算出し、物量に応じて人員投入がなされているかを検証する。 また人員投入の変動性について把握する。 作業単価分析 現状調査分析 作業毎の単価を算出して、荷主の作業コストを把握する。 その上で、コスト削減目標を設定できるように数値化を図る。 保管効率の向上・作業効率の向上のために5S実施度など現状調査を行い、今後の改善点を把握する。 9

  11. 荷主の物流全体像の把握するために ②ロジスティクスフローで判りやすくする 物の流れ・数量・頻度・割合などをフロー図で表し、全体像を把握する。 物流を判りやすく、見えやすくすることが受注の第1歩!

  12. 荷主の物流全体像の把握するために ③数字を把握して、ターゲットを絞り込む 物流コスト試算 • 数字をしっかりとつかみ、どの部分をターゲットにするのかを決める。 ①~③の方法によって、荷主の物流全体の把握ならびに、強みや課題の抽出を行い、個別の具体的な提案へつなげていく

  13. 物流コスト削減・効率化提案へつなげていく ①保管コストに注目する ②拠点配置の提案 • 倉庫の出荷頻度や保管レイアウトの分析結果から、保管コストを下げる提案を行う。 • 顧客サービス優先><コスト低減の方針を明確にして拠点を決める。 ③在庫適正化をサポートする • 商品の出荷頻度を優先順位とし、在庫日数を表すことにより、過剰な在庫を荷主に知らせる • 過剰在庫の削減そのものが荷主のキャッシュフローの好転と、今後の仕入形態についてのコスト削減につながる。 顧客の利益に直結する提案を行う!

  14. 保管効率を上げるために 【自作の棚(ダンボール)】 【100円均一のウォールポケットの活用】 知恵を使って、効率よくできる方法を提案していく

  15. 物流コスト削減・効率化提案へつなげていく ④荷主が行っている業務を行う • 従来、荷主が行っている業務を代行することで、荷主のコストを下げる。 【輸入品の検品・修理業務】 ノウハウを蓄積していけば、荷主は“貴方なし”の状態ではいられなくなる・・・。

  16. 提案内容で結果を出すためには スピード(即時改革)が重要 業種ノウハウを蓄積し展開スピードを早める • 取扱業態やアイテムに関する数字をつかむ • 業界・業種の数字の最高レベルを把握し、差を詰める • 改革・導入の進め方についてまとめる •   ⇒具体的にどう進めていくかパッケージ化する 協力会社ネットワークを構築・発揮する • 他府県の物流団体との交流を促進する • 物流企業の研究会・セミナーに参加する • Webで協力会社を募る(参加する)

  17. アパレル向け物流企業が今おこなうべきことのまとめアパレル向け物流企業が今おこなうべきことのまとめ • 荷主の物流全体を把握する • 物流診断を行い、荷主の物流全体を把握する。 • 顧客の物流構造を冷静に分析し、優先順位・効果を検証した上で物流戦略を • 構築する。 • 物流コスト削減・効率化提案へつなげる •  保管コスト・輸送コスト及び拠点配置にいたるまで、全てを洗い流した上で顧客への最適化を検討する。 • スピード(即時改革)を重視 • •業種ノウハウを蓄積し展開スピードを早める • •協力会社ネットワークを構築・発揮する。

  18. 株式会社 船井総合研究所 第四経営支援部 ロジスティクスグループ 前田 弥 〒531-0072 大阪市北区豊崎4-12-10 TEL 06-6377-4051(直通)/FAX 06-6377-4350(代表) http://www.funaisoken.co.jp E-mail: wataru_maeda@funaisoken.co.jp

More Related