1 / 21

空間情報解析研究部門

空間情報解析研究部門. 浅見泰司  都市計画 空間情報解析と都市環境 小口 高  自然地理 伊藤香織  建築 都市居住のグローバルな表現 宮崎千尋  自然地理 GISを用いた「日向」「日陰」地名の立地分析 田中耕市  人文地理 河端瑞貴  都市計画. 空間情報科学 構築 管理 分析 総合 伝達 応用化. 空間情報解析研究部門の位置づけ. 都市環境の総合性 要因が多様 相互作用が多様 空間的要因がきく 試行錯誤的操作が不可欠 →空間情報解析的操作によるモデル化に適す 空間データが必要 解析ツールが必要. 空間情報解析と都市環境.

wynona
Download Presentation

空間情報解析研究部門

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 空間情報解析研究部門 浅見泰司 都市計画 空間情報解析と都市環境 小口 高 自然地理 伊藤香織 建築 都市居住のグローバルな表現 宮崎千尋 自然地理 GISを用いた「日向」「日陰」地名の立地分析 田中耕市 人文地理 河端瑞貴 都市計画

  2. 空間情報科学 構築 管理 分析 総合 伝達 応用化 空間情報解析研究部門の位置づけ

  3. 都市環境の総合性 要因が多様 相互作用が多様 空間的要因がきく 試行錯誤的操作が不可欠 →空間情報解析的操作によるモデル化に適す 空間データが必要 解析ツールが必要 空間情報解析と都市環境

  4. 関連プロジェクト(予定を含む) 首都圏を中心としてデータを精力的に収集   →GISレディのデータ形式(ArcView)に 空間解析ツール集の作成   →GIS解析機能と連動で利用 浅見の関連研究プロジェクト 街区・敷地の形状解析手法の開発 空間データマイニング手法の開発 持続可能性を考えた都市と農村の連携手法 CSISにおける都市環境研究

  5. 都市計画技術のツールの発展 ツール: 旧来 → 最近 → 今後 浅見泰司(2000)「「用:ツール」の視点から見た21世紀の都市計画」『都市計画』228, 21-24. より 表示ツール  文章、2次元図面 →CAD、GIS、VR →3~4次元の簡便表示 Source http://sumai.judanren.or.jp/p052.html

  6. 伝達ツール 文書、一方向(時間制約) →電子媒体、双方向(時間自由だが一方向的) →情報弱者対応、民主的手続、時間の方向性の克服 情報技術開発と社会技術開発の両輪が必要

  7. 分析ツール  調査集計、統計→データ検索・探索 →4次元、曖昧情報、概念分析  モデル構築→モニタリング →最適化モデリング Source 浅見泰司, 木村隆紀, 羽田正, 深見奈緒子(2002)「空間推論を用いた歴史的旅行記における経路と建物位置の推定」『地理情報システム学会講演論文集』11, 369-372.

  8. 例:目黒区自由が丘 地区ブランド • 紫色: • 実際の地区範囲 • 赤点: • 自由が丘を含む建物 • 赤線: • その建物の分布の目安 Source 浅見泰司,近藤英心(2001)「建物名称に含まれる地名の分布による地区ブランド力の分析」『地理情報システム学会講演論文集』10, 39-43.

  9. 土地利用予測 農地系 宅地系 商業系 山林系 工業系 空地系 1984年土地利用 1994年土地利用 1994年推測土地利用 Source 伊藤史子,村田亜紀子(2000)「千葉県流山市南西部における土地利用変化NNモデルの構築:細密数値情報を用いた変化要因分析」『日本都市計画学会学術研究論文集』35, 1129-1134.

  10. 図 地価格差の閾値    図 低層住宅比率の閾値図 地価格差の閾値    図 低層住宅比率の閾値 f(R) g(S) -0.0807 -60.926 -1.352 0.000181 0 0 0万円/㎡ R 4% S 【都心部】弱遷移(低層住宅→中高層住宅) Source 宇都正哲, 浅見泰司(2001) 「地価や周辺地域の状況が土地利用遷移に与える影響に関する研究:東京23区を対象として」『都市住宅学』33, 101-110.

  11. 図 地価格差の閾値    図 住居系比率の閾値図 地価格差の閾値    図 住居系比率の閾値 f(R) g(S) -3.875 0.00158 0.00364 -1.678 0 0 100万円/㎡ R 31% S 【都心部】強遷移(住居系用途→商業・業務用途)

  12. 強遷移:地価格差が閾値を越えると遷移確率が低くなる(難しいところが残る)強遷移:地価格差が閾値を越えると遷移確率が低くなる(難しいところが残る) 低層住宅から中高層住宅へあるいは住居系用途から商業・業務用途へ遷移する際に、住宅比率が閾値を下回った場合に遷移率が高まる 都心部の場合、弱遷移で4%の低層住宅比率、強遷移で31%の住居系比率を下回ると土地利用の高度化が加速

  13. 支援システム  図面、データベース →計画概念関係の整序 →計画オブジェクト推論 意思決定ツール 会合(全員一致or義務化) →分散型(多数決原理) →手続き明確化(論理性)

  14. 経常費用 C形状 S Source 小林庸至, 中野英夫, 浅見泰司(2002)「都市部における行政区域の再編に関する研究:東京23区部を対象として」『地理情報システム学会講演論文集』11, 195-198.

  15. 手段ツール 規制、補助、税制 →学習、教育 →包括化、動機適合的自律化 計画単位ツール 敷地・地域、世帯 →(街区・地区) →街区・地区、個人 次ページSource 飛岡美弥,浅見泰司(2001)「児童の都市計画教育ツールの開発とその効果」『地理情報システム学会講演論文集』10, 255-258.

  16. 規制分類ツール  離散的、外形分類、形式性→(性能規制)→連続的、活動・性能、論理性 思想概念ツール  二元論的→二元論的→多元論的 規制概念ツール  予防的→(調整的)→調整的

  17. 細分化

  18. cf. 浅見泰司,高暁路(2002)「都市計画と不動産市場:住宅価格を左右する住環境」西村清彦(編)『不動産市場の経済分析:情報・税制・都市計画と地価』日本経済新聞社,pp.129-150.

More Related