1 / 19

実験研究は実行してみないと解らない (人生は運と弾み )

実験研究は実行してみないと解らない (人生は運と弾み ).  上智大学名誉教授 岡崎幸子 平成20年8月7日  プラズマ科学のフロンテイア2008研究会. はじめに. 言葉の通じない心配 幾つかの質問のお願い 基礎的学問欠落の特殊年代(女子)のいきk 人生は運と弾みで決まる(1票差)も含める 実験研究に最重要な[科学的良心]で接するための提案. 質問−1. 明治以来文部省令の大学入学資格 日本帝国男子 が、昭和23年(1948年)まで適用されていた事をご存知ですか?. 教育制度改革時期について. 昭和16年(1941)---開戦。 学徒動員、英語禁止ほか

weston
Download Presentation

実験研究は実行してみないと解らない (人生は運と弾み )

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 実験研究は実行してみないと解らない(人生は運と弾み)実験研究は実行してみないと解らない(人生は運と弾み)  上智大学名誉教授 岡崎幸子 平成20年8月7日  プラズマ科学のフロンテイア2008研究会

  2. はじめに 言葉の通じない心配 幾つかの質問のお願い 基礎的学問欠落の特殊年代(女子)のいきk 人生は運と弾みで決まる(1票差)も含める 実験研究に最重要な[科学的良心]で接するための提案

  3. 質問−1 明治以来文部省令の大学入学資格 日本帝国男子 が、昭和23年(1948年)まで適用されていた事をご存知ですか?

  4. 教育制度改革時期について 昭和16年(1941)---開戦。 学徒動員、英語禁止ほか 昭和20年(1945)---占領下大学制度改革(占領軍命令) 昭和23年(1948)---明治来の旧制度学校制度(ヨーロッパ型) 昭和24年(1949)---新制大学発足(アメリカ型) 〜 1960  海外交流、国際学会開始 〜 1970  $の国外 使用制限 〜  1980  ベルリンの壁崩壊(1989) 〜 1990  パソコンの出現(日本)  (東欧は遥かに速やか) 〜 2000    大学の法人化

  5. 質問−2 皆様は、現在の大きい自由度を自覚しておいでですか? この素晴らしい自由度の中で、思う存分なさる事をご計画ですか?

  6. 2006年石垣島にて   (2002年に73歳でダイビングライセンスを取得  50本目)

  7. 1998年夏 東大 山上会館前にて

  8. 1996年 秋:甲州街道にて 小型(124cc)免許取得

  9. 全聴衆に申し上げたいメッセージ 現在の日本に置ける自由度は過去で最高の時期である事。 人生は1度である事 この素晴らしい時代に、自分の希望の実現に向けて思う存分羽ばたいてほしい!  コツは1つ (能力と関係なし)やめなければ必ず到達する。中断は「後退」を意味するから、細く長くてもやめないで継続すれば必ず届く。 (実例:自動2輪免許)

  10. 旧制度教育に置ける中学校教育の重要性         (男子のみ)戦時中英語教育を例として旧制度教育に置ける中学校教育の重要性         (男子のみ)戦時中英語教育を例として  明治に始まる義務教育は、4年間・6年間・現在9年間 小学校は男女平等 (表向き) 中学校(男子5年間)  女学校(女子5年間) 高等学校(男子3年間) 専門学校(男子、女子)   師範学校高等師範学校(男女別学校) [女子大学]と 称しても、専門学校であったこと 大学(男子4年間)、大学院

  11. 実験研究その1:最も多かった専門家からの質問 大気圧グロー放電開発など何故考えついたのか?  答え: 実用上必要と考えたので、やってみたら3ヶ月で、出来ただけ。(ヘリウム、誘電体、1kH以上の3条件) 専門家でないために、「グロー放電は低気圧下の放電」の筈である、大気圧等で安定化する筈はない。.......の認識の程度が不確かであった事。 実験しなければ、何も解らないと考えていたのは、確実。 オゾン生成反応研究経験の誘電固体抵抗による絶縁破壊防止手段が有効であった幸運あり。 (von Engel :水素、冷却電極、1936年、大気圧グロー放電の発生報告)

  12. 実験研究その2 金属細線網電極利用による[任意気体]の大気圧グロー放電実験、電源50Hz,誘電体間空隙安定化距離は3mm程度: 当初の実験目的は、放電開始電圧降下を狙ったもの。放電開始電圧は下がらなかった。..が、グロー放電出現。全くの偶然の産物。利用金属メッシュ200〜300〜400.320#当たりからグロー放電発生(確認:電荷〜電圧 Lissajou図) この実験時期: 1990年の退職後、小企業の小さい実験室 1日/月の指導による水蒸気添加法による窒素酸化物処理放電の実用化の基礎実験、アメリカ工場に適用予定の方法 この現象の報告:(大気圧Heは前期グロー 1993、J.Phys.ppl.Phys:Dは現在France,Toulouse, Paul Sabatier 大学のMassines, Gherardi, Naude博士等のグループが基礎研究開始中(ISPC-18,kyotoでポスター発表).....@運と弾みの実例 

  13. 前述の金属細線網電極利用による任意気体の大気圧グロー放電の安定実験前述の金属細線網電極利用による任意気体の大気圧グロー放電の安定実験 1994年、J.Phys.Appl.Phys:D 金属細線網電極法によるオゾン生成効率測定実験に用いた電極略図 (網320#、ステンレス細線) 空気原料で15%、酸素原料で20%ものオゾン生成エネルギー効率が上昇する。 分子 - 電子間衝突確率の増大を示俊。径時変化の問題も発生。 電極略図

  14. 実験研究その3 (再現性に騙されないために)実験研究その3 (再現性に騙されないために) オゾンの純水中の分解速度測定: (恒温槽中にセットしたオゾン水の定時間ごとの資料1部の取り出し分析)......約15分で全部分解 初年度の優等生の計測は、オゾンの純水から気相への逃散速度を測っていた事が、2年目劣等生結果から判明。 気相と共存しないオゾン水での計測では、5日間も分解しない。過去の文献値の中の最低値を示した。 注意点:優等生は反射的に再現性の良い実験をする努力が出来る事.(同一条件実験の繰り返し作業の努力可能な優秀能力を持つ) 劣等生の素晴らしさ:点数にこだわらないから、すべて正直、真実を報告する。 実効果: 殺菌に必要なオゾン量40gが気相の無い装置設計で、2gに減少のある企業から報告をうけている。

  15. [浮き電極]という、素敵アイデアと気体の流れご配慮の願い[浮き電極]という、素敵アイデアと気体の流れご配慮の願い 怪しい電極の図面から,もしも細線網電極が接触なしで完全に「浮いた状態なら??」のアイデアで実験し エネルギー、生成量2倍 生成量10倍  2種結果を出した際見つけた事: 10倍は意味の無い数字であったのは、大気圧の流れを考慮しない装置だった。 [是非のお願い] 真空に近い状態ばかりの研究者は、数100torr以上が流体力学の領域にある事を、ご配慮願いたい。   ......お願い。

  16. 基礎学力皆無人間の大学生活に置けるごまかし方基礎学力皆無人間の大学生活に置けるごまかし方 解った振り、見栄、体裁、格好よく....とは、全く無縁暮らしとする。開けっぴろげ人生でこそ、運も掴めた。 例1: Gordon会議発表原稿添削と、米語テープで練習で、内容は120人会場で完全に伝わる。その後の討論は図、表で1対1でどうにか出来る。  例2: 学会(アメリカ)事務員が、事実を了解しなくても行動(購入の写真と氏名紙を破き捨てる)で、事実を了解させられる。

  17. 実験科学に置ける最重要な科学的良心  最重要項目を守るには、再現性にだまされず....の経験、観測も重要であるが、「見栄を張らない」正直暮らし方を、ここに提案したい。 非優等生から、優等生への提言である。  「正直暮らしは、前言とつじつまを合わせる必要も無く、最も重要項に集中して暮らせる効率の良い生活である。 悪例を現役勤務時に多数経験の結果として提案したい 。「うのぼれ」は、人のs

  18. 広い世界を [世界の田舎,日本から...]みて。 世界の国々はその歴史により文化が生まれている。 醸造学が薬学科(フランス) プラズマ研究者が化学の中に多い(ポーランド)     大学−工学部は日本の作品 日本の独りよがりの問題点:     沈黙は金、多言は良くない。(日本)     沈黙は馬鹿か腹黒            (フランス) 中国語文法は英語と同じ [アメリカ人科学英語指導者]の注意: 中国人に確実に負ける。 投稿論文は広く読まれる雑誌に載せよ。 日本の英文雑誌のcirculationはよくない。

  19. 若い皆様のご健闘を心から 期待致します。 ご静聴に心から感謝いたします。  satiko78@gmail.com

More Related