1 / 20

これまでのテロリズム、これからのテロリズム

テロリズムの系譜学. これまでのテロリズム、これからのテロリズム. 未来予想図 Ⅲ ~ポ・ス・ド・クのサイン~ 山本健介、中井大介 、 菊池朋之. 目次. Ⅰ テロリズム の 起源 Ⅱ マルクスとレーニン ― 現代的テロリズムの萌芽 ― Ⅲ 国際テロリズム(前期) ― 国際テロリズムの発展 ― Ⅳ 国際テロリズム(後期) ― ポスト冷戦期のテロリズム ― Ⅴ ポスト 9.11 時代のテロリズムへの対応 ― テロリズムの展望 ―. テロリズム の 起源. テロリズムとは. ・テロリズムの語源

Download Presentation

これまでのテロリズム、これからのテロリズム

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. テロリズムの系譜学 これまでのテロリズム、これからのテロリズム 未来予想図Ⅲ~ポ・ス・ド・クのサイン~ 山本健介、中井大介、菊池朋之

  2. 目次 Ⅰ テロリズムの起源 Ⅱ マルクスとレーニン―現代的テロリズムの萌芽― Ⅲ 国際テロリズム(前期)―国際テロリズムの発展― Ⅳ 国際テロリズム(後期)―ポスト冷戦期のテロリズム― Ⅴ ポスト9.11時代のテロリズムへの対応―テロリズムの展望―

  3. テロリズムの起源

  4. テロリズムとは ・テロリズムの語源 ⇒ジャコバン派「恐怖政治(regime de la Terreur)」 ・テロリズムの誕生(フランス革命末期) ⇒民主的社会獲得のためには恐怖(テロ)が必要 ・フランス革命末期におけるテロリズム ⇒体制側による恐怖をともなった秩序維持・強化

  5. マルクスとレーニン • ―現代的テロリズムの萌芽―

  6. マルクスの分類 ・テロリズムを「白色/赤色テロ」に区別 ・白色テロ  ⇒ジャコバン的、体制側による恐怖政治 ・赤色テロ  ⇒共産主義革命的、体制側への暴力行使

  7. レーニンと赤色テロ ・レーニンの革命政策  ①テロリズムを採用  ②マルクスの革命理論(赤色/白色)を採用 「労農政府の敵による白色テロに対しては、労働者農民は、ブルジョアジー  およびその手先に対する大量の赤色テロをもって応えるであろう。」                (1918年9月、ロシア中央委員会) ⇒「テロリズム=赤色テロ」へ認識が変化

  8. 国際テロリズム(前期) ―国際テロリズムの発展―

  9. 国際テロリズム(前期) • PFLP:エルアル航空ハイジャック事件(1968) →エスノナショナリズムの雛形へ • グローバル化黎明期 (1)技術革新 →迅速かつ容易な国際移動 (2)国際報道 →ニュース画像の質的向上 ⇒「観客」としての国際社会 Military photos.net (http://www.militaryphotos.net/forums/album.php?albumid=924&attachmentid=95569)

  10. 国際テロリズム(前期)の目的 「非イスラエルを目標にした、ある種の作戦をきっぱり放棄したことがたびたびあった。」(ホフマン[1999:141]) <国際テロリズム(前期)> 政治的目標を達成するための手段としての国際テロリズム BBC Witness (http://www.bbc.co.uk/programmes/b01kpyx7)

  11. 国際テロリズム(後期) • ―ポスト冷戦期のテロリズム―

  12. 国際テロリズム(後期) • アル・カーイダ(al-Qaeda):9.11アメリカ同時多発テロ(2001) →自爆テロの隆盛 • グローバル化円熟期 (1)グローバル化と「対象」 (2)人的移動の拡大 ⇒グローバルな「敵」とグローバルな「味方」 BBC(http://www.bbc.co.uk/news/world-13764385)

  13. 国際テロリズム(後期)の「目的」 人生の希望や生きる目的を無くし「浮動」する若者 ⇒自爆という「目的」と「手段」による動員 <国際テロリズム(後期)> 目的達成のための手段であると同時に自己目的となる Jihad Watch Organization (http://www.jihadwatch.org/2008/09/al-qaeda-calls-for-jihad-against-apostate-regimes-in-north-africa.html)

  14. テロリズムの系譜図

  15. ポスト9.11時代のテロリズムへの対応 ―テロリズムの展望―

  16. ポスト9.11テロリズムと国家 現代のテロリズムが国家安全保障に与える影響 ・グローバル化 ⇒国民国家の相対化、統治困難な領域の出現 ・安全保障政策への影響 ⇒対内的要素の重要性の高まり

  17. 国家の対応 ①対外的なテロ掃討作戦の展開  →9.11後の対テロ戦争(アフガニスタン、イラク)・・テロ根絶の限界 ②国際協力  →外的に発生するテロリズムの封じ込め ③対内的な対テロ政策  →国家領域内秩序の強化 (Ex. 国境管理、警察権の強化、被害管理、国民再統合) ⇒体制維持目的による行為の正当化

  18. 国家テロリズムへの回帰 ジャコバン的テロリズムと現代対テロ政策の類似 ・主体  →体制側(国家)によって行われる ・範囲  →国民に対して行われる(ローカル) ・動機  →「維持」を政治目的とした行為 ・状況  →国民国家の形成と再形成 米国:愛国者法の制定、国土安全保障省の創設→司法権限の著しい拡大 (米国愛国者法:令状無しの身柄拘束・家宅捜索、盗聴etc..) BBC(http://www.bbc.co.uk/news/magazine-14681384)

  19. テロリズムの未来予想図 国際テロリズム(後期)=グローバル化進展の副産物 ↓  国家は国内のテロ要素を積極的に排除し続けなければならない ↓  「自由」維持のための抑圧的政策 ↓ 抑圧への対抗として反体制的要素の増加 テロリズム対策のディレンマ 世界は国際テロリズムと国家テロリズムの併存となる

  20. ご静聴ありがとうございました • 参考文献・資料 イーグルトン[2011]『テロリズム』岩波書店 猪口孝ほか[2000]『政治学事典』弘文堂 E.H.カー[1967]『ボリシェヴィキ革命(一)』みすず書房 ギデンズ[1999]『第三の道』日本経済新聞社 関下稔[2010]『国際政治経済学要論』晃洋書房 保坂修司[2011]『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』朝日新聞出版 ――――[2012]『イラク戦争と変貌する中東世界』山川出版社 ホフマン[1999]『テロリズム』原書房 宮坂直史[2006]「テロリズムとテロ対策」『平和政策』有斐閣 ユルゲンスマイアー[2004]『グローバル時代の宗教とテロリズム』明石書店 Cha, Victor D[2000] ‘Globalization and the Study of International Security’, Journal of Peace Research 37/3, 391-403. Dalacoura, Katerina[2011] Islamist terrorism and democracy in the Middle East, New York: Cambridge University Press 外務省HP「日本の国際テロ対策協力」http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/terro/index.html (最終閲覧日11月10日)

More Related