1 / 14

Part 4「暮らしと金融の関係」

手に取るように金融がわかる本. Part 4「暮らしと金融の関係」. (6 ,7,8,9,10) 09ba173l 野村祐介. 発表の流れ. 投資信託. 債権の特徴. 外貨預金の仕組み. 金融商品利用者保護. 論点. ① 投資信託の仕組み. 投資信託とは?. 契約型の例. たくさんの投資家から資金を集め、株式や債券に投資し、収益を分配する商品のこと。. 資金. 分配金. 販売. 運用. 運用指示. 保管・管理. 投資. 収益. ① 投資信託の仕組み.  特徴. 少ないお金でも分散投資ができる!!. 投資信託の説明書みたいなもの。

Download Presentation

Part 4「暮らしと金融の関係」

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 手に取るように金融がわかる本 Part4「暮らしと金融の関係」 (6,7,8,9,10) 09ba173l 野村祐介

  2. 発表の流れ 投資信託 債権の特徴 外貨預金の仕組み 金融商品利用者保護 論点

  3. ①投資信託の仕組み 投資信託とは? 契約型の例 たくさんの投資家から資金を集め、株式や債券に投資し、収益を分配する商品のこと。 資金 分配金 販売 運用 運用指示 保管・管理 投資 収益

  4. ①投資信託の仕組み  特徴 少ないお金でも分散投資ができる!! 投資信託の説明書みたいなもの。 ・どんな考えでどこへ投資するのか ・分配金や手数料 ・投資先の詳しい情報     など、いろいろな記載がある。 しかし 運用するのは「ファンドマネージャー」。 つまりプロ!! 投資信託はあくまで投資 資金の目減りもありえる そのために RR分類 目論見書 リスク・リターン分類 5段階で分けられる。 数字が大きいほうが、 リスク・リターンは高くなっている。 に気を配る必要がある。

  5. ①投資信託の仕組み 投資信託の分類 ①投資対象による分類 アクティブ運用 買い手がつきやすい! パッシブ運用 オープン型 投資対象 債権 債権 株式 ②運用方法による分類 いつでも購入可能! ユニット型 資金変化が少ないので運用しやすい! 株式の組みいれがない場合 公社債投信 株式の組みいれがある場合 株式投信 ベンチマークとおなじ動きを目指す!! ベンチマークを上回る実績をめざす!! ③購入期間による分類 決められた期間のみ購入可能! アクティブ運用のほうがハイリスクハイリターン

  6. ②債権の特徴 債権とは? 企業や公的機関が資金を調達知るために発行する証券 社債 国債    格付けが利用される 地方債 ※リターンはキャピタルゲインとインカムゲイン(利子) 株式との違いは? 期限が来れば元本(+利子)                   が帰ってくること 会社が倒産した場合は帰ってこない       ⇒ 信用リスクは存在する

  7. ②債権の特徴 債格付け 高い評価 格付けの低い債権 「ジャンクボンド」 低い評価

  8. ②債権の特徴 債権の価格決定 市場金利が大きな影響を与える 金利が上昇すると… 相反関係にある!! 市場金利 債券価格 高金利な投資先の出現 債権 100円 10% 債権 100円 1.0% 債権 92円 1.0% 人気ダウン

  9. ③外貨預金 外貨預金とは? 外貨で預金すること。日本の金融機関や一部の外国銀行の日本支店でも行っている 海外の金利を基準とするため 日本の預金に比べて金利が高いのが魅力! 預金でも元本割れの危険性!! ただし 1ドル=90円 ・為替リスクの存在 ②103ドルに     増加 1ドル=100円 ①100ドル 1万円分  預金 ③103×90=      9270円 一年間預け入れ 円に換算

  10. ③外貨預金 TTSとTTB TTS(Telegraphic Transfer Selling rate) 銀行が顧客に外貨を売るときのレート。 為替相場 1ドル=100円 101円になります。 1ドル ください 100円 1円 1$ TTS

  11. ③外貨預金 TTSとTTB 差額の1円はどこへ? ⇒銀行の収益 「為替手数料」 TTB(Telegraphic Transfer Buying) 銀行が顧客から外貨を買うときのレート。 為替相場 1ドル=100円 99円になります。 1ドル 売ります 1$ 99円 TTB

  12. ④金融商品利用者保護 ①預金の場合 破綻 預金 保険料 預金者 銀行 預金 保険機構 ②株式・投資信託の場合 保障 保障される 保障されない 全額 ③生命保険の場合 決済用預金 外貨預金 1000万円まで 一般預金

  13. ④金融商品利用者保護 ②株式・投資信託の場合 もともと「分別保管」 投資家 財産 企業の お金 もし返ってこなかったら?? 投資者保護基金が補償

  14. ④金融商品利用者保護 ③生命保険の場合 資金援助型 契約引継ぎ型 契約引継ぎ 生命保険契約者保護機構 生命保険契約者保護機構 支援 契約 引継 支払 契約 引継ぎ 生保 保険会社 支払 破綻 生保 破綻 契約者 契約者

More Related