1 / 18

平成25年度 公立小・中学校 教務主任研修(第2回)

平成25年度 公立小・中学校 教務主任研修(第2回). 「自校の組織的な課題解決に向けた取り組み~本年度の取り組みの成果と課題から~. 佐伯市立上堅田小学校 野々下 徹. Ⅰ   自 校 の 現 状. ① 学校規模   ・全校児童数・・・263名   ・学級数・・・・・・・11学級(特別支援含む)                   (通級学級1) ② 職員構成・・・校長、教頭の他、職員20名(教諭12名、養教1名、臨時3名、支援員3名、学校主事1名) . 本年度より新たに位置づけ. 「研修部」「体育部」「生活指導部」 にチーム編成. ③ 分掌構成.

Download Presentation

平成25年度 公立小・中学校 教務主任研修(第2回)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 平成25年度 公立小・中学校教務主任研修(第2回)平成25年度 公立小・中学校教務主任研修(第2回) 「自校の組織的な課題解決に向けた取り組み~本年度の取り組みの成果と課題から~ 佐伯市立上堅田小学校 野々下 徹

  2. Ⅰ  自 校 の 現 状 ① 学校規模   ・全校児童数・・・263名   ・学級数・・・・・・・11学級(特別支援含む)                   (通級学級1) ② 職員構成・・・校長、教頭の他、職員20名(教諭12名、養教1名、臨時3名、支援員3名、学校主事1名) 

  3. 本年度より新たに位置づけ 「研修部」「体育部」「生活指導部」 にチーム編成 ③ 分掌構成

  4.       佐伯市立 上堅田小学校運営組織図 学校評議委員会 ○学校運営に関すること ○教育内容に関すること ○評価に関すること 等 校 長 教 頭 職員会議 ○行事等に関すること ○生活指導に関すること ○服務に関すること 運営委員会 校長・教頭・教務主任・各主任 地域協育推進委員会 いじめ不登校 対策委員会 人権教育推進委員会 スクールセクハラ 防止委員会 校内適正就学委員会 特別支援教育推進委員会 学校防災委員会 学校保健委員会 学校衛生委員会 体罰調査委員会 学力向上委員会 学校評価委員会 保健安全部 特別活動部 特別支援 教育部 研 修 部 体力向上部 教 務 部 生徒指導部 1学年部 2学年部 3学年部 4学年部 5学年部 6学年部 特別支援教育部

  5. Ⅱ  学校運営体制の確立に向けた取組 ◎ 教務主任としての目標 ・校長の教育方針・重点目標を全職員に周知させ、職員全体で共通理解し、一致団結して学校運営に携われるようにつなぎ役としての任務を遂行する。 ・全職員が気持ちよく仕事に集中できるように、職場環境(雰囲気・設備など) の整備を積極的に進める。 ◎ 具体的な取組 ① 教育目標の周知徹底 ② 教育活動の計画、進行調整(運営委員会) ③ 学年部・専門部会への指導助言、連絡調整 ④ 環境整備 ⑤ 教頭との連携 ⑥ 各種担当との連絡・調整

  6. ・学校の重点目標に合わせた、各学級の目標、専門       部会の目標を設定。 ・その目標の中から、重要度の高いものを3つ選んで記入。 ・それぞれの達成目標と、具体的な取組を下の表に記入 1. 学校教育方針、重点目標の共通理解  ( 自己申告シートの記入の仕方から )

  7. 2. 運営委員会の位置づけ  ( 提案事項決定までの流れ確認 )

  8. 学年部会 火曜16時15分~ 専門部会 第①月曜16時~ 提案文書の流れを確認 運営委員会 金曜16時~

  9. ◎ 具体的な運営の様子 ① 新しく企画する内容や、全員で共通理解をして取り組むべき内容のもの    は、事前通知をし部会で原案をつくり、運営委員会にかける。   (例)   ・リレー会、運動会、研修計画、生活のきまり等 ② 学年部だけの行事や、2回目の行事で内容は前回と変わらないようなも   のは、運営委員会を経ず、教務と教頭によりチェックを行い、そのまま職  員会議で連絡。   (例)   ・地区児童会、第2回リレー会、社会見学等

  10. ◎ これまでの運営委員会の概要 第 1回(4/10)・・・校務分掌、学力向上プラン、交通指導等 第 2回(4/12)・・・校時表、学テ等 第 3回(4/19)・・・自己申告シート、校内研修、修学旅行等 第 4回(4/26)・・・リレー会、生活指導等 第 5回(5/ 2)・・・児童会、就適委等 第 6回(5/16)・・・チャレンジタイム、プラスタイム等 第 7回(5/27)・・・水泳指導、平和集会、学習規律 第 8回(5/27)・・・学校公開、特設授業 第 9回(6/ 7)・・・総合、ステップアップ講座 第10回(6/21)・・・キャンプ、夏休みのしおり等 第11回(6/28)・・・8・6、防災キャンプ等 第12回(7/16)・・・運動会、1学期の検証 第13回(8/ 5)・・・運動会②、県学テ分析等 第14回(9/18)・・・上小まつり 第15回(10/25)・・人権研修会、全国学テ分析等 第16回(11/1)・・・マラソン大会等、今後の見通し検討 第17回(11/5)・・・マラソン大会② 第18回(11/11)・・学期末整理等 第19回(11/18)・・生徒指導、市テスト対策等 第20回(11/25)・・集会計画見直し 第21回(11/29)・・卒業式、職員作業等 第22回(12/9)・・・なわとび大会、冬休み課題 第23回(12/20)・・鑑賞会、生徒指導等

  11. ③ 運営委員会の位置づけ  ( 行事予定の中に位置づけ ) 週行事予定表や、職員室の行事予定板に目につくように位置づけ

  12. 3. 学年部会、専門部会への指導助言・連絡調整3. 学年部会、専門部会への指導助言・連絡調整 研修部会での協力 ・研究主任とともに、各学年の指導案審議に参加し、指導助言。 研究主任に対する指導・助言 ・研修の方向性や持ち方、内容についてアドバイス。

  13. 生活指導部会での協力 ・いじめ対応など保護者を交えての対応など、担任任せにせず、管理職、学年部と連携して対応。 体育部会への協力 ・ライン引きやコース整備などの事前作業 ・企画段階での指導助言 ・結果分析等への協力

  14. 職員用パソコンの不具合への対応 4. 環 境 整 備 学校ホームページの更新 ・行事予定や、学校便り、学校行事など

  15. Ⅲ  成 果 と 課 題 • 【成果】 ・職員会議の縮小により、学級事務や子どもと関わる時間の増加  ・各担当者の責任感、自覚の向上  ・チーム組織としての自覚の向上 ※一人で抱え込まず、チームで相談、検討で きる安心感。 (具体的な成果) ・いじめ、不登校等に、組織で戦略を練って対応したことにより   解決を図ることができた。 ・学校行事の内容を見直し改善できた。

  16. 【課題】  ・専門部会が定期的に開催できなかった。  ・そのため、提案者が個人的に対応してしまうことがあった。  ・専門部の仕事以外の分掌の仕事にも提案すべきことがあり、仕事量に偏りが出てしまった。  ・職員全体の共通理解を図るために、提案の説明を簡潔に行うなどの工夫が必要。

  17. Ⅳ  今後の改善に向けて

  18. 【今後の方向性】  ・専門部会、学年部会の位置づけをより明確に。  ・仕事の内容の精選を図り、役割分担を見直し、仕事内容を明確にすることで、各担当の役割意識を高める。  ・来年度を見通した教育計画の作成。  ・学期全体の提案、各種会議の予定表の作成。

More Related